9月の 小牧 |
他人の墓の中に立ち イアン・ランキン 延原泰子 ポケミス
偽りの楽園(上) トム・ロブ・スミス 田口俊樹 新潮文庫
偽りの楽園(下) トム・ロブ・スミス 田口俊樹 新潮文庫
メモリークエスト 高野秀行 幻冬舎
アジア未知動物紀行 高野秀行 講談社
風の払暁 満州国演義1 船戸与一 新潮文庫
京都ぎらい 井上章一 朝日新書
日本人の冒険と「創造的な登山」 本多勝一 ヤマケイ文庫
事変の夜 満州国演義2 船戸与一 新潮文庫
山の本 2015秋 No93 白山書房
移民の宴 高野秀行 講談社
もう過去はいらない ダニエル・フリードマン 野口百合子 創元推理文庫
群狼の舞 満州国演義3 船戸与一 新潮社
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
陣馬形山へ行ったが、山頂まで車で行ったので、ワタシ的には山へ行ったことにはならない。
連れて行った臨月の娘は山頂からの眺めにわあ、と声を上げた。
9月のシルバーウィークは、出産のために娘が里帰りしており、アッシーの私は山どころではなかった。
もし山に行っていてその間に産気づいたりされたら、のちのちなにを言われるかわからない。
ここは我慢するしかない。
しかし5連休、娘は景色のいいところで昼飯を食べたいとか(それで行ったのが陣馬形山)、どこどこのケーキ屋(テレビドラマ『まれ』に出てくるケーキを監修したとかいう店)へ行けとか、友人のライブに行くとか、川原でバーベキューをしたい、とかさんざん引き回してくれて結局、9月中には産まれなかった。
10月5日、孫が生まれた。
私はおじいちゃんになった。
『他人の墓の中に立ち』リーバス復活。マルコム・フォックスにつきまとわれながら、かっこいいなあ。
『偽りの楽園』トム・ロブ・スミスが作風をがらりとかえて、家族間のサスペンス。宣伝文句の『チャイルド44』を超えた、とは思わないが。
『メモリークエスト』『アジア未知動物紀行』『移民の宴』相変わらず高野秀行は目についたら読むが、未読の作品がだんだん少なくなってきた。
『満州国演義1・2・3』船戸さんの全9巻の大河小説。文庫1・2の解説は馳星周・志水辰夫さんで、3巻は図書館で借りて読んだ。3巻の解説はだれかと、書店で出たばかりの文庫をみたら北方謙三だった。
『京都ぎらい』京都の嵯峨出身の著者は町中在住の仏文学者杉本秀太郎に学生のころ、嵯峨の方から農家の人が汲み取りに来てくれてた、といけずを言われた、というエピソードからはじまって、京都にまつわるいろいろを暴露したエッセイ。結局なんのかんのといいながら、著者は嵯峨生まれを自慢しているのだった。私ももと京都人なので、この本を買わずに数回の立ち読みで読了した、というのが私なりのいけずかも。
『日本人の冒険と「創造的な登山」』他の本で読んだ文章もあり、まあこれも読んだ、というだけ。
『山の本』いつものです。私の山行の文章にはない感動が、この雑誌に載る文章の多くにあって、すごいなと思う。
『もう過去はいらない』『もう年はとれない』の最高齢探偵バック・シャッツ88歳の活躍第2弾。私がおじいちゃんになってといってもまだまだ初心者なので、バック・シャッツ
のかっこよさを参考にしたいと思う。
孫の生まれた10月5日、地球の反対側でヘニング・マンケルさんが亡くなった。67歳。ショックです。まだ若いのに。未訳のヴァランダーシリーズがあと2作あるようだ。合掌。
|
|
9月に読んだ新刊文庫やら、ツン読だった旧刊やら。 みなみ |
『白鳥評論』正宗白鳥(講談社文芸文庫)
この人の小説は、ずいぶん前に読んだけど、ちっとも面白くなかった。
でも、少し前に同文庫の『白鳥随筆』をためしてみたら、コレがなかなか面白かった。
筋金入りの厭世家におもえるのに、最晩年まで最新の小説に関心をもちつづけたらしい。
好奇心のかたまりのような人だったらしい。
『明治のサーカス芸人はなぜロシアに消えたのか』大島幹雄(新潮文庫)
タイトルどおりのノンフィクション。
著者は、海外サーカスの招へい業者。
「消えた」のは、想像つくように、スターリンの粛清に巻き込まれたから。
ユーチューブで、書名を検索すれば、本書のハイライトともいえる、シマダグループの「究極のバランス芸」をご覧になれます。おためしあれ。
『事変の夜 満州国演義②』船戸与一(新潮文庫)
ついに満州事変がぼっ発して、関東軍の暴走がはじまる。
そして敷島家4兄弟の長男の外交官と、憲兵隊の三男が真っ向から激しく対立する。
さらに馬賊として大陸を縦横無尽に駆けていた次男は、特務機関の仕事を請け負い、四男はアヘンの虜となって、魔窟に身を沈めていく。
小牧さん! わたしはお愉しみは長びかせたいタイプなので、この文庫版でつきあっていきます。
『ホーニヒベルガー博士の秘密』ミルチャ・エリアーデ(福武文庫!)
もうひとつの世界を垣間見ようとした男の失踪譚。
幻想小説でしたが、印象も幻想のごとく、消えてしまいました。
『城壁 星』小島信夫(講談社文芸文庫)
軍隊体験に根ざした戦争小説集だが、この作者だから、実体験をそのままなぞるわけない。
戦争の不条理や、軍隊の不合理をえがいているのだろうな、たぶん?
『たましいの場所』『心が見えてくるまで』早川義夫(ちくま文庫)
早川義夫さんの歌が好きです。
その詩の世界と同様に、身もフタもないほどに、みずからの一番隠しておきたい、心の恥ずかしいところを赤裸々に語っている。
じつは、自分にとても厳しいモラリストでは、ないか?
『あやつり裁判』(晶文社)
鮎川哲也編による、幻の探偵小説コレクション。
いまの読書にも楽しめるのは、大阪圭吉と地味井平造あたりか。
あくまでも、わたしのような探偵小説ファン向けのアンソロジーです。
追伸 『その女アレックス』の作者ピエール・ルメートルの講演会が、11月5日(木)午後3時から、関西学院大学・上ヶ原キャンパスで開かれるようです。
うーん、平日だけど、聴講したいなあ。
|
|
9月…はすでに忘却の中に からす |
『とうとうロボが来た!』Q.B.B(幻冬舎文庫)
『合葬』杉浦日向子(ちくま文庫)
『B&D』ほしよりこ(マガジンハウス)
『女のシゴト道』太田垣晴子(文春文庫)
『ドブネズミ漂流記』きだみのる(中央公論社)
『空旅・船旅・汽車の旅』阿川弘之(中公文庫)
『雑踏の社会学』川本三郎(ちくま文庫)
『かみがかり』山本甲士(小学館文庫)
『ひなた弁当』山本甲士(中公文庫)
『転生回遊女』小池昌代(小学館文庫)
『サボイ・ホテルの殺人』マイ・シューヴァル&ペール・ヴァールー/高見浩・訳(角川文庫)
『怪人二十面相 PARTⅡ』北村想(小学館文庫)
『緑の毒』桐野夏生(角川文庫)
『サヨナラ、そしてこんにちは』(荻原浩)
『ノヴァーリスの引用/滝』奥泉光(創元推理文庫)
そうですか、小牧さんはおじいさんになったのですね。
10年前、卒業式で学生と並んで写真撮ったら、まわりから「なんか、親子みたいですね」と言われた。
今年の3月の卒業式で、やはり学生と並んで写真を撮ったのだが、今回は「おじいさんと孫みたい」と、言われたのだった。
子供がないので普段あまり自覚がないのだが、ああ、そういえば、このくらいの孫がいてもおかしくない歳なのだな、と実感した。
「Q.B.B.」といえば「チーズ」だったので、だから、その昔にこの名を「ガロ」で初めて見たとき、作者は神戸出身なのだと勝手に合点したのだが、実は「Qusumi Brothers band」という久住昌之・卓也の兄弟ユニットなのだった。
『とうとうロボが~』は、今回初めて読んだのだけど、「犬」をめぐる、結構泣かせる感動大作なのだった。
『合葬』は、この度映画化されたと聞いて、改めて読んでみた。
さすがの杉浦日向子、時代考証は完璧。幕末期の旗本子弟の「髪型」や「刀の拵え」に、そのこだわりが垣間見える。
映画は、これを忠実に再現できたかな?
『B&D』、ほしよりこが、またしても泣かせてくれる。
この人、前作の『逢沢りく」でもそうだったけど、ちょっと変な子」の無邪気さを表現するのが、凄腕。
『女のシゴト道』はルポ漫画なのだけど、この手のルポ漫やエッセー漫画には、近年おもしろい女性作家が多く育っておりますね。
で、活字本の部。
『ドブネズミ漂流記』と『空旅・船旅・汽車の旅』は、今回のメルマガのネタにもした本。
双方ともに、1950年代の日本を記録したルポとして、とても貴重だと思う。
阿川の『空旅~』は、文庫での復刻だったようなのだが、だったらば、きだみのるも復刻してほしいし、なにより、メルマガに書いたとおり、これをぜひとも漫画で読んでみたい。
まあ、「気違い部落周遊紀行』の復刻は、さすがにむりだろうけど、これだって、タイトルさえ変えたら可能だと思うのだけどな。
当時には映画化だってされたベストセラーなのだから。
『雑踏の社会学』もまた、メルマガのネタ元にさせてもらった本。
関川夏央と川本三郎、その視点はとても近いと思うのだった。
山本甲士という作家は知らないで読んだ作家なのだったけど、収穫だった。
荻原浩や黒野伸一などに似た嗅覚と視点を持ってるようだ。
小池昌代の小説も「初」だったのだけど、女が「女」として「脱皮」していく過程を描いた、とも言える、とても現実的なのだけど、どこかファンタジーな世界観、ちょっと「いいぞ」と思った。
マイ・シューバル&ペール・ヴァールーの「マルティンベック」シリーズは、見つけるたびに読んでいこうと思ってるのだが、作者名同様、スウェーデン人の名前は、とても覚えにくい……
『怪人二十面相』、昭和の戦前から戦後にかけて、「二十面相」は二代にわたって引き継がれ、さらにまた「明智小五郎」もまた二代にわたって、二十面相と対峙していくのであった。
桐野夏生の描く、社会的地位はあるのだが、実はプライベートではグズグズの変態ろくでなし男……この描写には、もう情け容赦もないです、はい。
荻原浩のは短編集だが、相変わらずうまい。
『ノヴァーリス~』は、「こむつかしー」方の奥泉光、だった。
|
|
|