別冊さかむけ本通り 2017年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.170 2017年3月に読んだ本とかアイゼンとか……の巻 

 3月に読んだ7冊 みなみ

『春喪祭』赤江爆(小学館P+D BOOKS)
比較的後期の作品集なので、プロットはシンプルながら、この作者ならではの、妖かしムードはあじわえます。
まえにも言いましたが、このペーパーバックス、造りは安っぽいけど、軽くて、文字も大きくて、じつに読みやすいです。
読み終えたら、ポイ!しちゃいたくなります(失礼!)

『後藤明生コレクション 前期!』(国書刊行会)
小島信夫どうよう、後藤明生も、終生「ナニも起こらない」つかみどころのない小説を書きつづけた。
ふだん面白すぎるエンタメ小説を読みなれていると、最初は退屈かもしれないけど、次第にじわじわと、心をわしづかみにされてしまう(人もいる、わたしはそう)。
わたしたちの、ふだんの心のありようって、つくづくイイ加減で、けったいなんだなあと、再認識させられます。
こんな小説の魅力こそ、評論家とよばれる人たちに、明らかにしてもらいたいと、切にのぞみます。

『アレフ』ホルヘ・ルイス・ボルヘス(岩波文庫)
わからないわからないとボヤきつつ、またもやボルヘス。
この初期短編賞を読みかえすのは、たぶん5回めぐらい。
表題作の、地下室でにぶく輝く「球体」の存在感は、いまだ色あせていない。

『ドラゴン・ヴォランの部屋』J・S・ファニュ(創元推理文庫)
「吸血鬼カーミラ」で知られるダブリン生まれの作家による怪奇小説集。
正直いって、いささか期待外れの感は否めません。
4編の怪奇小説は凡庸。唯一、怪奇小説でない表題作の中編が、そこそこ面白かったです。

『デカメロン(上)』ボッカッチョ(河出文庫)
ペストが大流行した14世紀なかばのイタリア。
病魔から逃れるために、フィレンツェ郊外におもむいた男女10人が、無聊をなぐさめるために、10日間にわたって語りつづける体裁。
つまり10×10=100のお話しがつづく。
艶笑譚というのか、美女と美男がくりひろげる愛憎関係は、エロチックでユーモアたっぷり。
じつに大らかで、人間の身勝手さと愚かさに微苦笑をさそわれる。
流行りの形容を借りるなら「サクサク」読めちゃいます。続刊も楽しめそうです。

『バタフライ・エフェクト』カーリン・アルヴテーゲン(小学館文庫)
グイグイとひきこまれて、息をひそめるように読みました。
3人の語り手のうち、母と娘の確執がよく書き込まれているが、意外にもわたしは、貴金属店で強盗に遭遇してしまったために、心の平衡を見失っていく建築士のドラマが、じつにイヤな印象を残しました。
それにしても、この小説をジャンル分けするなら、サスペンスでもスリラーでも、そして純文学でも相応しくない気がする。
レッテル不要の小説と、言うべきなのか?

『直木賞物語』川口則弘(文春文庫)
先月読んだ『芥川賞物語』の姉妹編というより、著者の関心は圧倒的に、直木賞にあるんだそうです。
両賞とも、その銓衡会は迷走つづき。小説の優劣なんて、決められるものじゃないから、悲喜劇が生まれる。
常連候補ながら落選作家のなかには、選考委員に殺意をいだいたケースもあったとか、なかったとか。
著者の関心は、受賞作品の中身よりも、選考過程のドタバタぶりにあるようだ。
どうしてここまでこだわるのか、その心因がすごく気になります。
だって、おおかたの小説ファンは、わたしも含めて、直木賞のレッテルにさほど重きを置いてない、でしょ?


 3月の 小牧

ビッグ・トラブル デイヴ・バリー 東江一紀 新潮文庫
プリティー・ガールズ(上) カリン・スローター ハーパーBOOKS
プリティー・ガールズ(下) カリン・スローター ハーパーBOOKS
涙香迷宮 竹本健治 講談社
あほらし屋の鐘が鳴る 斎藤美奈子 文春文庫
花のれん 山崎豊子 新潮文庫


なぜ山へ行くのか、山が来ないからだ。
藤原岳は7合目から上は雪だった。
アイゼンを着けて登った。
スノウシューを履く場面はなかった。

『ビッグ・トラブル』ずいぶん前に出た本で、古本店の100円棚で見つけた。デイヴ・バリーで東江一紀さん訳で、読んでないわけがないと思ったが、冒頭数ページ立ち読みしても、まったく初めて読む感覚だったので、買って読んだ。あとで本棚にあるのを見つけた。やっぱり読んでいたんだ。

『プリティー・ガールズ』どんな話だったか、思い出せない。こんなタイトルの本をよくレジに持って行ったもんだな。でもミステリです。

『涙香迷宮』黒岩涙香への蘊蓄を傾けつくし、そのオマージュとしていろは歌をいっぱい創作して…という驚愕の一編。なんだか正朗さんの回文を思い出したことであった。

『あほらし屋の鐘が鳴る』これも、古い本で、もしかしたら、昔読んだかもしれないが、新鮮な気持ちで読めました。

『花のれん』これは未読だと思って読んだが、どうもなんとなく記憶にある場面がいくつも出てきて、やっぱり読んでいたのだった。NHKでドラマ化されるんだっけ?


(追加の1冊)ムーン·パレス

こないだポール·オースターの『ムーン·パレス』柴田元幸訳(新潮文庫)を読みました。今さらながら。20年くらい前にヴィレヴァンで買った憶えがあるけど、読んでなかった。ブックオフの100円棚で見つけて読んだ。めちゃめちゃツボでした。オールタイムベストテンに入れたいくらいです。これの余韻だけで、半年くらい過ごせそうです。
ということで、本読みのみなさま、もし、まだ読んでいなかったら、ぜひぜひ読んでくださいね。


 年度末の3月に読んだ本 からす

『レッド 1969~1972 ①~⑧』『レッド 最後の60日、そしてあさま山荘へ ①~④』山本直樹(講談社KCDX)
『北のダンナと西のヨメ』横山了一(飛鳥新社)

『あさま山荘籠城 無期懲役囚吉野雅邦ノート』大泉康夫(祥伝社文庫)
『チャイナタウン』S.J.ローサン/直良和美・訳(創元推理文庫)
『あの日、パナマホテルで』ジェイミー・フォード/
前田一平・訳(集英社文庫)
『悪意の森(上・下)タナ・フレンチ/安藤由紀子・訳(集英社文庫)



 『レッド』、第2部の完結を機に、最初から全部読みなおしてみました。
 これは、ものすごい労作です。
 あの事件にかかわった人達、ひとりひとりを、愚直なまでに丁寧に、緻密に描いております。
 さて、「第3部」は、いよいよ「あさま山荘」なのだけど、何巻で描かれるのか、楽しみです。
 まさに「ライフワーク」ですね。

 『北のダンナと西のヨメ』、1巻が講評につき、ついに2巻が出たのだった。
 水炊き、そうですね。関西だと当たり前だが、確かに、東にはない。
 あと、関西では「魚肉ソーセージ」が一般的ではない、のも思い出させていただきました。
 東京のスーパーで、「ポールウィンナー」がなかったの、結構ショーゲキだった。
 しかし、「西のヨメ」よ、「焼き鳥が豚肉」は、北海道だけではないぞ。東日本一般です。

 『あさま山荘籠城』、連合赤軍の吉野雅邦と、小学校時代からの幼なじみだった著者…というのは、実は小学館の編集者で、「女性セブン」の編集長も務めた人なのだそうだ。
 その人が、吉野とその恋人だった金子みちよ(妙義山中で総括死)との交流や、吉野からの書簡で綴った、著者なりの「連合赤軍総括」。
 事件当時の生の資料が、生々しくも痛ましい。

 『チャイナタウン』、中国系の女探偵、とその恋人の白人探偵のコンビが、ニューヨーク華僑社会に出来した事件を追う。
 アメリカ「女探偵」の、新しい系譜…かもしれない。

 で、こちら『あの日、パナマホテルで』は、シアトルに実在する、元・日系移民ホテルである「パナマホテル」をめぐる物語。
 フィクションだが、実在の「パナマホテル」の数奇な運命を踏まえて、物語も構築されている。
 戦前のシアトル日系社会のありようが、すごくリアルに描かれていて、思わず「ケイコ」さんに逢いたくなってしまった。

 『悪意の森』は、“アイリッシュ・ミステリー”。
 ヨーロッパあちこちに手を出してます。
 ダブリン郊外の森の中で発生した少女殺人事件を、幼いころ、同じ場所で幼なじみの少女が行方不明になり、彼だけが生還した、という過去を持つ刑事が捜査に当たるのだが、捜査が進むにつれて、過去の事件との類似性が次第に明らかになり、そのトラウマが彼を苦しめる…のだけど、事件は、まるで違う方向で解決。
 最後まで、過去の事件の真相が明らかにならない……のが、すげーフラストレーション、だったぞ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る