別冊さかむけ本通り 2016年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.159 2016年4月の読書とか間違いの訂正やら……の巻 

 4月の 小牧

ブレイクスルー-中2から働き、8年後には司法書士 正村邦之、 聞書き 馬里邑れい 現代書館
マッターホルンの殺人 グリン・カー 真里ケイ 新樹社
遥かなり神々の座 谷甲州 ハヤカワ文庫
五十七歳の頂上 マッターホルンに魅せられて 高橋銑十郎 山と溪谷社
天使のゲーム(上) カルロス・ルイス・サフォン 木村裕美 集英社文庫
天使のゲーム(下) カルロス・ルイス・サフォン 木村裕美 集英社文庫
天国の囚人 カルロス・ルイス・サフォン 木村裕美 集英社文庫
マッターホルン最前線 ヘルンリ小屋の日々と山岳レスキュー クルト・ラウバー ブルンネル淑美・西村志津 東京新聞出版局



昨年暮れに吹雪のため敗退した鈴鹿の竜ヶ岳へ行った。

すっかり春の陽気で、難なく登頂。

しかしなんかおかしい。

帰ってから気がついた。

竜ヶ岳は昨年11月に登っている。

敗退したのは釈迦ケ岳だ。

なんと、登る山を間違えた。

すでに読んだ本を知らずにまた読んだということはたまにあるが、山を間違ってまた登ったというのは聞いたことがない。

ボケも極まれりである。


口直しというのではないが、八ヶ岳の双子池へ行った。

北八ッ逍遥、という気分である。

カラマツだかダケカンバだかシラビソだかコメツガだかどれがどれだかわからないが、

そんな森の中を鳥の声を聞きながら歩いていく。

麦草峠から2時間半歩いて、ようやく山奥の双子池へ辿りついたと思ったら、なんと、ヒュッテの横に軽トラックが止まっているではないか。

興醒めもいいところである。

それさえ見なければ、双子池、雄池も雌池もなかなかいい雰囲気でよかった。

連休の山はどこも人だらけだろうが、麦草峠から雨池を経由して双子池までだれにも遭わなかった。

双子池でやっと、大河原峠から来たらしい登山者に出会った。

『ブレイクスルー』サブタイトルの「中2から働き、8年後には司法書士」というとおりのノンフィクション。

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』の男子版みたいなものだ。

ビリギャルは読んでないが。

著者の馬里邑れいさんは元冒険小説協会会員だった。

名古屋の深夜+1で借りた。


『マッターホルンの殺人』昔の山岳ミステリ。

山で墜落死体が見つかったら、どこから落ちたかを捜すのが普通だと思うけど、

それをいっこうにしないものだから、ははあ、ということはあれだな、と見当がついた。


『遥かなり神々の座』「…ものだから」という接続詞が頻出するものだから、ああ谷甲州の小説だなと思い知らされる。

こちらはヒマラヤが舞台なものだからマッターホルンは出てこない。


『五十七歳の頂上 マッターホルンに魅せられて』サラリーマン(公務員)のおっさんがマッターホルンに登ったという記録。

普通のおっさんでもマッターホルンに登れるのか。

でも彼は週3回15kmのランニングをして体力作りに励んでいたし。

それなりの努力はしているのですね。


『天使のゲーム』『天国の囚人』カルロス・ルイス・サフォンの『風の影』に続く文学ミステリ4部作の2、3作目。

4作目は日本ではまだ出ていない。

今年くらい出るかな。

えいみさん好みの本だと思います。


『マッターホルン最前線』マッターホルンの山小屋ヘルンリヒュッテの主人が書いたマッターホルンでの生活。

レスキューも仕事のうちで、ほんとにたいへんなようだ。

ヒマラヤのシェルパを招待してマッターホルンに登らせたら、怖くてビビッていた、というのが面白かった。

八ヶ岳の黒百合ヒュッテの主人が書いた本を読んだことがあるが、それのアルプス版ですね。


というわけで、明日は間違いを訂正すべく、釈迦ケ岳へ行ってきます。



 3月と4月に読んだ本 みなみ

『太宰と安吾』檀一雄(角川ソフィア文庫)
『炎の回廊 満州国演義4』船戸与一(新潮文庫)
『灰塵の暦 満州国演義5』船戸与一(新潮文庫)
『カエアンの聖衣・新訳版』バリントン・J・ベイリー(ハヤカワ文庫SF)
『ジゴロとジゴレット』サマセット・モーム(新潮文庫)
『深夜プラス1・新訳版』ギャビン・ライアル(ハヤカワ文庫SF)
『ブラウン神父の知恵・新訳版』G・K・チェスタトン(ちくま文庫)
『象牙色の嘲笑・新訳版』ロス・マクドナルド(ハヤカワミステリ文庫)


「新訳」の4冊はいずれも、数十年ぶりの再読になりました。ですから、ほとんど初読みたいなものです。
新訳は「後出しジャンケン」の感、なきにしもあらずですが、風通しが良くなって、ずいぶん読みやすくなりました。
そして活字(いまはそうじゃないけど)が一回り大きくなったのも、読みやすさに拍車をかけてくれているようです。


 4月の読書物件 からす

『重版出来 ⑥⑦』松田奈緒子(小学館BCスピリッツ)
『レッド 最後の60日そしてあさま山荘へ ③』山本直樹(講談社KCDX)

『第一阿房列車』『第二阿房列車』『第三阿房列車』内田百閒(いずれも新潮文庫)
『煙霞』黒川博行(文春文庫)
『床下仙人』原宏一(祥伝社文庫)
『握る男』原宏一(角川文庫)
『かび』山本甲士(小学館文庫)
『痺れる』沼田まほかる(光文社文庫)
『仇敵』池井戸潤(講談社文庫)
『影絵』宮尾登美子(集英社文庫)


 『重版出来』、TVドラマも見ました。
 黒木華は、頑張ってると思うが、しかし、ドラマより漫画の方がリアルに見えてしまうのは、なんでだろう?

 『レッド』、通しで11巻目にして、ようやくに「1972年1月18日」から「1月26日」。
 いよいよ「あさま山荘」まで秒読み段階……だけど、あと2、3巻くらいは要しそうな、ち密な描写が続く。

 『阿房列車』、3巻通しで読み、さらに一條裕子の漫画版もときどき併読すると、百鬼園先生のヘンコぶりが、なお一層際立ちます。

 『煙霞』、小牧さん、わしも読みました。黒川博行、「元・高校の美術教師」なので、学校もの、美術もの、というジャンルもまた、得意分野なのだった。

 原宏一という作家は初めて読んだのだけど、『床下仙人』は、人物というかその存在感ががイマイチ中途半端だったんだけど、『握る男』は、すごい小説だ、と思った。
 16歳の少年が、持ち前の狡知働かせ、また周囲の人間を利用しつつ、わずか10と数年で、「寿司」を武器にして天下を取る話……と書いてしまうと荒唐無稽に見えるが、しかし、これをリアルに感じさせる人物造形がすごい。

 『かび』、この山本甲士という人も、ごく日常の些細なひっかりから、しだい次第に大きな鬱屈となり、最後に爆発して……という設定つくりが、とてもうまい。

 沼田まほかるの『痺れる』、読んだと思って読んでなかった。
 短編集。いずれも、人の心の闇を抉り出して、相変わらず、うまい。

 『仇敵』は、池井戸潤の短編オムニバス。
 なんだけど、これは、若干「流して」書いた気配が……

 宮尾登美子、久々に読んだが、この短編集、以前にも読んでいたと気づいたのは、最後の短編に差し掛かったときだった……

 小牧さん、釈迦が岳、お気をつけて。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る