別冊さかむけ本通り 2016年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.155 2015年12月の読書や敗退とか……の巻 

  師走に読んだのは3冊きりでした。みなみ

『犬の心臓・運命の卵』ミハイル・ブルガーコフ(岩波文庫)
もちろん、2作とも当時のソ連の政治体制への批判がこめられているのだけど、『犬の心臓』は「怪奇大作戦」風、かたや『運命の卵』は「ウルトラQ」風の怪獣ストーリーでありました。

『死のドレスを花婿に』ピエール・ルメートル(文春文庫)
こういう作品を「イヤミス」というのだろうか。
とにかく「犯人」がヒロインをおとしいれるワナの数々が、愚劣で陰湿で、不快きわまりない。
読み手をそんな気分にさせるのは、ミステリとしては成功なのだろうけど。

『乱離骨灰鬼胎草』野坂昭如(福武文庫)
なにか読み返したくなって、作者50代の短編集を本棚からひっぱりだしました。1986年5月刊。
「らんりこつぱいおにばらみ」と読ませる表題作は、歴史奇譚と見せかけて、ナント原発小説!
戦時中の強制連行を題材した作品もあります。
すべての作品に、死のカゲが色濃くただよっている。
焼け跡闇市派は、戦争が「日常」で、戦後が「非日常」だったと、いまさらながらに感じました。
野坂昭如は、西宮に縁があって、『火垂るの墓』の回生病院(今年7月取り壊し!)にとどまらず、震災前まで夙川にあった喫茶店『ラ・パボーニ』には、たびたび顔をだしていたようです。
この短編集、どこかの文庫で復刊すればイイのに。

では、どちらさまも、つつがなく越年なさいますように!


 12月の 小牧

司馬遼太郎全集19 峠(一) 司馬遼太郎 文藝春秋
司馬遼太郎全集20 峠(二) 司馬遼太郎 文藝春秋
ゼロ以下の死 C・J・ボックス 野口百合子 講談社文庫
司馬遼太郎全集35 翔ぶが如く(一) 司馬遼太郎 文藝春秋
山の本 2015冬 No94 白山書房



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

鈴鹿の釈迦ケ岳に登ろうとしたが、あえなく敗退した。

典型的な冬型の気圧配置で、濃尾平野は晴れているのだが、山の登り口は小雨が降っていた。

ここにも、2年前に入山して、帰って来ないという名古屋の64歳の男性の情報求むのポスターが貼ってあった。

傘をさして歩き始める。

朝明溪谷の川に沿って登っていく。

ぴゅー、という鳴き声が聞こえ、鳥の声にしては大きい。

鹿だった。

こちらを見ている。

くるりと反転して白い尻を見せて逃げていった。

羽鳥峰峠に着くと、吹雪いていた。

強風で傘がくしゃくしゃになった。

稜線の向こうは日本海側の天気なのだ。

峠の右上に小ピークがある。

薄く雪を被ったざらざらした斜面を登り、ピークに辿りつく。

羽鳥峰山823mだ。

ブルジュ・ハリファ828mに負けてる。

そこまで行って、これ以上吹雪の中進んでも、ろくなことはないと、釈迦ケ岳登頂を断念、また来ればいいさ。

山は来ないが、逃げることもない。

峠』先月船戸さんの『新・雨月 戊辰戦役朧夜話』を読んで、河井継之助という人物に興味を持ち、司馬遼太郎が河井継之助を主人公にした『峠』を書いていると知って、読んだ。
当時最新鋭の武器、ガトリング砲を手に入れて興奮するさまが印象的だった。

『ゼロ以下の死』猟区管理官ジョー・ピケットシリーズ。
これは必読、もちろん期待は裏切られません。

『翔ぶが如く(一)』『峠』に続いて、西郷隆盛の話も読みたくなってしまった。
『竜馬が行く』などと違って、小説っぽくない。
しかし司馬遼太郎、すごいなあ。よく調べたなあ、と圧倒されながら読んでます。

というわけで、今年もこちらでいろいろ遊ばせてもらって、ありがとうございました。

来年もよろしくです。

皆様、よいお年を。

 2015年末の本は漫画がない からす

 明けましておめでとうございます。

 みなみさん、野坂昭如の訃報には、わしもびっくりしました。
 なんせ焼け跡闇市派だから、ヨイヨイになってもしぶとく生き続けると思ってた。
 その点は水木しげるも同様。

 この二人、神戸および阪神という共通項とともに、みずからの戦争体験にこだわり続けたというのも共通してますね。
 実は、水木しげるは、野坂昭如の小説の漫画化なども手掛けておるのですね。

 小牧さん、司馬遼、すごいです、確かに。
 ことに幕末ものなど読むと、「なんでこいつが生き残って、こいつが死んでんだ…逆なら歴史も……」と思うこと度々であります。

 12月の本は7冊。

『三月の招待状』角田光代(集英社文庫)
『ロック母』角田光代(講談社文庫)
『あしたはうんと遠くへいこう』角田光代(角川文庫)
『キッドナップ・ツアー』角田光代(新潮文庫)
『勇者たちへの伝言 ~いつの日か来た道~』増田実(ハルキ文庫)
『龍馬の妻』阿井景子(ちくま文庫)
『刑事長(デカチョウ)』姉小路祐(講談社文庫)



 相変わらずの角田光代月間でもあった12月。
 今回の4冊も、ともに「イタイ」人々が「これでもか」と描かれていた。
 でも、実際に「いるいる、こういう人」という実在感もまた角田光代なのだった。
 『キッドナップ・ツアー』のダメダメ親父など、もし自分に子供がいたらば、「こういう父親になったんでは…?」と、思わず身震いしてしまったのだった。

 『龍馬の妻』は、かつて三谷幸喜の脚本で、芝居→映画化された、そのタネ本かな?
 もしも龍馬が死なずに明治以後も存命だったら、この人もまた「あさが来た」みたいになったのかな?

 『勇者たちへの伝言』は、谷口ジローの『遥かな町へ』と同じく、中年になった男が、ふとした記憶の隙間からタイムスリップ、忘れていた少年時代を追体験するお話。
 なのだが、そのキーとなる場所が、阪急ブレーブスが試合をやってる「阪急西宮球場」なのだった。
 「西宮小説」と言えるかもしれない。
 著者が阪急電車で移動中、「西宮北口」という車内アナウンスが「いつの日か来た道」と聞こえたのが、この小説のきっかけだったんだそうだ。

 「刑事長」は、百円棚からテキトーに抜き出して買った本なのだが、なんだかひどく懐かしいというか、ノスタルジックな感じがして、「なに?」と考えたらば、その昔によく暇つぶしに貸本屋で借りていた「新書ノベルス」の臭いだと気づいた。
 巻末を見るとはたして、元は「講談社ノベルス」だった。
 ミステリーのはずなのに、最初におこった事件が最後まで未解決、というテキトー加減がまたノスタルジック。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る