別冊さかむけ本通り 2016年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.160 2016年5月の読書とか間違いの訂正やら……の巻 

 5月の 小牧

ヘッドハンターズ ジョー・ネスボ 北澤和彦 集英社文庫
時限紙幣 ロジャー・ホッブズ 田口俊樹 文藝春秋
山の仕事、山の暮らし 高桑信一 ヤマケイ文庫
太宰治の辞書 北村薫 新潮社
アルプス登攀記 エドワード・ウィンパー 新島義昭 講談社学術文庫
極秘偵察 ドルトン・フュアリー 熊谷千寿 ハヤカワ文庫
証言拒否 リンカーン弁護士(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
証言拒否 リンカーン弁護士(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
心理検死官ジョー・ベケット3 嘘つきのララバイ メグ・ガーディナー 山田久美子 集英社文庫



なぜ山へ行くのか、間違いを訂正するためだ。

釈迦ケ岳に登らなければいけなかったのに、間違えてとなりの竜ヶ岳に登ってしまったので、訂正するために、釈迦ケ岳に登った。1092m。

もひとつ、明神山という三河の1016mの山も行った。途中に、鬼岩というクライミングの岩があって、若い人たちがいっぱい登っていた。年輩者は山歩きで、ピークを目指し、若い人は岩登りなのだ。

『ヘッドハンターズ』マイケル・スレイドの『ヘッドハンター』は首狩りの連続殺人鬼の話だったが、こちらは、リクルートの話だ。内容は、例によって、すっかり忘れた。

『時限紙幣』22歳でこれを書いたって、びっくりです。主人公はやたらとケイタイを使っては捨てる。20台くらい持ち歩いてるように読めます。

『山の仕事、山の暮らし』マタギだけではない、ゼンマイ採りや、炭焼き、漆掻き、峠の茶屋、等々山で生きる人を取材したノンフィクション。今はもうすでに無くなっている仕事もあり、その記録としても貴重な作品です。傑作です。

『太宰治の辞書』面白かった。しかしこの円紫さんのシリーズ、とびとびながら長く続いているもんだ。「生まれて、すみません」という言葉が太宰ではない別の人の発明だったとは。『六の宮の姫君』を読み返さねば。一度目は、なにが面白いのか、よくわからなかったのです。

『アルプス登攀記』マッターホルン本の古典。以前岩波文庫で読んだ。マッターホルンは山岳界のエベレストだ。

『極秘偵察』面白かった。経験者の手になるだけあって、細部の描写がすごいし、ラストの無人機のアイデアは素晴らしい。

『証言拒否』マイクル・コナリーもコンスタントに一定レベルの作品を出し続けてくれているなあ。リンカーン弁護士の話だが、ワンシーンだけハリー・ボッシュも出てくる。

『嘘つきのララバイ』どえらい派手な展開の話。



 5月に読んだ本 からす

『東京タラレバ娘⑤』『海月姫⑯』ともに東村アキコ(ともに講談社KissKC)

『天国でまた会おう(上・下)』ピエール・ルメートル/平岡敦・訳(ハヤカワ文庫)
『魂萌え(上・下)』桐野夏生(新潮文庫)
『ツリーハウス』『かなたの子』ともに角田光代(ともに文春文庫)
『潤一』井上荒野(新潮文庫)
『ヤッさん』原宏一(双葉文庫)
『天下り酒場』原宏一(祥伝社文庫)
『飛田残月』黒岩重吾(中公文庫)
『京の夕立』水上勉(集英社文庫)
『蕎麦屋の恋』姫野カオルコ(角川文庫)
『奪われぬもの』後藤正治(講談社文庫)



 東村アキコの2冊は、もはやルーチンだ。……が、「タラレバ」の流れは、さすがにちょっと飽きてきた。

 『天国でまた会おう』、やっと読みました。
 読み終えてみると、「天国で」とのタイトル、すごく深い意味合いが含まれてたんですね。

 角田光代の2冊は、双方ともに相変わらずの力作。
 家族とか親子とか血縁とかを描かせると、ピカ一ですね。

 『魂萌え』は、原作を読んだことなかったのをふと思い出し、読んだ。
 映画の方も見てなかったとふと思い出し、見たが、NHKでやったドラマの方が、より原作の空気観を再現してたなと思った。

 『潤一』、いますね、確かにこういう男。
 そういう男を女性視点から描いているのだが、それが14歳から62歳まで、総勢9人の「女の視点」で、それぞれの語る彼とその評価というか印象が、微妙に、時に大きく正反対に違っていて、面白い。

 原宏一、この人は飲食関係一般と「食」に造詣が深いらしい。
 山本甲士とちょいかぶり、なのかな?

 久々に読んだ黒岩重吾、鬱陶しくも暗い世界が、妙に懐かしかった。

 あ、水上勉も、そう。黒岩重吾もそうなんだけど、かつての「中間小説」の、この感じ、今は、「ビッグコミックオリジナル」に残ってる、と最近気が付いたのでした。

 「京浜急行・特快」、「テレビのクイズ番組」、「タイガースの“花の首飾り”」、恋愛小説におよそ不釣り合いなモチーフの選び方が、とても姫野カオルコらしくて好ましいと感じた『蕎麦屋の恋』なのだった。

 後藤正治も久々に読んだ。
 この人の視点と対象の選び方も、やっぱり好きだ。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る