2016年12月に読んだ7冊 みなみ |
みなさま、新年おめでとうございます。
ニフティのコース変更を怠ったため、元日からメールが不通状態になってしまいました。
ネットや通知ハガキを読んでも、さっぱり理解できません(涙)
気をとりなおして、昨年12月に読んだ本です。
『新装版 カルナヴァル戦記』船戸与一(講談社文庫)
ブラジルを舞台にした作品集。
長編のような濃密な展開はのぞむべくもないけど、短編ならではのプロットは小気味イイです。
新作には出会えなくとも、未読作&再読三読で、お世話になります。
『二人のウィリング』ヘレン・マクロイ(ちくま文庫)
年末の各種ベストテンでランクインしていた「本格」ミステリ。
たしかによく組み立てられているが、うーん、やはり本格マニア向けか?
犯人の動機は、じつに気味悪かったです。
『万華鏡』レイ・ブラッドベリ(創元SF文庫)
かつてサンリオSF文庫から川本三郎訳!で出ていた自選作品集の新訳版。
表題作や「霧笛」「刺青の男」のきわめつけの名品にくわえて、長編『火星年代記』や『たんぽぽのお酒』からの抜粋などが選ばれています。
『犯罪の大昭和史・戦前』(文春文庫)
説教強盗、2・26事件、大本教弾圧、アベサダ、津山三十人殺し、ゾルゲ・尾崎スパイ事件、九大生体解剖、東京ローズなどなど。
津山三十人殺しは、あの『八つ墓村』のモデルになった惨事ですね。
アベサダと坂口安吾の対談なんてのも読めます。
『晩年様式集』大江健三郎(講談社文庫)
現時点で「最後」の小説。
3・11後の作者の家族をモデルにした「私小説」だが、はたしてどこまで実際にあった出来事なのでしょうか?
すべて「創作」なのかもしれません。
話者が誰なのかわからず、読みづらいのは相変わらずで、作者はこれまで自作を読みつづけてきた読者だけを、念頭においているのではないか。
巻末の詩のラスト2行には、かすかな希望も感じられるけど、
わたしには、歯ごたえのありすぎる小説でした。
『九十九本の妖刀』大河内常平(戎光祥出版)
刀剣研究家としても知られる著者が、刀を題材にえがいた怪奇ミステリを集大成(腰巻の惹句)
「ミステリ珍本全集」の看板に恥じない異色作ぞろいだが、さて、切れ味のほうは、ビミョーです(失礼!)
『ゴッド・ガン』バリントン・J・ベイリー(ハヤカワSF文庫)
ベイリーの作品はけっしてA級とはいえないけど、SFファンにとっては、とっても心くすぐるテイストがあります。
「よーこんな発想で書いてしまうわ」と呆れつつも、喜々として読んでしまいます。
|
|
12月の 小牧 |
転落の街(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
転落の街(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
孤狼の血 柚月裕子 角川書店
凍える墓 ハンナ・ケント 加藤洋子 集英社文庫
おばちゃまは飛び入りスパイ ドロシー・ギルマン 柳沢由実子 集英社文庫
おばちゃまはアルペンスパイ ドロシー・ギルマン 柳沢由実子 集英社文庫
悪魔のような女 ボアロー、ナルスジャック ハヤカワ文庫
漂流 角幡唯介 新潮社
GOSICK RED 桜庭一樹 角川文庫
山の本 2016冬 No98 白山書房
近所の弥勒山や白山神社といえども来てくれないのでこっちから行かなければならない。
いやべつに行かなくてもいいのだけどね。
12月、弥勒山と白山神社しか行ってない。
山頂の展望台に天の橋立てみたいに股覗きを勧める張り紙があり、やってみたら、景色が一変して、びっくりした。
天地がひっくりかえった。
イグノーベル賞を受賞しただけのことはあるなと思った。
ただ逆さに見えるだけではなくて、すごく新鮮な眺めなのです。
『転落の街』なかなか円熟の境地ともいうべき仕上がりで拍手です。
『孤狼の血』面白かった。感動した。大上という刑事のキャラクターの造形がすばらしい。
それを… おっと、ネタバレ禁止。
『凍える墓』山奥の村ツェルマットを思い出しながら読んでいた。しかし、なんでオーストラリアの若い女性がこんな本を書けるのだ。
『おばちゃま…スパイ』面白い。古本で見かけたら全部買わねば。
『悪魔のような女』最近人気のルメートルもこういうのを読んで育ったんだろうね。
『漂流』今年は角幡唯介の本をいろいろ読んだが、これはこれまでの自分の冒険を綴った本ではなく、沖縄の漁師を取材したノンフィクションなのだった。どっちかというと山を舞台の冒険を繰り広げていた角幡さんがなぜ漂流した漁師に興味を持ったのか。死と隣り合わせの冒険行ということでは、山も海も似たようなものなのだ。板子一枚下は地獄なのだ。趣味で行く山行と生活のための漁は同じには論じられないけど。しかし、漁師の生き様のものすごさ。こんなことを全然知らずに魚を食べていて、すみません、という思いです。
『GOSICK RED』何年ぶりかの桜庭一樹。ヴィクトリカ、相変わらずでしたね。
『山の本』今年最後の本。いつものですね。
というわけで、今年一年、お付き合いいただきありがとうございました。
来年もいい山といい本といい酒で、あ、たまにいい音楽もあればいいな。という感じで、平和に、皆様にも、良いことがいっぱいありますように。って、酔っぱらってますのじゃ。はい。紅白見ながらです。今、乃木坂46が歌ってます。伊藤かりんさんはどこにいるのだ。
なぜマッターホルンへ行くのか。
マッターホルンが来ないからだ。
娘がANAのマイレージが貯まってヨーロッパなら一人往復できるくらいなのでどこかへ行ってこい、と言った。期限内に使わないと無効になるし、娘自身は0歳児をかかえて海外旅行どころではない。私自身還暦過ぎる今日まで海外へ行ったこともなく、そんなつもりはまったくなかったが、せっかくなので、ありがたく行かせてもらうことにした。
会社。1週間くらいなら休んでも大丈夫だろう。
高齢の母が心配といえば心配だが、母も自分のせいで息子の楽しみが損なわれるのは本意ではあるまい。しっかり認知できていたら、行っておいでと言ってくれるだろう。幸いにも看てくれている姉が、母は元気だと言ってくれるし。
で、マッターホルンへ行くことにしたのだった。
この10年、主に一人であちこちの山に登ってきた。御嶽山を皮切りに槍、穂高、劔、北岳、鎌ケ岳(鈴鹿のマッターホルン!)…そのささやかな山岳遍歴に本物のマッターホルンが加わるかと思うと、心が踊った。
マッターホルン。4478m。世界的名山。本場のアルプス。ウィンパーの初登頂から150年、これまで600人くらい命を落としている。それでも、というか、それくらい登山者の憧れの山であり聖地である。その名を聞いただけで誰しもがあの三角形の姿を思い浮かべる。こんな山はほかに富士山くらいしかない。
私のような素人が登っていいのか。登れるのか。いろいろ調べると1600スイスフラン(18万円くらい)でツェルマットの山岳ガイドが、マンツーマンで案内してくれるということだ。もちろん安全第一なのでガイド氏が、こいつは無理だと判断したらソッコー下ろされるらしい。たぶん一生に一度のこの機会に、それだけ払っても惜しくない。それでも登れる可能性は高くはないだろう。実質ツェルマットにいるのは5日間しかなく、天候に恵まれるとは限らない。なにより、高山に体がついて行ってくれるかどうか。時差ボケもあるし。富士山に登ったときはなんともなかったが、45年前の話だ。でもいいのだ。登れなくても。見るだけでもいい。せっかくだから、少しでも近づきたい。触ってきたい。行けるところまで、いや、帰れるところまで行きたい。
登頂のためにはそれなりの準備が必要である。『五十七歳の頂上 マッターホルンに魅せられて』の著0者は週5回15キロの早朝ランニングで体力づくりをしたという。うーん。私にはそこまでの根性はない。休日に近所の弥勒山とか鈴鹿の釈迦ケ岳とか三河の明神山を歩き回る程度だった。それより、クライミングジムに週一で通って、岩登りのトレーニングに励んだ。これはこれでけっこう楽しい。懸垂下降もここで教わり練習した。準備の一環として、『アルプス登攀記』を再読し、ヘルンリヒュッテの主人クルト·ラウバーさんの『マッターホルン最前線』を読み、グリン·カーの『マッターホルンの殺人』なんてミステリーまで読んだ。
ガラケーしか持っていなかったが、はじめての海外旅行のためにネットで格安タブレットを購入した。翻訳アプリをインストールして、「こんばんは」と言えば「Guten Abend」と変換され音声が出る。バッチリである。
ところがこの格安タブレット、旅行直前に調子が悪くなり、なにをしても「問題が発生したため○○ができません」といったメッセージが繰り返し点滅し、翻訳アプリもメールもマップも機能しなくなった。かろうじてネットが見られるだけ。出発前日auに持ち込みなんとかしてくれと頼んだが、修理には2、3週間かかる、正規の契約だと代替品を貸すことができるが、他社さんのSIMカード(格安タブレット)ではそれもできませんと言われてしまった。
壊れたタブレットを抱え、7月3日セントレアを出発。12時間のフライトでフランクフルト着。飛行機を乗り継いで、チューリッヒへ。なんとかホテルに辿り着いた。ここで一泊して翌朝6時の汽車に乗り、フィスプで乗り換え、9時過ぎにはツェルマットに着いた。駅に着く直前、車窓からマッターホルンの頭が一瞬見えた。
おお、あんたはゴジラか。
駅前のツーリストセンターでホテルの場所を訊くとおねえさんがツェルマット市街の地図をくれ、ホテルに印を着けてくれた。
スーツケースをゴロゴロ引きずってホテルに向かう途上でマッターホルン山と正式に対面。写真で見たとおりの姿の現物が目の前に聳え立っている。天気は晴れ。かっこいい。神々しい、とさえ感じる。ついに来たんだ。
ホテルで山靴に履き替え、登山用の格好になって、荷物を預け、駅前に戻る。ゴルナーグラート行きの登山電車に乗る。ゴルナーグラートはマッターホルン山を望む標高3090mの展望台である。ツェルマット初日はここからツェルマットまでのハイキングで足慣らしだ。
ちょうど昼時なのでレストランのテラスでピザとサラダをつまみにビールを飲む。目の前のマッターホルンに乾杯! いやもう、最高、バチが当たりそう。おまけにExcuse
me と声をかけられ、ここ座っていいですか、とアジア系の30歳くらいの美人が向かいの席に座った。なんなんだこれは。
ツェルマット2日目はブライトホルンに登ることに決めていた。これを登頂できればマッターホルンへの道も拓けるだろう。昨日もなかなかに天国だったが、今日もマッターホルングレッシャーパラダイスというところまでロープウェイで一気に駆け昇る。終点の駅の標高が3813m、すでに富士山を越えている。展望台の下のトンネルを抜けるとスキー場のゲレンデである。一面の銀世界だ。三角形のマッターホルンに対し、丸いブライトホルンはどう見ても達磨大師である。ここから大きく反時計回りに弧を描いて山頂まで踏み跡が続いている。いくつものパーティーがその途上に見える。東天狗岳から西天狗岳へのルートのスケールをでかくしたような感じだ。今日も天気は快晴。アイゼンを着けてダブルストックで歩き出す。
ところどころに足の付け根まで踏み抜いた跡があり、植村直己さんはクレバスに落ちないように腰に長い竹の棒を差して歩かれたんだなどと思い出す。
最初のうちは順調だったが、登るに連れてだんだん頭が痛くなってきた。めまいもする。足が重くなる。しばらく立ち止まっているとすぐに回復するが、ちょっと登りはじめるとまたすぐにしんどくなる。ああもうこれはあれだな。そのうち、数歩進んでは立ち止まり10回くらい深呼吸して、ようやく次の一歩を踏み出す、という状態になる。いろんな山の本で読んだとおりではないか。2時間半ほどかかって山頂に到着。4164m。とりあえず、日本では経験できない高さまで登ったことになる。
しかしこの高さでこんな体たらくではマッターホルンはとてもではないが、無理だ。ブライトホルンがクリアできたら、予定では明日ヘルンリヒュッテ泊まり、明後日早朝出発、登頂、下山というスケジュールだった。もちろんガイド氏に連れてってもらうのだが、そのガイドを申し込むタイミングを迷っていた。ブライトホルン登頂後、その足でアルパインセンターに駆け込み、明日マッターホルンに連れてってください、と頼めば、空いているガイド氏がいれば、受付けてくれるだろうと考えた。でももういい。無理だ。残念だが諦めよう。やはりそんなに簡単に登れる山ではないのだ。私みたいな素人が1回のトライアルで登ってはマッターホルンに失礼というものだ。
マッターホルングレッシャーパラダイスの駅に戻ると雪が降って来た。山の天気は変わるのだ。今ロープウェイで着いた観光客はガスで何も見えない。
ツェルマット3日目、登頂は断念したが、とりあえずヘルンリヒュッテまでは行くのだ。ロープウェイで、シュヴァルツゼーまで登り、そこからヘルンリヒュッテまでは2時間半ほどの一般向けのハイキングコースである。ヒュッテ直下は雪の急坂だったが、そこ以外はたいしたこともなく3260mの山小屋に辿り着いた。
ハイカーたちはテラスでお茶などしてくつろいでいる。私はザックを置いて小屋の裏へ回った。ここから先は岩登りの世界だ。見える範囲では誰も登っていない。少し歩いてすぐに登り口があり、ロープがぶら下がっている。こんな日本の登山道みたいに難しいところにはロープがあるのか。なら簡単ではないか。
登ってみた。私は今マッターホルンを登っています。幸せ。ちょっと登って、マッターホルンの頂上が見えるところまで来た。ヘルンリヒュッテより60m高い地点である。マッターホルンを見たし、触ったし、帰れるところまで登れた。これで充分だ。ここで折りかえして小屋に戻った。
登頂は叶わなかったが、途中までマッターホルンに登った、というのは事実だ。これでよしとしよう。何より、無事生還することが第一である。あと一週間くらいおれたら、高度馴化もできて、マッターホルンに挑戦できる体調になれたかもと思う。でもまあ、帰りの飛行機も決まっているし、しかたない。初めての海外旅行にしてはけっこうな成果ではないかとも思う。
ツェルマットの土産店で、「登れなくてすみませんべい」というのは、売っていなかった。
|
|
2016年12月の本 からす |
あけましておめでとうございます。
小牧さん、「マッターホルン顛末記」楽しく拝読いたしました。
そーか、そーだったのか。
昨年12月に読んだ本は、翻訳ものが多かったのだけど、「訳者」を見ると、近頃やたらと女性ばかり、なのに気がついた。
「翻訳」という仕事は、女性の方が向いてるのかも、と思いつつ年が明けたのだった。
『悲しみのイレーヌ』ピエール・ルメートル/橘明美・訳(文春文庫)
『見えない傷痕』サラ・ブレーデル/高山真由美・訳(ハヤカワ文庫)
『夏草の記憶』トマス・H・クック/芹澤恵・訳(文春文庫)
『音もなく少女は』ボストン・テラン/田口俊樹・訳(文春文庫)
『25時のイブたち』明野照葉(実業之日本社文庫)
『D列車でいこう』阿川大樹(徳間文庫)
『ボブとゆかいな仲間たち』パンチョ近藤(小学館IKKIコミックス)
『くま夫婦』中央ヤンバル(幻冬舎)
ええと、『悲しみのイレーヌ』、やっと読めました。
しかし、なんで翻訳の順が「シリーズ第2作」から、なんでしょうか?
『アレックス』同様、「第二部」に至って、反則技とも言えるレトリックに、思い切り意表を突かれました。
次は、『傷だらけのカミーユ』だな。
『見えない傷痕』、北欧ミステリーが話題だが、これはデンマークでベストセラーになったやつ。
タフでワーカホリックな女刑事が連続レイプ犯を追うのだが、「ワーカホリック」な割には、捜査中でも、関係者全員、土日はしっかり休んでるあたりが「デンマーク」なのかな?
『緋色の記憶』でもそうだたのだけど、クックの、事件の核心には触れず、周辺から「じわじわ」と描き出していく手法、えーかげんイライラしてきた。
で、この『夏草の記憶』では、最後まで読んでもなお、いったいなにが起こったのか、イマイチ判然としないが、物語の「語り手」が、共犯とも言える立場で事件にかかわっていたのは、『緋色』と同様だった。
この度読んだ中で、一番の傑作と思えたのは、「音もなく少女は』。
聾者の主人公と、彼女の成長の過程で深くかかわる二人の女が、またいい。
トラブルの解決策としての「殺人」が許容されていたり、全体の雰囲気は、『ミスティック・リバー』に似ていたな、うん。
『D列車で行こう』、既に廃線が決定しているローカル線を再生させるために、わざわざ現地に乗り込んでくる中年男二人とイケイケ女の三人組。
ちょっと「うまく行き過ぎ」な感はあるが、沿線の様子や町のことなど、あくまで「架空」なのに、ディテールもなかなか詳しく作りこまれておりました。
『25時のイブたち』、ネットを通じて嫌な奴を貶めるのだが、その後、痛烈なしっぺ返しを食らう女たち…
いわゆる「イヤミス」にあたるのかな?
漫画の2冊、「ボブとゆかいな仲間たち』と『くま夫婦』は、今月のメルマガに取り上げた2冊。
この2冊の著者は、実は夫婦なのだった。
|
|
|