別冊さかむけ本通り 2015年9月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.151 2015年8月の読書や酷暑や山の熊さんやら……の巻 

 久しぶりの読書メモ。酷暑8月に読んだ本。 みなみ

『定吉七番の復活』東郷隆(講談社文庫)
「殺しのライセンス」をもつ丁稚の活躍をえがく、捧腹絶倒の「007」シリーズのパスティシュ。
ベタな大阪ネタのてんこ盛り。冷凍睡眠からよみがえった定吉の前にたちはだかる宿敵は、ナント!新潟のアノ女帝.
旧シリーズ5作の復刊も、熱烈希望します。

『逆行の夏』ジョン・ヴァーリイ(ハヤカワ文庫SF)
異星人に侵略された地球人が、月や水星、金星、火星などの苛酷な環境で生きる「八世界」シリーズで知られる、アメリカのSF作家の傑作選。
たぶん30年ぶりぐらいの再読。初読時は、もっとワクワクしながら読んだような気が?

『たそがれの人間』佐藤春夫(平凡社ライブラリー)
「田園の憂鬱」の文豪の怪異小品集。
稲垣足穂と遭遇した下宿の幽霊さわぎや、実父が田舎道でタヌキと格闘?した体験談がおもしろかった。

『夏の花』原民喜(岩波文庫)
原爆小説としてあまりにも有名ですが、初めて読みました。
冷静で客観的な描写が、はげしく胸に迫ってくる。
作者は最愛の奥さんを亡くした直後に、被爆している。
そして数年後、鉄道自殺して妻のあとを追った。

『残夢』鎌田慧(講談社文庫)
幸徳秋水らが処刑された「大逆事件」に連座して、出獄後、戦後まで生き抜いて、再審請求した坂本清馬の数奇な生涯をたどった評伝。
正直いって「土佐のいごっそう」坂本清馬は手放しで共感できるような人物ではない。
「思想」といえるような考えをもたない個人が、極悪の政治犯に仕立て上げられていく、権力の暴虐のかぎりに背筋がつめたくなりました。

『風の払暁 満州国演義①』船戸与一(新潮文庫)
今年4月に急逝した、国産冒険小説の第一人者の、全9巻7500枚におよぶ遺作大河オデッセイの第1巻。
外交官、馬賊、関東軍将校、左翼学生。ことなる個性をもつ敷島4兄弟が激動の満州で、いかに日本の運命とともに生きていくのか。まさに畢生の超大作の期待!。

『夜の声』W・H・ホジスン(創元推理文庫)
海洋怪奇小説集。無人の古代の難破船やら、黒くよどんだ「船の墓場」サルガッソー海。
表題作は、懐かしの邦画「マタンゴ」の原作。展開はわかっていても、この活字版もとっても気味悪いです。

『まるで天使のような』マーガレット・ミラー(創元推理文庫)
ミラーの最高傑作の評価もある本格モノ。1962年の作品ながら、カルト宗教団体が登場する。
「最後の一行」で犯人が明かされるが、エッヘン、わたし、見抜きました。
もっとも気づいたのはラスト5ページでしたけどね(笑)。


 8月の 小牧

みなみさん、イアン・ランキンのリーバスのシリーズが終わったかと思ったら、

『他人の墓の中に立ち』で復帰しましたね。

この話には『監視対象』のマルコム・フォックスが

リーバスの敵役として出てきたりして。

とにかくリーバスの復帰がうれしかったです。

みなみさんの復帰と同じく。

私は引き続き、高野秀行にどっぷり浸かっています。


世にも奇妙なマラソン大会 高野秀行 集英社文庫
雪男は向こうからやって来た 角幡唯介 集英社文庫
地図のない場所で眠りたい 高野秀行・角幡唯介 講談社
世界のシワに夢を見ろ! 高野秀行 小学館文庫
冬の生贄(上) モンス・カッレントフト 創元推理文庫
またやぶけの夕焼け 高野秀行 集英社文庫
謎の独立国家ソマリランド 高野秀行 本の雑誌社
アジア新聞屋台村 高野秀行 集英社



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

北アルプスの黒部五郎岳と鷲羽岳へ行ってきた。

連休をひかえて連日残業が続き、金曜日も早く終わりたかったが、結局8時すぎだった。

それから家に帰って晩飯を食べ、10時過ぎに出発、

高速を降りて深夜の高山のコンビニで山での食料を買おうとしたら、

なんと棚におにぎりが1個もない。

先客に買われてしまっている。

3時まで次の入荷はないという。

残り物を適当に買って、新穂高の駐車場に着いたが、

すでに満車、

おじさん(この夜中にごくろうさまです)が紙を手渡して、

鍋平というところの駐車場へ行けという。

道を少し引き返して、東側の山道へはいり、鍋平駐車場、

こんなのがあったんだ。

数年前、新穂高で登山者の車の路駐を取り締まるのに、

駐車違反のステッカーが足りなくなって、

隣の町の警察署に借りに行ったとかいう話をきいたが、

こういう駐車場は当然必要ではあるな。

コンビニで買った缶ビールを飲んで、流れ星を見た。

後部座席に横になって、3時に寝る。

2時間の仮眠で、朝を迎えた。

周りの車から登山者がぼちぼち出発しはじめている。

ここから一旦山道を30分下って新穂高へ下りる。

けっこうな急坂で、帰りにはここを登り返さなければならないのかと思うといやになる。


駐車場もコンビニも誤算だったが、

新穂高から双六小屋への途上で、アクシデント。

岩から岩へ渡ろうとしたとき、

左足をへんなひねり方をしたと思ったら、ふくらはぎが攣った。

あいたた。

ここで引き返さなければならないのか、と思いながら座って休憩。

睡眠2時間ではいかんかったかな、とも思いつつしばらく休んで痛みもやわらぎ、

恐る恐る歩いてみると、まあ歩けないことはない。

そのままよたよたと登り続け、

暑さもひどくて、バテバテで双六小屋に辿りついた。

今回はテントを持たず、小屋泊りだ。

最大の誤算というか、自分のミスなのだが、

笠ケ岳がきれいに見えたところで、カメラを構えて写そうとしたら、

メモリーカードがはいっていません、と表示が出た。

家のパソコンに挿したままだ。

アホです。

どっちかというと、メモリーカードだけ持って行けば、

そこらへんのおっちゃんのカメラを借りて、

写真を撮る、ということが可能だったのだが。

そんなあつかましいことはようせんけど。

ビール飲んで、食事して、

混んではいたが、幸いにも布団1枚に1人で寝られた。

夜中に外へ出ると、星がいっぱい。

ベンチで仰向けに寝ている女性がいて、

ペルセウス座流星群の観賞ですね。

私も立ったまま10分くらいの間に3つ見た。

双六岳。

熊。

三俣蓮華岳。

黒部五郎小舎、黒部五郎岳。

布団2枚に3人。

トラバース。

鷲羽岳。

三俣山荘。

カレー1100円。

熊。

再び双六小屋。

下山。

なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。山に来られても困るけど。

と言ったのは東京から来た女性。

一緒にいた別の女性は飴をくれた。

ひょっとして大阪の方ですか。

なんでわかったん。

だって飴ちゃんくれたから。

新穂高。

ここから鍋平駐車場までの登り返し。

でも日を追うごとに体調がよくなり、ひょいひょいと登れてしまった。

という8月の山歩きだった。

ほんとに、熊さんに出会ったのだよ。

本は先月に引き続き、高野秀行月間。

高野秀行は探偵でハードボイルドで冒険者だ。

面白くないわけがない。

文章がすごく読みやすく、

1冊のページ数が文庫で300ページくらいなので、冊数がどんどん伸びる。

今年は100冊は楽勝です。

 八月! 国民の八月! からす
 おお、みなみさん、お久しぶりの登場、感謝です。

 わしも、「国民の八月」に読んだ本を、とりあえずは列挙。

『レッド 最後の60日そしてあさま山荘へ ②』山本直樹(講談社 KCDX EVENING)
『でんしょのはなし』鈴木みそ(マイクロマガジン社)
『アル中ワンダーランド』まんしゅうきつこ(扶桑社)
『ハルモヤさん ①』まんしゅうきつこ(新潮社)
「東京タラレバ娘 ③』東村アキコ(講談社KC KISS)

『鉄塾 関東vs関西 教えて!都市鉄道のなんでやねん?』中川家礼二×原武史(ワニブックス)

『怪人二十面相・伝』北村想(小学館文庫)
『エンドロール』鏑木蓮(ハヤカワ文庫)
『凍原』桜木紫乃(小学館文庫)
『流される』小林信彦(文春文庫)
『ちょいな人々』荻原浩(文春文庫)
『きみの知らないところで世界は動く』片山恭一(小学館文庫)
『くちびるに歌を』中田永一(小学館文庫)
『大延長』堂場瞬一(実業之日本社文庫)
『子盗り』海月ルイ(文春文庫)



 ちなみに、「国民の八月」は、その昔に鈴木翁二の漫画にあったフレーズで、結構気に入ってんのでした。

 『レッド』は、いよいよ死者が「9名」に。漫画では名前が別名に置き換えられてんので、ネットで見つけた「対照表」を片手に読むのでした。
 この漫画、まだ完結はしてないのですが、「連合赤軍事件」を、一番正確、かつ俯瞰的客観的にとらえた物語だと思う。

 『でんしょのはなし』は、鈴木みそさんが、自らも電子出版にかかわりながら、その現状と未来を俯瞰したルポ漫画。
 「新しいメディア」が、なにからなにまで旧来のメディアよりも「優れている」てことは、まずない、というのを実感させられた。

『アル中ワンダーランド』と『ハルモヤさん』は、先月の「書評のメルマガ」に取り上げた2冊。
 まんしゅうきつこ……「さらけ出し」っぷりが、もうハンパないです……

「東京タラレバ娘』、3巻にきて急展開……なのだが、女性に、特に30代女性にとって、とても「痛い」漫画なのだけど、今回は、男にも「痛い」展開だ……少なくとも、」わしには、痛かったぞ。


 『鉄塾』は、「鉄ちゃん」で知られる中川家の礼二が、『官の東京、民の大阪』の原武史に教えを乞う形で、関東、関西の「鉄」の成り立ちについて語り合う本。
 今さらながらに、阪神電車と小林一三てのは、先進的だったのですね。

 『怪人二十面相・伝』、架空の人物である「二十面相」の正体を規定しようとゆー、すごく挑戦的な小説。
 「悪役」明智小五郎と少年探偵団のキャラクター造形もまた、深い。

 『エンドロール』は、日本版『ニューシネマパラダイス』……かな?

 『凍原』の桜木紫乃は、釧路市あるいは近郊生まれで、そこが故郷なんだろうな…と容易に想像つくほど、釧路と釧路湿原に愛着と執着を感じさせるミステリーだった。

 『流される』にも存分に出てくるのだけど、皇居より東側が「下町で、「山の手」は、旧35区のうちの、本郷区、小石川区、牛込区、四谷区、赤坂区、麻布区、と限定することにあくまでこだわり、ただ今の世田谷、杉並、練馬は言うに及ばず、池袋、新宿や中野、渋谷、目黒は言下に「郊外」と今なお断言する小林信彦のスタンスは、ちょっとかっこいいと思う。

 『ちょいな人々』は短編集なのだが、一番後ろに所収されてた『くたばれ、タイガース』が秀逸。
 結婚の許しを得に訪問した彼女の家で、巨人ファンである彼女の父親とテレビでナイター観戦をすることになったトラキチ男……の話なのだが、父親と主人公の心理戦が、もう抱腹絶倒、なのだった。


 片山恭一は、『世界の中心で愛を叫ぶ』の人ですね。
 『きみの知らないところで世界は動く』は、「70年代」が時代背景だったので読んでみようと思ったのだが、取り立てて「70年代」な記述は、なかったのだった。
 「現代」でも良かったんじゃないか?


 『くちびるに歌を』は、長崎の離島の中学校の合唱部の話。
 映画化されてるそうで、読後にダイジェスト動画を見たのだが、小説とは違って、女教師の視点で、彼女が主人公のよう……なのはいいが、その人物造形に失敗してるような……

 堂場瞬一は初めて読んだのだけど、高校野球の描き方がリアル、かつ爽やかでありました。

  『子盗り』、「ことり」という言葉が懐かしく、タイトルだけで思わず買いました。
 京都府下の旧弊な農村の因習が、これまたリアルでありました。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る