別冊さかむけ本通り 2015年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.154 2015年11月の読書や情報提供や年末の楽しみとか……の巻 

11月の 小牧

雷の波濤 満州国演義7 船戸与一 新潮社
南冥の雫 満州国演義8 船戸与一 新潮社
残夢の骸 満州国演義9 船戸与一 新潮社
天国でまた会おう(上) ピエール・ルメートル 平岡敦 ハヤカワ文庫
天国でまた会おう(下) ピエール・ルメートル 平岡敦 ハヤカワ文庫
新・雨月 戊辰戦役朧夜話(上) 船戸与一 徳間書店
新・雨月 戊辰戦役朧夜話(下) 船戸与一 徳間書店


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

鈴鹿山脈の竜ケ岳1099mに登った。

登り口に、今年1月にこの山に入ったまま帰って来ない名古屋の男性50歳の、情報提供の呼びかけのポスターが掲げてあった。

身が引き締まる思いがする。

これが私であってもおかしくないのだ。

たまたままだ遭難していないだけなのだ。

エッチラオッチラ修行のごとく登山道を登り、樹林帯を抜けると、なだらかな草原のハイキングコースだった。

ヒャッホー。

かすかに伊勢湾が見える。

日曜日でまあまあの賑わいの山頂でコンビニおにぎりとカップヌードルを食べ、しばらくとどまっているとさすがに寒く、指先が手袋をはめていても、冷たくなってきた。

これが極まると、凍傷ということになるのだ。

下山する。

久々の本格的な山歩きで、長時間の下りは、膝が痛くなった。

齢を痛感したことであった。

つか、日頃の運動不足だよな。

本読みと山歩きの配分はどのくらいがいいのだろうか。


本は、なんと船戸さんとルメートル2人しか読まなかった。

こんなことも珍しい。

『満州国演義』図書館で借りたが、作家さんたちが発売後1年間は図書館での貸し出しを控えてくれ、と要請した、という話を聞いて、これが通ったら、今年2月発売の最終巻は借りられなかったな、と思った。

でも買って読んだと思うよ。

『天国でまた会おう』本年読んだ本のベストです。

と言い切ります。

『アレックス』のルメートルとは違う作家みたいだ。

ゴンクール賞、というのも久しぶりに聞いたような気がするが。

ほかになにがゴンクール賞だったっけ。

『新・雨月』 『満州国演義』の前の前の時代の幕末維新の話。会津藩が滅亡するまで。

読みながら、「勝てば官軍」という言葉が繰り返し頭のなかで点滅した。

長岡藩の河井継之助という人物に魅かれ、翌月の『峠』司馬遼太郎につながる。

あと、映画『エヴェレスト 3D』を観た。

ジョン・クラッカワーのノンフィクション『空へ』と同じ実話の映画化ですね。

映画にそのクラッカワーが出てくる。

クラッカワーが同じ登山隊のメンバーになぜ登るのか、と問いかけるシーンがあり、because it is there と二人の隊員が口をそろえて答えるのだ。

山が来ないからだ、という答えはなかった。


11月に読んだ6冊 みなみ

『新・雨月 戊辰戦役朧夜話(上・中・下)』船戸与一(徳間文庫)
『居心地の悪い部屋』岸本左知子編・訳(河出文庫)
『女魔術師』岡本綺堂(光文社文庫)
『ティモシー・アーチャーの転生』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
『なんでもない一日』シャーリイ・ジャクソン(創元推理文庫)
『親しい友人たち』山川方夫(創元推理文庫)


小牧さん、わたしも『新・雨月』読みましたよ。
ルメートルは、年末の楽しみにとってあります。
ディック以外は、どれも面白かったですが、からすさん、今月はタイトルだけで、堪忍してくださいな。
11月に読んだ本を思い出し思いだし からす

『脳天気教養図鑑』唐沢商会(幻冬舎文庫)
『花のズボラ飯』久住昌之/水沢悦子
『娘味』福光しげゆき(青林工藝舎)

『部長と池袋』姫野カオルコ(光文社文庫)
『氷の華』天野節子(幻冬舎文庫)
『モンスターU子の嘘』越智月子(小学館文庫)
『正しい大阪人の作り方』わかぎえふ(集英社文庫)
『戻る男』山本甲士(中公文庫)
『再会キャッチボール』山本甲士(小学館文庫)
『空中庭園』角田光代(文春文庫)
『対岸の彼女』角田光代(文春文庫)
『ドラママチ』角田光代(文春文庫)
『トリップ』角田光代(光文社文庫)



 感想を書くのを忘れてるうちに、小牧さんの古い書き込みがスパムで浮上してきた。

 まずは、漫画が三冊。

 唐沢商会の『脳天気教養図鑑』文庫は1998年刊だが、元の掲載誌……「パンチザウスル」とか「ガロ」とか……での初出は、80年代~90年代初め。
 今思うと、そのあたりの時代って、ほんとに「脳天気」でほのぼのしてたのですねえ……
 そんな時代の空気を自由奔放縦横無尽に発揮しまくっているサブカル本が、これだ。

 『花のズボラ飯』……おっと、巻数を忘れてた…「3巻」なのだが、「書評のメルマガ」に取り上げた1冊。
 そうだった、実は、上の「唐沢商会」の「唐沢兄弟」と「久住兄弟」を、よく間違えるのだ。
 両者ともに、フィールドが重なる部分も大きいしね。

 『娘味』、福光ファンの皆様、お待たせいたしました、の1冊。
 あの、幻の、ファン垂涎の、ヤフオクでは「万越え」の値が付いたという、幻堂出版・刊『10年たって彼らはまた何故ここにいるのか…』が、ついに復刻されたのです。
 これ、どの書店でも目立つ場所に平積みされてたのだけど、福光さん、幻堂出身者(?)では一番の「出世頭」ですね。


 活字本の方は、こう並べてみるとなにやら「角田光代月間」だったようだ。

 角田光代を何冊か読んで思ったのだが、この人の得意分野は「痛い女」だな、と。
 双方とも原作小説は未読だけど、『八日目の蝉』や『紙の月』なんて、見ていると正視できないほど痛々しくて切ない女の姿…というよりその内面の暗いところが、「これでもか」と描き出されてるし、この月の4冊もまた、読んでてあまりの痛々しさに、思わず本を閉じてしまいそうにも、なったりするのだった。

 『部長と池袋』は、タイトルに惹かれて読んだ。
 短編集だが、所収の『青春と街』はオムニバスにもなっていて、『18歳の山科』にはじまり、『19歳の新宿』『21歳の渋谷』等を経て『11歳のハワイ、46歳のハワイ』に至る、自伝的小説。
 この人のかなり冷徹な観察眼も、かなり好き。

 『モンスターU子の嘘』は、いわゆる「悪女小説」……って、そんなジャンルあったっけ? なのだが、もはやジャンルとして確立してるとも思う。

 『氷の華』もまた、「悪女小説」と言えるかも。

 わかぎえふ『正しい大阪人~』、唐沢商会の『脳天気~』同様、バブルのころのお気楽さがここにも「ふわふわ」と……

 山本甲士、『再会キャッチボール』は、この人得意の「家族」ものでもあり面白かったが、『戻る男』は、やや展開が「ご都合」に過ぎるかな、と思った。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る