別冊さかむけ本通り 2016年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.162 2016年7月の読書とかブライトホルンやら……の巻 

 7月の 小牧

スパイの家系(上) ジョン·ガードナー 水上峰雄 新潮文庫
スパイの家系(下) ジョン·ガードナー 水上峰雄 新潮文庫
凍氷 ジェイムス·トンプソン 高里ひろ 集英社文庫
白夜の爺スナイパー デレク·B·ミラー 加藤洋子 集英社文庫



7月に登ったのはブライトホルン4164m、マッターホルン敗退、オーバーロートホルン3414m、八ヶ岳の北横岳2480m。

 チューリッヒ空港に着いて、コンベアに載って自分のスーツケースが流れて来たときはほっとした。これをゴロゴロ引きずって路面電車に乗ろうとして、切符の自動販売機を見たが、買い方がわからない。電車の路線図を見てもここがどこで行き先がどこかもわからない。30分くらい電車の切符の自販機前で悩んでいた。その間にも電車が次々に着いては出ていく。路面電車はあきらめて、スイスのJRみたいなので行くことにした。こちらは窓口に人間がいて、チューリッヒ中央駅までの切符が買えた。
 駅からホテルまでは歩いて10分くらいだった。フロントでパスポートを見せろと言われた。
 部屋にはバスタブも歯ブラシもなかった。
 荷物を置いて外へ出た。3日の朝出発して、今、日本時間4日の午前2時だが、7時間の時差で、ここではまだ3日の19時だ。
 駅近くの川沿いの通りに屋台がいっぱい出ていて、お祭りかなんからしい。ステージでバンドが演奏している。ビールとソーセージを買ってこれで晩飯とすることにした。橋の欄干に腰掛けて紙カップのビールを飲んだ。周りは外国人ばかり、タトゥーを入れているひとがけっこう多い。


「スパイの家系」大河スパイ小説3部作の第一部。第二部「オルレアン·ジグソー」に続くが、第三部は日本では出ていない。どうしてくれる、新潮社。
「凍氷」暑いから、涼しそうなタイトルを選んだのか。内容は忘れた。
「白夜の爺スナイパー」最近こういうじいさんの冒険小説が人気なんですね。


チューリッヒ中央駅を6時に出発、フィスプで乗り換え、9時過ぎにはツェルマットに着いた。
駅前には日本人のツアーの観光客とか、けっこうな賑わいで、ロレックスの店があったりする。
ツーリストセンターというところでカプリコーンホテルへの行き方を訊くと、ツェルマットの市街地図を出して、ホテルのところに○をつけて、くれた。わかりやすい。
ホテルへ行く途中で、マッターホルンと対面。
よく見る写真のとおりの姿。
かっこいい。美しい。あんたはゴジラか。

カプリコーンホテルで山靴に履き替え、荷物を置いて、駅前に戻る。
ゴルナーグラートというマッターホルンを望む展望台へ行く登山電車に乗る。
途中の駅の近くでマーモットを見た。ネコくらいの大きさの齧歯類です。
ゴルナーグラートへ着くと、ちょうど昼時。今日はあとツェルマットまでのハイキングコースを下るだけだから、レストランのテラス席でピザとサラダをつまみにビールを飲む。
目の前に憧れのマッターホルン。天気は快晴。ビール。気分は最高。バチが当たりそう。おまけに Excuse me と30歳くらいのアジア系の美人が声をかけてきて、向かいの席に座った。なんなんだこれは。

 ツェルマット2日目は、ブライトホルン登山と決めていた。
 これは比較的簡単な山で、天気がよければ私一人でも問題なさそうだった。
きのうもなかなかに天国だったが、マッターホルングレッシャーパラダイスというところまで、ロープウェイを乗り継いで一気に駆け上る。
着いた駅が標高3813m、すでに富士山より高い。
ここの展望台からのマッターホルンはツェルマットからと角度がちがうので形が変わっている。そのため、マッターホルンはどこ?という観光客もいるそうな。ほんまかいな。
三角形のマッターホルンに対し、振り返って丸いブライトホルンは達磨大師そのものである。
展望台の下のトンネルを抜けるとスキー場で、一面の銀世界。ここからブライトホルンの山頂まで踏み跡が続いている。
いくつものパーティーが登っている。
最初からアイゼンを着けて、ダブルストックで歩き出す。
『地球の歩き方』というガイドブックを頼りにここまで来たが、こういう景色の中を歩いていると、ほんとうに地球の一部を歩いているという気がする。



 7月の本と8月のヘリコプター からす

 昨日の日曜日、朝の10時半頃、甲子園駅で、姫路行の特急に乗り換えようと電車を待っていた。
 と、すると、海の方からヘリコプターがこっちに向かって飛んでくる。

 えらい低空飛行やな…と見ていたら、ヘリコは、甲子園球場上空でホバリング。
 機体には朝日新聞のマークがはっきり見えて、あれ? 横のドア開いてんで…と思ったら、そのドアから、朝日社旗にロープで結ばれたボールが投下される。

 ヘリコは、そのまま駅の上まで飛んできて旋回、再び海の方に去って行った。

 「始球式」のボールが投下された瞬間だったのだな。
 初めて見た。

 その直後、がやがやキャピキャピと、揃いの白シャツ紺スカート、これまた揃いの白野球帽被った女子高生の一団があわただしく電車に乗り込んでくる。
 彼女たちの腰に「関西合唱連盟 開会式」とのリボンがぶら下がっていて、「ああ栄冠に」を歌ってきた子たちだったのですね。

 とても元気な彼女たちを見てたら、↓これを、ふと思い出したのだった。

 https://www.youtube.com/watch?v=Tfv_5BUKIuU

 あ、「本」を書くスペースがなくなってしまった。

『北のダンナと西のヨメ』横山了一(飛鳥新社)
『夕方までに帰るよ』『ホーリータウン』ともに宮崎夏次系(ともに講談社モーニングKC)
『アオイホノオ ①』島本和彦(小学館YSC)

『家族写真』荻原浩(講談社文庫)
『幸せになる百通りの法則』荻原浩(文春文庫)
『ぶらぶらジンジン古書の旅』北尾トロ(文春文庫)
『ふるさと銀河線』高田郁(双葉文庫)
『虎がにじんだ夕暮れ』山田隆道(幻冬舎文庫)
『蒲公英草紙』恩田陸(集英社文庫)
『きょうのできごと』芝崎友香(河出文庫)
『ロコモーション』朝倉かすみ(光文社文庫)


 『北のダンナと西のヨメ』、北海道出身のダンナと神戸出身のヨメの、カルチャーギャップ漫画、なのだけど、なんと「神戸市北区」が、メインの舞台として登場する漫画でもある。


 宮崎夏次系という作家は、実は学生に教わった。
 ウェブマガジンの登場が、かつての「ガロ系」的作家を生み出す素地になりつつある。
 ちょっと、うれしかったりする。

『アオイホノオ』は、例のアレです。
 未読だったので、読んでみたりした。80年代大阪芸大、実際に見てはないけど、やっぱ、こーだったんだろうな。


 荻原浩は、今年直木賞を受賞したらしいが、遅すぎると思う。もっと早くに受賞してても決しておかしくない。
 今回読んだ2冊は、いずれも短編集だが、この人は、短編もまた、うまい。

 『ぶらぶらジンジン古書の旅』、北尾トロの古本漂流記。
 神戸にも立ち寄っていて、あのお店やそのお店、なんとあそこまでもが登場するのだった。

 『ふるさと銀河線』は、高田郁の鉄道小説集。
 中の一編、「車窓家族」は、電車から見えるとあるアパートの一室を、いろんな人がいろんな心情で眺めている、というお話。あるよな、こういうこと。

『虎がにじんだ夕暮れ』、「タイガース」小説、ということで読んではみたのだが、いまいち、消化不良・・・だった。

 『蒲公英草紙』、「たんぽぽそうし」というタイトルに惹かれて読んだのだった。
 19世紀から新世紀20世紀を迎えるころの、田舎の素封家をめぐる物語。
 手塚治虫『奇子』を彷彿する物語だった。

 芝崎友香は初めて読んだのだけど、他のも読んでみようかな、 と思えた。

 『ロコモーション』、以前読んだ同じ作家の『田村はまだか』が良かったので、読んでみた。
 こちらは、やや「角田光代」調、であった。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る