別冊さかむけ本通り 2016年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.157 2016年2月の読書やクライミングジムとか球春やら……の巻 

 2月の、3月のもあり 小牧

巨流アマゾンを遡れ 高野秀行 集英社文庫
年寄り工場の秘密 コリン・ホルト・ソーヤー 中村有希 創元推理文庫
悪魔の羽根 ミネット・ウォルターズ 成川裕子 創元推理文庫
彼女のいない飛行機 ミシェル・ビュッシ 平岡敦 集英社文庫
さようなら、ギャングたち 高橋源一郎 講談社


2月はうるう年で1日多かったが、それでもあっともいわない間に過ぎてしまった。

スノーシューを担いで長野の蛇峠山へ行った。

なぜ蛇峠山へ行くのか。蛇峠山が来ないからだ。

しかし期待した雪は少なく、スノーシューの出番はなかった。

それより、夏の本格登山の準備ということで、クライミングジムに行った。

壁に埋め込まれた色とりどりの手がかりをよじ登るあれです。

いわゆる普段使わない筋肉を使ったため、たちまちあっちこっちが痛くなった。


『巨流アマゾンを遡れ』これは高野さんの『ムベンベ』の次に出た本で、もともとは旅行ガイドブックの「地球の歩き方」の番外編的な出版のされかただったという。

立派な冒険旅行記です。

『年寄り工場の秘密』ブックオフとかでずっと探していた本だったが、なんと、うちの本棚にあった。

買ってたのか。

かわいいアンジェラの活躍するこのシリーズ、これで全部読了。

『悪魔の羽根』イラクで誘拐監禁された女性ジャーナリストが解放されて、イギリスの田舎に引きこもり…という話。

なにがあったのか、という興味で読み進んで行くが…

『彼女のいない飛行機』フランスミステリ、ルメートルだけじゃなかった。

飛行機の墜落事故現場でただひとり生存していた赤ん坊が見つかった。

飛行機には、金持ちの赤ん坊と、そうではない赤ん坊が乗っていたのだが、この子はどっちなのか、という話で、これは、一読忘れがたい。

『さようなら、ギャングたち』娘が中退した名古屋芸術大学が高橋源一郎さんを呼んで講演会を催すというので、往復はがきを出して申し込んだ。

「芸術家失格」というタイトルの講演。

返ってきたはがきの整理番号が006番で、大丈夫かと思ったが、当日ちゃんと100人くらいはいたと思う。

高橋さんは自分は多動児なんですといって檀上を右左に歩き回り、あっちこっち話を横道に逸らしながら、

人知れず1万ページもの超長編小説を書いていた引きこもりのヘンリー・ダーガーというアメリカ人を引き合いに出して、

芸術家は、他人の評価を気にせず、おのれの信じる作品を作り上げられたらそれで幸せである、という話をされていた。

詩や小説の賞の選考委員をいくつもやってらして、その裏話とか、とても面白かった。

最後に質疑応答の時間があり、私は手を挙げて、マイクを渡された。

30数年前にたまたま書店で手に取った『さようなら、ギャングたち』がたいへん面白かった。

このたび読み返したが今読んでも面白い。

で質問というのは、あとでサインしていただけますか。

高橋源一郎さんは、します、と答えてくださった。

「ピカソ、天才の秘密」展 高橋源一郎さんの講演会の会場の愛知芸術文化センターでピカソの展覧会をやっていたのでついでに見た。

青の時代とバラ色の時代というピカソ青年期の作品です。


 遅くなってゴメンね!2月に読んだ5冊 みなみ

『田中英光傑作選』西村賢太選(角川文庫)
『芥川龍之介の世界』中村真一郎(岩波現代文庫)
『罪悪』フェルディナント・フォン・シーラッハ(創元推理文庫)
『ジャック・リッチーのびっくりパレード』小鷹信光編・訳(早川ポケミス)
『酒と戦後派 人物随想集』埴谷雄高(講談社文芸文庫)


今月もタイトルだけで失礼しますが、5冊とも大変おもしろかったです。
2冊の翻訳ミステリの愉しさは、予想どおりでしたが、田中の短編と埴谷のエッセイは、予想外のおもしろさでした。


センバツも開幕したし、いよいよ球春到来ですね。
賭博&「声出し」金銭授受には、思うところはあるのですが、やはりワクワクしてきます。

 2月の本  からす

 えええ、小牧さん、ロッククライミングですか?
 まさに病膏肓てやつですか。

 ちなみに、今、「やまいこうこう」だか「こうもう」だか分からなくなったのだけど、「こうこう」で正しく変換されました。

『森元暢之作品集(1)「ぴあ」の時代 Ⅰ』森元暢之(湯気カンパニー)

『契約』明野照葉(光文社文庫)
『砂の王国(上・下)』荻原浩(講談社文庫)
『月の上の観覧車』荻原浩(新潮文庫)
『苦節十年記/旅籠の思い出』つげ義春(ちくま文庫)
『坂本ミキ、14歳』黒野伸一(小学館文庫)
『仏果を得ず』三浦しおん(双葉文庫)
『ひそやかな花園』角田光代(講談社文庫)
『おやすみ、こわい夢を見ないように』角田光代(新潮文庫)


 なんとゆーてもこの月一番の収穫は、森元画伯です。
 『「ぴあ」の時代』、まさに傑作私漫画! 笑って泣けてその後、しみじみと染み渡ります。
 メルマガにも書いたけど、続刊を、括目かつ気長に待ちます。

 『砂の王国』は、ホームレスが結託して宗教法人を立ち上げてしまうお話で、意欲作。荻原浩、すでに円熟の境地です。

 三浦しをん『仏果を得ず』は、大阪が舞台、しかもモチーフが「文楽」という意欲作。

 角田光代は相変わらず、なにを読んでも「うまい!」と思える。

 つげ義春『苦節十年記』、収録された文章は、それぞれ単行本のときに読んだような気になってたが、読んでないのも収録されてた。
 『つげ義春流れ雲旅』の絵と文章が採録されてたのが、とても懐かしかった。
 ちなみにこれは、森元画伯の原画展を見に行った阪急水無瀬の「長谷川書店」で買ったのだった。
 長谷川書店は、いい本屋さんです。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る