2月に読んだ9冊と、途中なげだしてしまった1冊 みなみ |
『バンド臨終図巻』栗原裕一郎ほか(文春文庫)
バンドを続けていくのは、とてもむずかしいようだ。
解散の原因は、カネ、オンナ、はたまた音楽性の相違?
ビートルズからSMAPまで、音楽情報にうといわたしには、へえーっ、そうだったのか!というトリビアが満載。
それにしても、節操なく解散と再結成をくりかえすバンドに、ハードロックとプログレ系が目立つのは、どうしてなんだろう。
『女の足指と電話機』虫明亜呂無(中公文庫)
スポーツ小説の書き手としておぼえていた著者による、映画、芝居、競馬にまつわる短文集。
おもわず作品をみたくなる気にさせる映画評の発表媒体は、なんとスポーツ新聞!
こんなに読ませるコラム、昨今の芸能面では、のぞむべくもありません。
『黄色い雨』フリオ・リャマサーレス(河出文庫)
ピレネー山脈の、見捨てられつつある寒村で、飼い犬と独り暮らす男の物語。
たとえようもなく陰うつなお話しだが、廃墟の美しさと敗残者の静ひつな日常が、不思議な詩情をただよわせている。
『血の季節』小泉喜美子(宝島社文庫)
最初からわかるように描かれているので、これは言ってもイイはずです。ドラキュラ小説です。
早川書房から書き下ろし単行本ででた当時、とても感心した記憶があったので、再読しました。
幕切れの一文で、読者をミステリから怪奇小説に連れ去る離れ業は、カーの、ある傑作を連想させます。
はたして戦時下の帝都に、吸血鬼はあらわれたのでしょうか?
『レイモンド・カーヴァー 作家としての人生』キャロル・スクレナカ(中央公論新社)
働いても働いても生活が楽にならないワーキング・プアの物語を、一貫してえがいた作家の評伝。
2段組みで700超。先月の武満本同様、昨年の秋あたりから読んできました。
よくぞここまで調べまくったものだと、感心するやら、いささか呆れるやら。
名伯楽気取りの、勘違いした編集者に出会っていなかったら、カーヴァーは、もっと早くに名声をかちえていたのだろうか?
『芥川賞物語』川口則弘(文春文庫)
芥川賞は純文学、直木賞は大衆文芸(エンタメ系)と、素直に信じていたのは、いつ頃までだったか。
だいたい小説に優劣をつけるのに、万人がナットクする選考の基準なんて、あるはずもないから、銓衡会がモメるのは当たり前。
そして芥川賞を受賞したからって、みんなが作家でやっていけるわけでもないのも、ご存じのとおり。
それでも毎回、わたしは新聞記事をチェックしちゃいます。
『殺人犯はそこにいる』清水潔(新潮文庫)
日本テレビのキャンペーン番組も、著者が各誌に発表したルポも、まったく知りませんでした。
さすがに「足利事件めん罪」の報道はおぼえていますが、その背後に、こんな底知れぬ闇が、いまなおひろがっているなんて!
警察も検察もうごかないなら、かすかな希望をひとつ。
それは、真犯人が本書の存在を知って「今度やったら絶対に捕まる」と思い知ること。
この「文庫X」には、そんな抑止力があるはずだ。
『満開の栗の木』カーリン・アルヴテーゲン(小学館文庫)
たしかにミステリではないかもしれないけど、ミステリ好きをも満足させる、ナゾに満ちたプロットだ。
解説には、リレーション・ロマン(人間関係小説)という言葉があったけれど、わたしはもっと単純に「再生のドラマ」という読後感でした。
とにかく、強く心ゆさぶられる小説です。
さあ、次は『バタフライ・エフェクト』だ。
『椎名誠 超常小説ベストセレクション』(角川小説)
異様なシチュエーションがひたすらヒートアップしていく暴走小説あり、吉田知子風の不気味な不条理譚あり、さらにB・W・オールディス『地球の長い午後』にインスパイアされたとおぼしき連作もあり。
とにかく、これぞシイナ・ワールド!というしかない、けったいな物語の大盤振る舞い。
それにしても、架空の事物に、ラクラクと絶妙の命名をしてしまう、センスの良さには、舌を巻くばかり。脱帽です。
おまけ『旅愁(上・下)』横光利一(岩波文庫)
なんとか我慢して、読みつづけてきましたが、下巻の360ページで、ついに投げ出してしまいました。
とにかく、わたしにとっては退屈きわまりない大作でした。
そうそう、シリーズ第6作にして最終作『フロスト始末』が、いよいよ6月にでるようですヨ!
|
|
2月の 小牧 |
ガール・オン・ザ・トレイン(上) ポーラ・ホーキンズ 池田真紀子 講談社文庫
ガール・オン・ザ・トレイン(下) ポーラ・ホーキンズ 池田真紀子 講談社文庫
殺人犯はそこにいる 清水潔 新潮文庫
棺の女 リサ・ガードナー 満園真木 小学館文庫
氷結(上) ベルナール・ミニエ 土居佳代子 ハーパーBOOKS
氷結(下) ベルナール・ミニエ 土居佳代子 ハーパーBOOKS
亡者のゲーム ダニエル・シルヴァ 山本やよい ハーパーBOOKS
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
蛇峠山へ登った。もう何度目だろう。スノーシューを担いで行ったが、雪は固く締まっており、スノーシューの出番はなかった。
天気はよくて、南アルプスの山々がずずずいーっと見えた。遠く穂高も見えた。
『ガール・オン・ザ・トレイン』酔っぱらって記憶がなくなっているあいだに何が起きたのか、という話。
『殺人犯はそこにいる』この本が次の犯行を抑止している、というのは、そうかもしれない。しかし、捕まえろよ。わかってるんだから。歯がゆい。今でもあのあたりのパチンコ店へ行けば、隣でうっているかもしれないのだよ。
『棺の女』「本の雑誌」で、〈今年最も緊張しながら読んだ本大賞〉に認定されているスリラー。犯罪先進国のアメリカの作品だけあって、設定が尋常じゃない。
氷結』雪と氷に閉ざされたピレネー山脈。標高2千メートルの水力発電所で、皮を剥がれ吊るされた首なし死体が見つかった。という発端のミステリ。なんだか、世界中で異常な物語を競作しているような感じだな。(今、読んでいる『プリティ・ガールズ』カリン・スローターというのもそうだ)
『亡者のゲーム』ハーパーBOOKSのスパイ小説。イタリアの絵画修復師でありながら、じつはイスラエルのスパイという主人公。スケールの大きな物語で、スイスも舞台の一部であり、あの国でこんなことが、と思ったりした。名画の盗難とか闇市場とかの話もこの物語の重要な要素だ。シリーズ物で、これはもう10何作目なのらしい。この続編の最新刊『英国のスパイ』が、ブックオフで1080円だった。もとの値段が1100円税別だよ。全然安くなってない。足元見やがって。買わなかった。
毎朝、凋落が喧伝されるフジテレビの「目覚ましテレビ」の「紙兎ロペ」を見ている。だいぶ前に見たそのロペの1話で、バンドごっこをロペたちがするのだ。バンドのメンバーが一人ずつそれっぽいコメントをして、最後に、アキラ先輩が「解散!」というのがオチだった。
コーク・オコナーやジョー・ペケットのシリーズを訳している野口百合子さんが、創元から『ゴッサムの神々』というのを出したんですね。読まねば。
|
|
2月に読んだ本たち からす |
『モディリアーニにお願い ①』相澤いくえ(小学館BC)
『レッド 最後の60日そしてあさま山荘へ ④』山本直樹(講談社KCDX)
『キャパの十字架』沢木耕太郎(文春文庫)
『蚤と爆弾』吉村昭(文春文庫)
『恥辱』『罪』カーリン・アルヴテーゲン/柳沢由実子・訳(ともにハヤカワ文庫)
『極夜』ジェームス・トンプソン/高里ひろ・訳(集英社文庫)
『湿地』アーナルデュル・インドリダソン/柳沢由実子・訳(創元推理文庫)
『白の海へ』ジェイムズ・ディッキー/高山恵・訳(小学館文庫)
『ゴッサムの神々(上・下)リンジー・フェイ/野口百合子・訳(創元推理文庫)
しかし、なんですね。
あの国有地が、破格の…実質「200万円」で払い下げられてなかったら…と思うと、ぞっとしますね。
土地価格の不明朗さがあったからこそ表面化したけど、それがなかったら、あの小学校はおおっぴらに開校してたわけで、国家神道と教育勅語を校是とする「アベシンゾー・ユーゲント」が誕生してたわけですから。
それにつけてもこのニュースを、当初はNHKも朝日も「知らんぷり」で、唯一伝えていたのが毎日放送の「ちちんぷいぷい」だった、というのは……
タレントが線路に立ち入ったニュースの方が重要だったのね。
『モディリアーニにお願い』は、東北の「山の中」の芸大生たちのキャンパスライフ描いた青春篇。
これがデビュー作らしいけど、結構読ませます。佳品です。
『レッド』、とうとう死者は15名を数え、山岳アジトも放棄、リーダー二人も逮捕されてこの4巻で第2部は終了。
いよいよ第3章「あさま山荘」に突入するようです。
まだ未完だけど、「連赤事件」を描いたドキュメンタリーあるいはこの事件に材を取ったフィクションを含めても、映像、活字、あらゆる媒体の中で、わしは、この「レッド」が最高傑作だと思います。
『キャパの十字架』は、あの、あまりに有名な写真の「ヤラセ疑惑」を追ったノンフィクション。
「ヤラセ」どころか、キャパ本人が撮った写真でさえない、という衝撃の事実が炙り出されます。
『蚤と爆弾』、吉村昭が得意の記録文学的手法で追ったのは、旧関東軍の、細菌兵器研究所の真実。
人体実験に供された中国人捕虜、スパイ容疑者3000人以上、というのは、おそらく真実だ。
ここで開発された「細菌爆弾」が、実際に使用されていた、という事実にも驚愕。
カーリン・アルヴテーゲンの2冊、『罪』はデビュー作らしいが、やや強引にミステリー仕立てにした感あり、だが、4作目という『恥辱』で描き出されるエリート女医と、50代引きこもり超肥満女の人物造形とその対比は、見事だ。
まるで対照的な二人の交錯が、とてもスリリング。
『極夜』は、フィンランド在住の米国人作家の作。
「白夜」とは正反対に、一日中夜が明けないのが「極夜」だそうだが、これも初めて知った。
ラップランドの田舎町に突如起こった人種差別にからむ殺人を捜査するのは、米国人を妻に持つ地元の刑事。
これもそうなんだけど、北欧のサスペンス、あるいはミステリーはどれもこれも、捜査に当たる探偵…あるいは刑事たちは、たいていの場合その私生活で何らかの問題を抱えていて、事件の解決よりも、探偵あるいは刑事たちの私生活の描写に重きが置かれる傾向が…と思ったのは、わしだけでしょうか?
それに関しては、アイスランドの作家アーナルデュルの『湿地』でもやはり、同じ傾向が見られた。
『白の海へ』は……これは、小説というよりも、むしろ散文詩だ…と思った。
第二次大戦中、サイパンの基地から「ジャップどもを焼き殺しに」勇躍東京へ向かった主人公が搭乗したB29は、関東上空で撃墜され、からくもパラシュートで脱出。
敵地に降り立った主人公は、孤軍奮闘、ジャップどもの追跡をかわしつつ、必要とあらばマヌケなジャップを殺して物資を調達しながら北へ…故郷アラスカに似ているという北海道を目指す。
過去と現在、現実と妄想が錯綜しながら進む物語は、ときとしてワケがわからんようになりながら、結局は追い詰められ…という結末なのだが、なぜか読後感は、妙に爽快でありました。
『ゴッサムの神々』の「ゴッサム」とはニューヨークのことらしい。
19世紀半ば、そのニューヨークに初めて誕生した市警察と警官が直面した大量殺人事件。
タイトルの「神々」というのが、物語のキーワードで、すなわち、プロテスタントの神とカトリックの神。
今に続く「WASP」を頂点とするアメリカ的ヒエラルキーは、この時期に醸成されたのですね。
しかし、19世紀アメリカ社会とその「民主主義」は、滅法野蛮だ。
|
|
|