4月の - 小牧 |
田中正造と松下竜一 人間の低みに生きる 新木安利 海鳥社
山の本 2017年春 99号 白山書房
草茫々通信 10号 書肆草茫々
ムーン・パレス ポール・オースター 柴田元幸 新潮文庫
冒険歌手 珍・世界最悪の旅 峠恵子 山と溪谷社
明治断頭台 山田風太郎 ちくま文庫
北海タイムス物語 増田俊也 新潮社
悪魔の星(上) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
悪魔の星(下) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
なぜ山へ行くのか、山が来ないからだ。
また藤原岳へ行った。こないだ行かなかった天狗岩へも行った。前回は七合目から上は雪だったが、すっかりなくなっていた。名物のフクジュソウが咲いていた。
『田中正造と松下竜一』足尾銅山の鉱毒公害と戦った田中正造と、豊前火力反対訴訟はじめさまざまな住民運動にかかわった松下竜一。田中正造は政治家、衆議院議員だったが、イメージされるような政治家ではなくて、ビンボーで、財産のすべてを運動に投じる、松下さんのような、一種変人扱いされるような人でもあった。「人間の低みに生きる」として、上昇志向人間の社会が公害や戦争や原発事故などを起こしても責任もとらないことの対極に置いてその誠実すぎる生き方を辿っている。足尾銅山の鉱毒を垂れ流した古河財閥の始祖古河何某は時の政府から叙勲されたりしていることに驚かされる。
『山の本』いつものです。99号。次は100号だ。「岳人」の服部文祥は『山の本』の仕事を手伝っていた時期があったらしい。
『草茫々通信』障害者の生き方がいっぱい載っていて、全部読んだが、みんなすごい。としか言えない。
『ムーン・パレス』いやあ、傑作です。『スモーク』という映画、見たことあると思います。煙草店の話ですよね。中身は憶えていないが、よかったという記憶はあります。
『冒険歌手』これまで何の苦労もして来なかった、と若い女性で、歌手デビューも運よくできた峠恵子さんは、ある日、書店で見かけた「岳人」のヨットで海を渡り、ニューギニアの未踏峰を登るという冒険の隊員募集の記事に応募して、未体験の冒険に身を投じるのだ。このとき、同じく応募して参加したのが、若き日の『空白の五マイル』の角幡唯介だったのだ。
『明治断頭台』山田風太郎って初めて読んだ。明治が舞台のミステリ。機械トリックの短編が数編あって、全体としてひとつの長編小説となっている。
『北海タイムス物語』『七帝柔道記』の増田俊也さんがその体験をもとに(だろうと思う)書いた小説。北海タイムスという地方紙の新聞社に入社した青年の物語。この新聞社が、伝統はあるが、薄給で、社員の生活は悲惨で、主人公はさっさとやめたいと思っている…という話。こんなこと書いていいのか、と思ったが、北海タイムス、もうつぶれていたんですね。
『悪魔の星』けっこう派手な展開のノルウェーミステリ。主人公のハリー・ホーレ、アル中で、警察の問題児でクビにさせられそうになりながらも、…というアメリカでもあったような話。
9連休もおしまい。タイガース、鯉のぼりの上を飛んでいる。いい眺めだなあ。月も見てくれているよ。
|
|
4月に読んだ6冊 - みなみ |
『悪党どものお楽しみ』パーシヴァル・ワイルド(ちくま文庫)
バクチ打ち稼業から足をあらった農夫ビルが、無類のギャンブル好きの友人に乞われて、スゴ腕のギャンブラーたちと対決していく、ユーモア・ミステリの連作集。
春風駘蕩ともいうべき、穏やかなユーモアがじつに心地いいんです。登場するカードゲームのルールは一切知らなかったけど、十分楽しめます。オススメします。
『J・G・バラード短編全集2』(東京創元社)
「至福一兆」「アルファ・ケンタウリの千の夢」「永遠のパスポート」「歌う彫刻」「九十九階の男」「時間の墓標」。
こうしてタイトルを並べていくだけで、文庫版で夢中になっていた高校生のころがよみがえってくるようです。
『痛みかたみ妬み』小泉喜美子(中公文庫)
ドラキュラ小説の長編『血の季節』につづいて、この短編集もジュニア向け3編をくわえて復刊されました。
書き方はまったくちがうが、テーマは意外にも赤江瀑と通じるところがあることに気づきました。腰巻に「イヤミスの元祖ここにあり」とあるが、たしかにそうですね。
ところで、痛みと妬みはわかりますが、かたみって? 形見の、ひらがな表記なのかなあ。
『デカメロン(中)』ボッカッチョ(河出文庫)
第4日から第7日までの、10話×4日間の計40話を収録。
貴族も僧職も大商人もイケメンも美女も、み~んな、あのコトしか考えていません、いやはや!
『ヒトラーの描いた薔薇』ハーラン・エリスン(ハヤカワSF文庫)
昨年の『死の鳥』が好評だったらしく、3冊めの作品集がでました。
エリスンといえば、かつて毒舌発言でアメリカSF界に、ずいぶん波風をひきおこしたが、今回の作品集では、怒りのボルテージは、あまり感じられない。それだけに入門編として向いていそうです。
国書刊行会で予定されている、非SF作品集も待ち遠しいなあ。
『ぼくの東京全集』小沢信男(ちくま文庫)
小説、紀行文、エッセイ、評伝、書評、詩、俳句など、著者が30代から発表してきた文章を集大成した1冊。
とぎすまされた観察眼による人物描写を、そこはかないユーモアでつつんだ筆致は、いつまでも読んでいたい。
からすさんへ 以前おしえてもらった、西宮東高校の向かいのパン屋『ソレイユ』さん。最近けっこう寄らせてもらっています。わたしはいまだに「おこちゃま口」なので、もっぱら惣菜パンと菓子パンばかりですが、どれもとってもおいしいです。
トーストはまだです。教えてくださってありがとうございます!
|
|
四月読書 - からす |
『蝶のみちゆき』高濱寛(リイド社)
『海街diary ⑧ 恋と巡礼』吉田秋生(小学館フラワーズC)
『重版出来 ⑨』松田奈緒子(小学館ビッグスピリッツC)
『ナックルダウン ①』磯見仁月(双葉社アクションC)
『風の影 (上・下)』カルロス・ルイス・サフォン/木村裕美・訳(集英社文庫)
『逃げてゆく愛』ベルンハルト・シュリンク/松永美穂・訳(新潮文庫)
『殺しの仮面(上・下)』ヴァル・マクダーミド/宮内モト子・訳(集英社文庫)
『だから荒野』桐野夏生(文春文庫)
『感応連鎖』朝倉かすみ(講談社文庫)
うふ、うふ、うふふふ……
自然と含み笑いの漏れてしまうGWなのでした。
『蝶のみちゆき』は、長崎丸山遊郭の遊女をめぐる物語。
時は幕末……なのだけど、小道具の扱いに明らかな誤りがあって、全てがウソ臭くも見えてくる。
まこと、ディテールは大切だ。
『海街』は、いよいよ「すず」が旅立つ直前。千佳の身にも大きな変化があり、さらに長女・幸と次女・佳乃の恋も進展中、なのだた。
『重版出来』、今回は「付録」のお話。
『ナックルダウン』は、野球漫画なのだけど、甲子園球場と、甲子園と言う「街」が主人公、とも言える物語。
絵柄は、あまり…というか、ぜんぜん嫌いな絵柄なのだけど……
甲子園の街、ただ今雰囲気は上々ではあります。
あ、そうです、そうです、小牧さん。
『スモーク』は、ニューヨークのタバコ屋さんのお話。
心に沁み入る、いい映画です。
『風の影』は、スペイン・バルセロナの古本屋さんを舞台としたお話し。
1冊の古本が導く、壮大な愛のドラマ、なのだった。
“ビブリオ・ミステリ”の範疇に、入るのかな?
これは、なかなかの佳品でした。
『逃げてゆく愛』は、『朗読者』のベルンハルト・シュリンクによる短編集。
『朗読者』ほどの感動は、なかった。
『殺しの仮面』は、アイリッシュ・ミステリー。
ヨーロッパあちこちに手を出してますが、いまいち「当たり」には当たらない。
久々の桐野夏生、『だから荒野』は、久々に、桐野的ドライワールド全開。
気分よく読み終えました。
朝倉かすみは、『田村はまだか』が良かったので、ブックオフでまとまってあったのを迷わず購入。
この人は、キャラクター造形が、とにかく秀逸。
『田村はまだか』では、小説全編通して、主人公であるはずの「田村」が、まったく登場しないに関わらず、その「田村」の存在感を、ハンパなく際立たせて見せたが、この度の主人公もまた、最高。
と、もう一冊忘れてた。
『つづり方兄妹』野上丹治・洋子・房雄(理論社)
これ、もう一度読み直したくて、図書館で借りてきた。
書店では絶版で手に入らないが、絶対に、復刻すべき本だと思う。
あ、まちがいた
訂正、訂正。
『殺しの仮面』は、アイリッシュ・ミステリーではなかった。以前に読んだ…なんだっけか? だかと勘違いしてた。
ブリティッシュ、です。
「レイプ」をめぐるサスペンス。
女性にとってレイプというのが、いかに大きな傷となるか、を改めて気づかせてくれる一冊でした。
|
|
|