別冊さかむけ本通り 2015年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.153 2015年10月の読書やインフルエンザや
孫と行きたい山やら……の巻 

インフルエンザにかかった10月に読んだのは4冊きり みなみ

『一八八八 切り裂きジャック』服部まゆみ(角川文庫)
19世紀末のロンドンを跋扈した、あの稀代の連続殺人鬼のナゾに、高等遊民のようなイケ面探偵と、留学中の医学生の、日本人青年2人組がいどむ。
かつて日本でも映画が大ヒットした、エレファントマンが重要な役どころで登場します。
もちろんラストでは、切り裂きジャックの正体が明かされます。
この人物しかいないし、作者はじつにフェアな書き方をしているのに、まったく気づきませんでした。
嗚呼っ、情けない!

『悲しみのイレーヌ』ピエール・ルメートル(文春文庫)
『その女アレックス』の身長145センチのヴェルーヴェン警部シリーズのデビュー作。
第4作め『その女アレックス』の読者は、わたしも含めて、憤りすら感じたはず。
警察ミステリとしての出来栄えは申し分ない。
あのブキッシュな「大仕掛け」は、足元が液状化現象をおこしたような衝撃でした(ホメすぎ?)
しかも終盤のたたみかけるような緊迫感は比類ないから、ホント、発表順に読みたかったなあ。
きっと編集者は、開き直って?、こんな身もフタもない書名を選んだのでしょう。
そうそう、関西学院大学での来日講演会、けっきょく行けずじまいでした、ザンネン!

『わが胸の底のここには』高見順(講談社文芸文庫)
出生の秘密(私生児)を皮切りに、幼少期から旧制中学時代までの、胸の底に秘めておきたい記憶をよみがえらせた自伝的小説。
作者の赤裸々な告白を、息をひそめるように読みすすめていくと、誰でも自分の子供時代に、思いをはせるのではないか。
わたしは、もっともっと恥ずかしいことばかりでした。
巻末の年譜によると、当時7歳だった恭子を養女として入籍するのは、死の2週間まえだった。

『群狼の舞 満州国演義3』船戸与一(新潮文庫)
ついに満州国が産声をあげ、敷島4兄弟は、さらに時代の激流にほんろうされていく。
次巻は年末発刊。人物関係や戦況など、おぼえているか、かなり心配です。



10月の 小牧

未来国家ブータン 高野秀行 集英社
ヘヴン 川上未映子 講談社文庫
炎の回廊 満州国演義4 船戸与一 新潮社
猟犬 ヨルン・リーエル・ホルスト 猪股和夫 ポケミス
灰塵の暦 満州国演義5 船戸与一 新潮社
噂の女 奥田英朗 新潮文庫
大地の牙 満州国演義6 船戸与一 新潮社
死のドレスを花婿に ピエール・ルメートル 吉田恒雄 文春文庫



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

10月も、孫がいるので、近所の里山の散歩程度しか山歩きはできなかった。

登り口から頂上の白山社へ行って下りてきて、1時間。

休日のたびに行ってはいたが。

孫と山へ行きたいなと思う。

いつ実現できるかしれないが、いつかきっと。

孫、迷惑だったりして。


未来国家ブータン』高野秀行が国民の幸福度世界一というブータンで、日本のなんかの団体か会社の任務として派遣され、あっちこっち見聞する。どこへ行っても高野秀行は高野秀行だ。

『ヘブン』あんまり後味よくないなあ。イジメの話です。

『満州国演義』4・5・6 今これを書いている時点で9巻の完結まで読み終えました。今年の2月に完結編の9巻が出て、4月に船戸さんは亡くなられたのだった。がんで余命幾ばくもないことを宣告されながら、膨大な資料と格闘しつつ、この巨編を完成させて逝かれた船戸さん。すごい作家だと思う。

『猟犬』ノルウェーの警察小説。主人公の刑事の娘、新聞記者も活躍するのだ。北欧ミステリ、ほんとに目が離せません。

『噂の女』奥田英朗は新しいタイプのミステリというか犯罪小説の傑作を書き上げたと思う。身近にありそうな話からどんどん展開していって、しまいには…… 悪女小説、といわれるジャンルがあるなら、それの傑作だと大きな声で言いたい。

『死のドレスを花婿に』ルメートルの2冊目(私にとっての)。さすがに『アレックス』の作者だと思わせるが、しかし、こんなやつおるか、とも思うぞ。それより、10月ではなく今月読んだルメートルの『天国でまた会おう』は、滅茶滅茶面白い。これを読まないのは、本読みのあなた、いけないことです。『アレックス』よりずっと面白い。

で、大阪知事は、ゴン太じゃなかった。なんだつまらん。

周太さんの『ゴン太、知事になる』 漫才の台本みたいで面白かった。ちょっと前に風太という直立するレッサーパンダがいたが、それを思い出したりしながら読ませてもらいました。

10月は着るものも読むものも迷っていた からす

『冬のUFO・夏の怪獣』クリハラタカシ(ナナロク社)
『猛虎はん』ほりのぶゆき(扶桑社)

『夏への扉』ロバート・A・ハインライン/小尾美佐・訳(早川書房)
『日本探検』梅棹忠夫(講談社学術文庫)
『アミスタッド』アレックス・ペイト/雨沢泰・訳(新潮文庫)
『あほうがらす』山本周五郎(新潮文庫)
『25時』デイヴィット・ベニオフ/田口俊樹・訳(新潮文庫)
『谷中・首ふり坂』池波正太郎(新潮文庫)
『リセット』盛田隆二(ハルキ文庫)
『どろ』山本甲士
『二流小説家』デイヴィット・ゴードン/青木千鶴・訳(ハヤカワ文庫)
『三匹のおっさん』有川浩(文春文庫)
『震える牛』相場英雄(小学館文庫)


 『冬のUFO・夏の怪獣』、これは、ぜひ実物を見ていただきたい!
 ↓これです。

 http://www.nanarokusha.com/book/2015/08/11/3425.html

 ね、いいでしょ?
 「キョーコさん」が、好きだ。

 こつこつと描きつづけて、10年かかってやっと1冊の単行本にまとめることができた短編集、これは、ぜひともに認知度を高め、世間に広めたい漫画、であります。

 『猛虎はん』は、2009年発行。
 阪神ファンでもあるほりのぶゆきの「阪神漫画」の軌跡を、「暗黒の90年代」から順ぐりにたどった感情の上下動がとても激しい「阪神タイガース史」でもある。

 懐かしいあの名前やあのシーンがよみがえってきて、嬉しかったり苦い思いが込み上げてきたり、の1冊でもある。
 巻末のしりあがり寿との対談でも、どうしても「負」の感情が強くなりがちな「阪神ファンとして『あるべき』スタンス」が、熱く語られている。


 活字本の感想を忘れておりました。

 『夏への扉』、実は初読だったのですが、すごく「ご都合主義」な展開、だとは、読後によく考えると思うのだけど、読んでる最中には「ご都合」を感じさせない筆力が、さすが。
 なにより、1950年代には「近未来」だった1970年から、さらにその先の「2001年」にタイムトリップする、という、今となっては既に「過去」な、それぞれの時代がどう描かれているのか? に興味を惹かれて読んだのだった。

 「知のホープ」だった、若き梅棹忠夫が読み解いた「現代日本」が、『日本探検』には、あざやかに切り取られておりました。

 『アミスタッド』は、映画ノベライズなのだけど、このアレックス・ペイトって人、タダモノではない、と思う。
 ただのノベライズじゃなくて、映画を超越して、まったく別物の「小説」として成立させてます。

 山本周五郎とか池波正太郎、たまに読むと「ほっ」としますね。
 ことに山本周五郎では、どっちかつーと、武家ものよりも町人ものが、わしは好み。

 『25時』と『二流小説家』、どちらも映画化するとなかなかに魅力的なキャラクターが描けるんじゃ、と思った。

 『リセット』、神戸の児童殺傷事件にリンクする物語、との触れ込みに興味持ったのだけど、「どこが……?」という読後感。

 『どろ』、『三匹のおっさん』、双方ともに「ご近所」がテーマの小説。
 落とし穴は、常に一番身近なとこに潜んでるのだな。

 『震える牛』は、食品偽装と外国人犯罪という「今」なモチーフの重ね技。
 主人公の老刑事、よくあるパターンではあるが、好感。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る