9月の 小牧 |
ネメシス(上) ジョー・ネスボ 集英社文庫
ネメシス(下) ジョー・ネスボ 集英社文庫
探検家の憂鬱 角幡唯介 文春文庫
ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女(上) ダヴィド・ラーゲルクランツ 早川書房
ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女(下) ダヴィド・ラーゲルクランツ 早川書房
空白の五マイル 角幡唯介 集英社
エンジェルメイカー ニック・ハーカウェイ ポケミス
アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極 角幡唯介 集英社
アルファベットハウス ユッシ・エーズラ・オールスン ポケミス
『ネメシス』上・下 北欧ミステリだが、どんな話だったか、さっぱり思い出せない。
『探検家の憂鬱』 探検家角幡唯介のエッセイ。このあとに読む『空白の五マイル』や『アグルーカの行方』を読んでから読むべきだった。
『ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女』上・下 スティーグ・ラーソンという本家の著者が亡くなって、ダヴィド・ラーゲルクランツという別の作家による続編。いや、けっこう面白かった。本家のテンションが維持されている。
『空白の五マイル』地球上に残された最後の秘境ツアンボー溪谷への冒険行。角幡唯介すごい。よくぞ生きて還ってきた。
『エンジェルメイカー』著者ニック・ハーカウェイはスパイ小説の巨匠ジョン・ル・カレの息子。ガルシア・マルケスみたいな文章で、ポケミス1ページ(2段組みだが)読むのに1分以上時間がかかるが、それが700ページ以上あるのだ、しかしすごい小説だ。「本の雑誌」の2015年上半期ベストというのも納得である。
『アグルーカの行方』冒険譚好きの期待を満足させてくれるノンフィクション。角幡唯介、高野秀行よりもすごいんでないかい、と思えてきた。
『アルファベットハウス』『特捜部Q』シリーズのユッシ・エーズラ・オールスンの単発作品。第2次大戦で英国の空軍兵士2人がドイツに偵察飛行して、撃墜され、パラシュートで降り、ドイツ人のふりをしてドイツの精神病院に入院させられ…という、すごい緊張感の持続する物語。
8月9月と山へは行かず。今日、10月10日、久しぶりに山へ行った。恵那山。下り、膝がガクガク、恵那山ごときでこのていたらく。年齢を痛感する。というより、日頃の運動不足ですね。
|
|
9月に読んだ本 からす |
『花に染む (7)』くらもちふさこ(集英社QUEEN'S C)
『重版出来(8)』松田奈緒子(小学館BCスピリッツ)
『東北沢5号①』松田奈緒子(集英社CookieC)
『ユージニア』恩田陸(角川文庫)
『まひるの月を追いかけて』恩田陸(文春文庫)
『白銀を踏み荒らせ』雫井脩介(幻冬舎文庫)
『クローズド・ノート』雫井脩介(角川文庫)
『ひろいもの』山本甲士(小学館文庫)
『花のさくら通り』荻原浩(集英社文庫)
『ひと呼んでミツコ』姫野カオルコ(集英社文庫)
『最後の伊賀者』司馬遼太郎(講談社文庫)
『さがしもの』角田光代(新潮文庫)
本日、10月1日のお昼前、甲子園筋を北から南へ走っていると、甲子園八番町の交差点で、臨港線を芦屋方面から来て左折してくるバスとすれ違った。
バスのフロントガラスに「読売巨人軍様」。
車内にはスーツ姿の選手諸君が見えて、本日の阪神最終戦となるデーゲームを終えたらそのまま帰るのね。
そのデーゲーム、阪神の完封快勝にて、これで7連勝・・・って、今さら・・・
もっと早くにこの姿を見たかった・・・
しかしまあ、イキのいい若手も台頭してきたことだし、今年はこれで良しとするのだ。
なにより、4月はじめには「124」というでっかい背番号で鳴尾浜をうろうろしてた原口くんが、その月末からいきなり一軍に昇格するや、ほぼ正捕手に定着するばかりか、クリーンアップまで任されたには、びっくりしました。はい。
で、本の感想・・・は、また今度にしよう。
そうでした。
昨日の最終戦は、「#28」の最終登板もあったのでした。
スタンドで泣いてたオッサンたちの気持ち、わかります。
次に「28」を引き継いでいくのは、誰なんだろうか。
『花に染む』、スピンオフで7巻まできてるけど、本編の人たちも登場したら、もっと輻輳しておもしろいのに…と、思った。
『重版出来』も8巻なのね。“漫画の裏側”は、深いのだった。
その松田奈緒子の『東北沢6号』は、ブックオフの100円コーナーで見つけた。
タイトルは、下北沢にあった踏切の名前。
あ、わし、ここ知ってる!通ってた! という懐かしさでのみ購入……続きが気になる。
恩田陸という作家は、読むたびに評価が乱高下する。
『まひるの月を追いかけて』は、観光名所をなぞるテレビの2時間ドラマみたいで、よほど途中で放り出したくなったが、『ユージニア』は、大傑作だった。
『白銀を踏み荒らせ』は、日本には珍しいスポーツ・ミステリー。しかもアルペンスキー界が舞台、というのもまた珍しい。しかも「探偵」役が元・女子柔道選手。
ヨーロッパが中心の、ことにウィンタースポーツは、有色人種が台頭してくると、そのたび規定を変更してくる、というのには、深く納得。
ミステリーだと思って買ったのだが、『クローズド・ノート』は、青春小説の傑作であった。
『ひろいもの』、たまたま「拾った」モノをきっかけに、人生の展望が開けてゆく人たちを描くオムニバス。
山本甲士というこの人も、うまいわ。
で、祖母から頼まれた「さがしもの」に翻弄されつつ、それをきっかけに人生を切り開く女の物語の他、「本」が介在する物語を集めた短編集が、角田光代『さがしもの』
いずれも、心地よい読後感でした。
『花のさくら通り』、ご存知「ユニバーサル広告社」シリーズ。痛快です。
「潔癖症」「空気読まない」「杓子定規」「処女」、これが、姫野カオルコ的ヒロインの典型像ですね。
司馬遼太郎はデビュー当時「忍豪作家」と呼ばれたそうだ。
その「忍豪」時代の小説は、おもいきりエンターテインメントで、かなりぶっ飛んでおるのです。
|
|
|