別冊さかむけ本通り 2017年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.172 2017年5月に読んだ本とか登った山とか交流戦とか……の巻 

 5月の - 小牧

罪の貌(上) ジョン・レスクワ 渡辺庸子 創元推理文庫
罪の貌(下) ジョン・レスクワ 渡辺庸子 創元推理文庫
本の雑誌 2017年6月 ダービーやったる号 本の雑誌社
定本 黒部の山賊 伊藤正一 山と溪谷社
ビヨンド・リスク ニコラス・オコネル 手塚勲 山と溪谷社
K2に憑かれた男たち 本田靖春 ヤマケイ文庫
生と死の分岐点 山の遭難に学ぶ安全と危険 ピット・シューベルト 黒沢孝夫 山と溪谷社
果てしなき山稜 志水哲也 白山書房
続 生と死の分岐点 岩と雪の世界における安全と危険 ピット・シューベルト 黒沢孝夫 山と溪谷社
谷川岳 生と死の条件 瓜生卓造 中公新書
還るべき場所 笹本稜平 文藝春秋


なぜ山へ行くのか、山が来ないからだ。

伊那谷を見下ろす陣馬形山。車で山頂まで行った。孫も一緒。空気が澄んでいて南アルプス、中央アルプスの展望が素晴らしい。私の大好きな絶景ポイント。

連休後半、ひとりで鈴鹿の最高峰御池岳1247mへ行った。普通のルートから逸れて、地図の破線のルートを行こうとしたが、すぐに赤い目印がなくなり、涸れ谷を登って行った。けっこうな急坂で、ボルダリングをやっている感じだった。両手両足を使い、岩を攀じ登った。地面からしっかり生えているので大丈夫だろうと体重をかけると岩がぐらりと動いてびびった。もうここまで登ったら、降りるに降りられなくなった。こんなところで遭難しても誰も褒めてくれないだろうと思った。とにかく上へ上へと登りつづけ、尾根に辿りついた。尾根に沿って登山道があった。よかった。生きて還れる。普通のルートより1時間以上も余分にかかって、御池岳山頂に着いた。鈴鹿でも年にひとりくらいは遭難で死者が出ているので、気をつけなければ。赤の目印がなくなったところで引き返すべきだったと反省している。

納古山633m。天気がよいので、どこかへ行かないともったいない。41号線のバイパスがかなり延びていてびっくりした。スカイツリーに負けている小さな山、というか私的には山と呼びたくないくらいの低さだが、けっこう賑わっていた。

『罪の貌』非の打ちどころのないエリート弁護士マーク・ドーハー。だが、部下の婚約者を一目見たときから、何かが狂いはじめた。敵対する弁護士が告訴直前に、続いてマークの妻が刺殺された。刑事グリツキーは殺人容疑で彼を追いつめる。裁判での勝訴、不倫の恋…彼は欲しいもののためには手段を選ばない冷血漢なのか?『罪』の実像を浮き彫りにするリーガル・サスペンス、ついに登場。…という話で滅茶苦茶面白かった。1999年の本で、こんなに面白いのに、調べてみたら、このミスでベストテンにも入っていないんだね。

「本の雑誌」人はなぜ山の本を読むのか。そこに山の本があるからさ! というわけで、本の雑誌6月号の特集は「そこに山の本があるからさ!」。山の本ベスト30を選ぶ座談会から、遭難ノンフィクションに活字クライミング、山岳ミステリーに山マンガ、そしてすんごい山女に読者のイチ押し山本まで、山にまつわる本を総まくりの頂上特集。…というので久々に「本の雑誌」を買った。選ばれた山の本ベスト30のうち、17冊しか読んでいない。それで、残りの未読を解消すべく、春日井図書館へ行き、(小牧図書館にはないのだ)以下を読んだ。

『黒部の山賊』山の話はたいがい面白いのだが(私には、ですが)そのなかでも、とびきりに面白い。さすがに選ばれただけのことはある。

『ビヨンド・リスク』メスナーはじめ、17人の世界的クライマーのインタビュー集。しかし、17人のうち、半数以上は名前も知らないひとだった。ラインホルト・メスナー、リカルド・カシン、エドマンド・ヒラリー、クルト・ディームベルガー、ヴァルテル・ポナッティ、ロイヤル・ロビンズ、ウォレン・ハーディング、クリス・ポニントン、ダグ・スコット、ヴォイテク・クルティカ、ジャン=クロード・ドロワイエ、ジェフ・ロウ、ヴォルフガング・ギュリッヒ、カトリーヌ・デスティヴェル、リン・ヒル、ピーター・クロフト、トモ・チェセン。メスナーとヒラリーくらいは知ってるでしょ。

『K2に憑かれた男たち』これはベスト30の本ではなく、前から読んでいてたまたま5月に読み終えたのだ。森田勝が第1次アタック隊に選ばれなくて、下山したんですね。

『生と死の分岐点 山の遭難に学ぶ安全と危険』
『続 生と死の分岐点 岩と雪の世界における安全と危険』ちょっとしたミスが命取りになるという事故の実例集。山に限らず、交通事故でもなんでもそうだけど。これでもかこれでもかというくらい見せつけられると、山へ行くのが怖くなる。行かなければいいのだということがよくわかる。

『果てしなき山稜』山岳写真家として認知していた志水哲也の若き日の冒険山行。襟裳岬から北海道の背骨を縦走して宗谷岬までの記録。やたら内省的で、自分探しの旅の記録、でもあり、今読むとけっこう気恥ずかしいような文章でもあるのだが、でも、志水青年はこういう体験を経て、現在があるのですね。ある意味、うらやましいとも思う。

『谷川岳 生と死の条件』多くの登山者の命を呑み込んだ谷川岳の話。安川茂雄の『谷川岳に逝ける人びと』というのは読んでいたが、これは知らなかった。春日井図書館、よくぞ所蔵してくれていた。

『還るべき場所』これは、昔、読んでいたような気はするが、読んだかどうかもすっかり忘れていた。読み返してよかった。山岳小説の傑作です。


 セ・パ交流戦終了+5月に読んだ6冊 - みなみ

貯金2つとは、望外の好成績ではありませんか!
しかも、勝敗以上に、裏ローテの先発3人とも、計算できる内容は、こころづよいかぎり。
糸井も完全復調しているようだし、鳴尾浜で目の当たりにした、西岡も調子よさそうだ。
でも、セットアッパーのあの人は、登板過多は明らか。
虎ファンに、心配事はつきませぬ。
それにしても、カープは強いなあ。
「コイの季節はゴールデンウイークまで」なんて、すっかり死語ですねえ。
藤浪クンは、う~ん、あいかわらず、荒れ球が修正できていないようです。

『光の塔』今日泊亜蘭(ちくま文庫)
昭和37年に刊行されたSFプロパー作家による、国産長編SFの第1号。
不気味な光をあやつるナゾの敵による、人類侵略SFとみせかけて、後半は別テーマへと移行していく。
55年前の読者は、どれぐらい理解できたんだろうか?
作者は、在野の言語研究者でもあったので、随所に登場する、ユニークきわまりない文章も、楽しいです。
とはいえ、あくまでもコアなSFファン向けです。

『大下宇陀児・楠田匡介』光文社文庫
師弟関係にあった探偵小説家の、各長編と共作短編をおさめる。
大下の長編は倒叙もの、かたや楠田は密室トリック。
どちらも、現代のミステリの緻密なプロットはのぞむべくもありません。
わたしが探偵小説を読む楽しみは、戦中戦後の世相や風俗の描写なんですが、イマイチでした。
ちなみに、宇陀児は「うだる」と読みます。

『夜の夢見の川 12の奇妙な物語』中村融選(創元推理文庫)
 いわゆる「奇妙な味」と呼ばれるSF、幻想、ファンタジーのアンソロジィ。
スタージョン、チェスタトンなどの有名どころから、初めて聞く名前まで、12作すべて、楽しめました。

『月の満ち欠け』佐藤正午(岩波書店)
 月の満ち欠けのように、死んでも生まれ変わる女性の物語。
SFでもないのに、他人の心や未来がわかったり、時間をさかのぼったりとか、もちろん生き返ったりとか、そんなプロットの小説は、それだけでウンザリなんですが、さすが佐藤正午は、ちがいます。
 ありえない出来事に直面した人々の反応を、じつに丁寧にえがいて「もしかして、そんなことも?」と思わせます。すばらしい筆力です。
 7月19日に発表される、157回めの直木賞の大本命でしょう。岩波書店からというのは珍しいのでは?
 かたや芥川賞は、今村夏子さんにさしあげてほしいです。

『デカメロン(下)』ボッカッチョ(河出文庫)
『後藤明生コレクション2 前期Ⅱ』(国書刊行会)

 この2冊、どこにいったのやら、見つかりません。
 後藤の中編「挟み撃ち」は代表作のひとつといわれるだけあって、わからないなりに(失礼!)読みごたえがありました。


 五月の本 - からす

『ハルモヤさん ②』まんしゅうきつこ(新潮社)
『大阪ハムレット ⑤』森下裕美(双葉社)

『スノーマン(上・下)』ジョー・ネスボ/戸田裕之・訳(集英社文庫)
『蛹令嬢の肖像』ヘザー・テレル/宮内もと子・訳(集英社文庫)
『スネークスキン三味線』ナオミ・ヒラハラ/富永和子・訳(小学館文庫)
『長生き競争!』黒野伸一(廣済堂文庫)
『声出していこう』朝倉かすみ(光文社文庫)
『好かれようとしない』朝倉かすみ(講談社文庫)


 『ハルモヤさん』は、“高崎線ルサンチマン”をますますこじらせつつも、結局は、自分の居場所はここなんだ、と、荒川土手で悟ったりする、しみじみとした結末でした。

 『大阪ハムレット』も、この5巻で完結。
 5巻は、大阪から遠く離れた滋賀県のお話2編。
 これまたどちらも、「しみじみ」とさせてくれるお話。
 舞台となる時代は、現代ただ今なのだけど、どこか懐かしい「昭和」の香りも、ほんわかと漂ってくるのだった。

 4月に小牧さんが読んでた『悪魔の星』の、続編…でもないが、同じ「ハリー・ホーレ」シリーズの「その後」なのが、『スノーマン』。
 アル中の主人公もそうだけど、北欧ミステリーの刑事たち、脇役にもクセの強いキャラクターが多いですね。

 『蛹令嬢の肖像』は、フェルメールやなんかと同時代の17世紀オランダ美術界でのカトリック迫害と、1940年代ナチスによる美術品掠奪、そして現在の美術市場、という点と線を結ぶ1枚の絵…という美術ミステリー。
 17世紀オランダ、第二次大戦下のオランダ、ドイツ、そして現在のニューヨーク、という三つの時代のエピソードが、章ごとに同時進行で語られていくプロットが、なかなかにスリリングです。

 『スネークスキン三味線』とは、もちろん「三線」のこと。
 事件のキーであるらしい三線の謎を解き明かすのは、LA在住の日系人女探偵なのだった。
 ライトノベルに近いと思うのだけど、主人公の祖父世代の強制収容の歴史なども、さりげなく語られるのだった。
 しかし、LAの日系人に人気、という「スパム・ムスビ」…銀シャリ握りにスパムの厚切り乗っけて海苔を帯に巻いたもの、は食ったことはないが、決して「おいしそう」とは思えない……

 黒野伸一、何冊か読んできて、いつも「そこはかとない違和感」を覚えてきたのだけど、理由がわかった。
 展開が、あまりに都合が良すぎるのだった。

 『声出していこう』は、くらもちふさこ『駅から5分』と同じ、ひとつの基点ですれ違う人々をそれぞれの視点から描いたオムニバス。
 作中の空気も、くらもちふさこの漫画世界に似てました。

 この月の朝倉かすみ2冊目、『好かれようとしない』は、赤面恐怖症の女子大生が主人公の、青春恋愛小説。
 『声出して~』もそうだったけど、この空気、好きです。
 朝倉かすみ、また見つけたら読みたい。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る