別冊さかむけ本通り 2016年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.166 2016年11月の読書とか生きてますよ!やら……の巻 

 11月の 小牧

暗殺者の反撃(上) マーク・グリーニー 伏見萎蕃 ハヤカワ文庫
暗殺者の反撃(下) マーク・グリーニー 伏見萎蕃 ハヤカワ文庫
熊と踊れ(上) ルースルンド&トゥンベリ ヘレンハルメ美穂・羽根由 ハヤカワ文庫
熊と踊れ(下) ルースルンド&トゥンベリ ヘレンハルメ美穂・羽根由 ハヤカワ文庫
ザ・サン(上) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
ザ・サン(下) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
死神遊び カミラ・レックバリ 富山クラーソン陽子 集英社文庫

鈴鹿の水晶岳954mに登った。

釈迦ケ岳と御在所岳の間にある小ピーク。

朝明溪谷駐車場~羽戸峰峠~金山~水晶岳~根の平峠~朝明溪谷駐車場。

出発が遅かったので、登り2時間という手頃なコースを見つけて歩いた。

水晶岳より、金山906mからの展望がよかった。

釈迦ケ岳を眺めながらコンビニ弁当を食った。

『暗殺者の反撃』グレイマンシリーズも何作目だろう。舞台をアメリカに移して、見つけ次第ただちに殺せ、という指令の対象にされた謎の真相が明らかにされたのだが、なんだかよく納得できない話だった。

『熊と踊れ』タイトルが印象的ですね。北欧ミステリもここまでの傑作を生みだしました。
銀行強盗のギャングの話です。モデルとなった実際の事件があったそうです。「このミス」1位候補ですが、週刊文春のミステリーベスト10ではルメートルの『傷だらけのカミーユ』が1位で『熊』は2位だった。『カミーユ』は読んでないが、文春文庫なので1位になったのかも、と考えると、『熊』の「このミス」1位はありえるな。『ザ・カルテル』は文春では4位で、3位はスティーブン・キングのなんたらだった。これも読んでない。私、キングはあんまり面白いと思ったことなくて、息子のほうがよっぽど面白いと思っているのです。

『ザ・サン』これも北欧ミステリですね。なんだかキリストを彷彿させるキャラクターの主人公が次々に殺人をしていく話です。

『死神遊び』これも北欧ミステリ。あれよあれよと何作目だっけ。いくら田舎町の警察とはいえ、素人にこんなに介入させていいのか、と思いながらも、読んでしまいますね。

というわけで、おお、今回は外国軍ばかりだ。



 生きてますよ!(笑)11月に読んだ本 みなみ

『罪喰い』赤江爆(小学館P+Dブックス)
この作者はデビュー直後から、ほぼ全作品を読みました。
耽美、幻想といった形容でかたられてきたけど、とにかく独特で異様な秀作ぞろい。
京都の街が妖しい魔都に見えてきます。

『傷だらけのカミーユ』ピエール・ルメートル(文春文庫)
冒頭からしっくりこない違和感があって、事件の構図があきらかになると、作者はじつにフェアだったと納得。
よう、まあ、こんなプロットを練りあげたものだ。
ただし、前2作『悲しみのイレーヌ』『その女アレックス』を知らないと、興趣をそがれます。

『ラテン・アメリカ文学入門』寺尾隆吉(中公新書)
マルケス、カルペンティエール、フエンテス、コルタサル、ドノソなど、大学時代に夢中になった作家たちが、どのようにデビューして、いかに世界的なブームを巻き起こしたのか、その背景や出版社の戦略がよくわかりました。

『最終戦争/空族館』今日泊亜蘭(ちくま文庫)
当時、日本SF界最長老といわれた作家の短編集。
元本のハヤカワ文庫版を読んだのは、高校生だったはず。
なにしろ昭和30年代に発表されたSFだから、まあ、そんな出来栄えです(失礼!)
以前に青蛙房から出ていた評伝を読んだが、作品より、人柄といい半生のほうがはるかに面白かった。
この復刊文庫の表紙の未来美女をえがいたのは、おおっ、懐かしい!角田純男ではないか。
とても魅力的な美女だが、手がザンネン!手を描くのはホント、むずかしいですね。

『ボロゴーブはミムジイ』伊藤典夫翻訳SF傑作選(ハヤカワ文庫SF)
還暦世代の海外SFファンにとって、故浅倉久志と、この伊藤典夫が紹介してきた作品は、特別な意味をもつ。
いわゆる50年代SFなので、SF初心者でもすんなり理解できます。
「SFマガジン」掲載時のイラストが収められており、見覚えがあった。もう40年以上前なのに、ビジュアルの訴求力はすごいなあ!と今更ながらに実感しました。


 11月に読んだ からす

『坂本ですが①~③』佐野菜見(エンターブレインBEAM.C)

『私の中のあなた(上・下)ジョディ・ピコー/川副智子・訳(ハヤカワ文庫)
『緋色の記憶』T.H.クック/鴻巣友季子・訳(文春文庫)
『銀行仕置人』池井戸潤(双葉文庫)
『月の裏側』恩田陸(幻冬舎文庫)
『ドミノ』恩田陸(角川文庫)
『森に眠る魚』角田光代(双葉文庫)



書名をあげたきり、感想を書き忘れておりました。

 『坂本ですが?』は、アニメ化されたキャラクターを使って、ただ今、西宮市聖地化計画南部方面強化月間が、ひたひたと進行中なのだった。
 阪神電車は、ただいま「坂本電車」になってんのだった。

 『私の中のあなた』、カズオ・イシグロの『私を放さないで』を彷彿した。
 白血病の姉への「移植」を目的に、遺伝子操作されて生まれた妹。
 その妹が自我に目覚めた結果、ドナーとなることを拒否して……
 娘と母親が法廷で争うことになるのだが、この結末は、ちょっと……
 わしは、「おい!」と思ってしまった。

 『緋色の記憶』、昔に読んだと思い込んでたのだが、読んでなかった。
 解説に、「雪崩を精緻なスローモーションで再現するような」と形容されることが多い、とあったが、まさに正鵠を得ていると思う。
 誤解や偏見からくる悪意や無責任な噂が、ひとりの人間を、じわりじわりと追いつめて……
 この構図は、ただ今の芸能マスコミなんかによく見られるし、最近の韓国大統領をめぐる騒ぎも、それに近いと思う。

 池井戸潤のこれは、『半沢直樹』より前なのかな?だとすれば、その原型になったんだろうな。
 銀行内部の上下関係や派閥抗争のディテールが緻密で、もはや練達の業。

 恩田陸という人の守備範囲は、相当広いのだなと感心。
 九州の水郷都市を舞台として、その「水」が原因らしき連続怪異事件を描く『月の裏側』は、いわばSF的な味付けの幻想怪奇スリラー?
 その昔、半村良が、よくこういう小説を書いていたような…

 かと思えば、『ドミノ』は、筒井康隆ばりのスラプスティックコメディー風サスペンスのオムニバスだ。
 「東京駅」をダンジョンにして、抱腹絶倒のエンタテインメントに仕上がってます。

 『森に眠る魚』は、実際の事件に題材をとった、同著者の小説では、『八日目の蝉』や『紙の月』の系譜に連なる小説。
 かなり前に「お受験殺人」と報じられた、東京の事件に題材をとっているけど、読んでると、この主婦たち5人それぞれの心情が、ひりひりと痛いほどに伝わってきて、ときとして読み進むのが辛くなるような、これは、まさしく傑作です。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る