別冊さかむけ本通り 2017年2月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.168 2017年1月の読書や発火や見ただけの山やら……の巻 

 パソコンのなかった1月に読んだ4冊 みなみ

ACアダプタのコードから発火したのが、たしか1月4日。
購入時から、ねじれていたのに、交換してもらうのが面倒で、ダマしダマし使っていました。
代替品が届くまで(海外から船便で取り寄せてくれたとか!)、ほぼ1カ月間、パソコンなしの暮らしでした。
最初の3日、4日あたりは、落ちつかなかったものの、ネットにわずらわされない日々は、思いのほか快適でした。
じゃあ、さぞかし読書がすすんだと思いきや、読了したのは、4冊きりでした。
そうそう、契約変更を怠ってしまった、旧アドレスにたまっているはずの、メールは、いまどこで迷子になっているのでしょうか?

『J・G・バラード短篇全集1 時の声』(東京創元社)
かつて「新しい波」の旗手として、学生時代に夢中になったイギリスのSF作家の短編の集大成。
昨年、同題長編の映画『ハイ・ライズ』が公開されました。
架空の惑星、ヴォーミリン・サンズを舞台にしたシリーズ作品など、じつに懐かしかったです。
再読は40年ぶりぐらいのはずなのに、けっこう細部をおぼえていたのにはビックリしました。

『氷結(上・下)』ベルナール・ミニエ(ハーパーBOOKS文庫版)
ルメートルに味をしめて、初顔のフレンチ・ミステリに手が伸びました。
オープニングの、とびっきり奇妙な殺害シーンから、イイ感じ。
レクター博士をほうふつさせる悪のキャラクターも印象的。
事件の構図が明らかになるにつれて「こんなミステリ、いつか読んだような?」という既知感にもおそわれるが、後半のスリリングな展開は、読み応えタップリ。
昨年11月の出版でなければ、各種ベストテン入りしていたはず。続刊にも期待しています。

『武満徹 音楽創造への旅』立花隆(文藝春秋社)
2段組みで800ページちかいボリューム。
昨年の春先に購入してから、1章ずつ読みつづけて、ようやく読了しました。
武満徹の音楽に、はじめて接したのは、たぶんATG作品の映画音楽で、「わぁっ、なんやこの音楽は!」と映画館の暗闇のなかで、おどろきました。
もっぱらレコードとCDでのおつきあいで、生のコンサートの体験は、生前も没後もありません。
生前のインタビューを時系列に並べただけに見えるのは、聴き手だった立花隆の編集がじつに見事だから。
立花は熱烈な武満のファンで、いわゆる「音楽評論家」では、こんな大きな仕事は無理だろうし、武満自身が胸の内を明かさなかっただろうと思います。
それにしても、武満の耳だけに聴こえていなかった音楽って、どんな調べと響きをかなでていたんだろう。

『丘の屋敷』シャーリイ・ジャクソン(創元推理文庫)
あのスティーブン・キングが絶賛したモダン・ホラーの名品。
タイトルからわかるように幽霊屋敷モノ。かつて『山荘奇譚』『たたり』という邦題でもでていました。
これも40年ぶりぐらいの再読。正直いって、さほどコワさは感じなかったものの、次第に妄想?につりつかれていく、ヒロインの不安と恐怖が、ていねいに描かれているのに感心しました。



 1月の 小牧

ジャック・リッチ―のびっくりパレード ジャック・リッチ― 小鷹信光 ポケミス
夜歩く ジョン・ディクスン・カー 和爾桃子 創元推理文庫
出口のない農場 サイモン・ベケット 坂本あおい ポケミス
夏に凍える舟 ヨハン・テオリン 三角和代 ポケミス
おばちゃまはサファリ・スパイ ドロシー・ギルマン 柳沢由実子 集英社文庫
傷だらけのカミーユ ピエール・ルメートル 橘明美 文春文庫

なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
1月は、富士山を見、筑波山を見たが、登らなかった。
登ったのは、弥勒山と白山神社ばかり。

『ジャック・リッチ―のびっくりパレード』短編集だが、ひとつも思い出せない。ひとつくらい印象に残るような作品があってほしいと思うが、なにも覚えていない。私の読み方に問題があるのか。

『夜歩く』ミステリ黄金時代のカーのデビュー作。カー22、3歳の作品。若いのに、カーが読書家であったことがわかるような文章で、なるほどなと思う。なぜ今ごろ読むのか。未読だったから。昔の常連小太郎さんは、読んだ本のことを未読解消本と言っていた。できるならすべての本を読みたい、ということですね。ま、私はたまたま古本で見つけたからだけど。

『出口のない農場』わけありの主人公が農場に身を隠すのだが、農場のほうも、なにやらわけありで…、という話で、すっかり物語の世界に浸ってしまった。けっこう面白かったです。

『夏に凍える舟』北欧のミステリ4部作の4作目。ヨーロッパの近代史をなぞって登場人物のひとりの一生の物語が語られる。移民というのはスウェーデンからもアメリカとかに行ってたんだね。なかなか、探偵役の主人公のじいさんがいい味出してます。こういうじいさんになりたいもんです。

『おばちゃまはサファリ・スパイ』おばちゃまがアフリカに飛んで、サファリのツアーに潜り込み、このツアーに参加しているはずの殺し屋は誰かを探る、という任務を負うのだが、おばちゃま自身が反政府グループに誘拐されて…というお話。

『傷だらけのカミーユ』文春1位はいくらなんでも商売に走り過ぎだろ。シリーズの前2作ほどのキレはないけど、まあこれだけ未読のままほうっておけない。古本でやっと見つけたのだが、2冊並んでいた。新刊で出て、読まれて、古本店の棚に並ぶ、私が見つけるまえに買われてしまうものも当然あるだろうから、やはりせっせと古本店に通うしかない。新刊で買うのは、ちょっと高い。少し待てば半額近くになって出てくるのがわかっているのに新刊で買うこともないだろう。そのあいだに読む本はいくらでもあるのだし。というわけで、今ごろになった『傷だらけのカミーユ』でした。

カーリン・アルヴテーゲンは、最初の2,3冊読んだが、その後、古本店で見かけないので『影』も読んでなかった。というか、存在すら知らなかった。大叔母さんがリンドグレーンだというカーリン・アルヴテーゲン。シリーズ物でないと、追っかける気持ちが薄くなりますね。

1月の6冊のうち、ポケミス3冊は図書館から借りた本で、あとの3冊は古本。新刊で買わなくなったなあ。書店が減っていくのも無理ない。ケイタイ会社には毎月否応なしに引き落とされていて、昔はその分新刊の本を買っていたんだな。
不景気な話でごめんなさい。『氷結』も書店で見て、古本店に出るのを待とうと思ってます。

『ガール・オン・ザ・トレイン』という本を今読んでますが、これがなかなか、アル中の女性の話で、面白い。読みながら思いついた一句。

 
 誓いますもう飲みません明日からは


 2017年1月に読んだ本 からす

『花に染む ⑧』くらもちふさこ(集英社QUEEN's C)
『えへん、龍之介』松田奈緒子(講談社KC BE LOVE)
『「ぴあ」の時代Ⅱ』森元暢之(湯気カンパニー)

『漢字と日本人』高島俊男(文春新書)
『ブラックランズ』ベリンダ・バウアー/杉本葉子・訳(小学館文庫)
『パパ、ママ、あたし』カーリン・イェルハルドセン/木村由利子・訳)
『殺す鳥』ジョアンナ・ハインズ/神林美和・訳(創元推理文庫)
『影』カーリン・アルヴテーゲン/柳沢由実子・訳(小学館文庫)
『満開の栗の木』カーリン・アルヴテーゲン/柳沢由実子・訳(小学館文庫)
『バタフライ・エフェクト』カーリン・アルヴテーゲン/ヘレンハルメ美穂・訳(小学館文庫)
『喪失』カーリン・アルヴテーゲン/柳沢由実子・訳(小学館文庫)



 『花に染む』8巻で完結。「ついで」という感じで、本編である『駅から5分』の“完結編”も、巻末に収録されている。
 なるほど。すべてがこう繋がっていたのね。
 「第一話」から完結偏まで10年。1巻のころの「ケータイ」は、いつのまにやら「スマホ」に変わってる。
 短い時間軸の物語を、長いスパンで描いていると、最初の頃の設定が陳腐化するのは、今の時代、仕方ないのかな…

 『えへん、龍之介』、『重版出来』の松田奈緒子が描く芥川龍之介と大正文壇。
 室生犀星と萩原朔太郎を「語り部」にしたアイデアが秀。
 朔太郎夫人が、なかなかに香ばしくて良。
 龍之介に一方的に岡惚れする「岡本かの子」も、登場させてほしかった。

 『「ぴあ」の」時代』、一種「自伝」的な内容も含んでおり、森元画伯の集大成とも言える作品。
 傑作です。間違いなく。


 高島俊男の本は好き。なので、これをブックオフで見かけたときには、即購入。
 日本語は違うが、英語と中国語は、文法が同じという共通点があり、中国語にはないが、英語と日本語は、動詞が活用変化するという共通点がある。
 さらに、日本語の音節は、わずか百個足らずだが、英語の音節は中国語と同じく二千以上もあって、これが、日本人が英語を学ぶ際の一番のネックで、だから、英語は日本語よりも単純で簡単、というのは「当たらない」というのには、まさに「目からウロコ」なのだった。

 今回の小説は、すべてヨーロッパ連合軍。

 ベリンダ・バウアーは、英国軍。
 イングランド、「エクスムーア」の荒涼とした風景をバックに繰り広げられる、少年と凶悪犯のサスペンス。

 ジョアンナ・ハインズも英国軍。
 景勝地で死んだ女性詩人は、果たして自殺だったのか?
 疑問を抱いた実の娘の調査は、やがて家族の秘密を暴き出してゆく。
 なかなかに読みごたえありました。

 カーリン・イェルハルドセンは、スウェーデン軍。
 『パパ、ママ、あたし』は、原題直訳。
 ミステリーサスペンスなのだけど、タイトルに表象される、様々な家族の、それぞれの「パパ」「ママ」と、「あたし」が、描き出されていて秀逸。
 「家族のかたち」に、「こうでなければ」という正解はない。


 カーリン・アルヴテーゲンの『影』は、以前書きこんだ感想を、下に。

 凄い、としか言いようのない小説だった。
 ミステリー仕立てで物語は展開する。
 が、たいていのミステリーは「死」を巡っての謎が展開するのだが、これは、「生」をめぐるミステリー。
 92歳の老女の死が、ある生の謎をあぶり出し、その謎を解いていく過程で、ある死の真実が浮かび上がってきて、さらに、殺人よりもなお醜悪な真実が明らかになってゆく。
 真実が次第次第に明らかになるごと、登場人物たちの皆が、それぞれの崩壊に向けて、それとは知らぬまま、じりじりと滑り落ちて行く…
 結末もまた、救いがまったくなくて、全編スウェーデンの冬の空のように(…って、実際に見たことはないが)どんよりと暗く重い湿った空気に満たされている。
 重厚さは、シェークスピアの悲劇のようでもある。
 全編の雰囲気は、高村薫の「晴子情歌」に似ていなくもない。
 「ノーベル文学賞」が、重要なモチーフでもあり、「事故のてんまつ」を、ふと連想したりも、してしまったことだった。

 『喪失』の主人公、ホームレス生活を送る32歳の女性「シビラ」という人物造形が秀逸だった。
 「女性」と「育ちの良さ」を武器に、男に体よくたかりながらホームレス生活をしてるうち、とんでもない事件に巻き込まれるのだけど、その逃亡生活の中でも、「入浴」あるいは「シャワー」が重要、という「リアル」は、やはり女性作家ならでは。

 『バタフライ・エフェクト』『満開の栗の木』の2作は、最近作の2作でもあるらしいが、ここに至っては、もはや「ミステリー」要素のカケラもない。
 ミステリーと呼ぶよりも、むしろ「人間関係性小説」と、どこかで訳者が解説していたが、まさにそのとおりと思った。
 これはもう、純文学と言ってもいい小説だと思う。

 カーリン・アルヴテーゲン、ますますスウェーデン版・高村薫、だわ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る