6月の - 小牧 |
Gマン 宿命の銃弾(上) スティーヴン・ハンター 公手成幸 扶桑社文庫
Gマン 宿命の銃弾(下) スティーヴン・ハンター 公手成幸 扶桑社文庫
超火山[槍・穂高] 原山智・山本明 山と溪谷社
ツンドラ・サバイバル 服部文祥 みすず書房
星野道夫著作集3 星野道夫 新潮社
眠る狼 グレン・エリック・ハミルトン 山中朝晶 ハヤカワ文庫
ゲルマニア ハラルト・ギルバース 酒寄進一 集英社文庫
蛹令嬢の肖像 ヘザー・テレル 宮内もと子 集英社文庫
スパイの忠義(上) サイモン・コンウェイ 熊谷千寿 ハヤカワ文庫
スパイの忠義(下) サイモン・コンウェイ 熊谷千寿 ハヤカワ文庫
洞窟ばか すきあらば、前人未到の洞窟探検 吉田勝次 扶桑社
山の本 2017年夏 100号 白山書房
なぜこのクソ暑いのに山へ行くのか。
このクソ暑いのに山が来ないからだ。
以前伊那のほうから登った中央アルプスの越百山2614m。
木曽側から登った。
登り始めたのが午前11時。
遅すぎ。
14時まで登って、そこで引き返そうと決めていた。
上のコル、というところ、1750mあたりまで登って、
とくに、見晴らしがいいわけでもなく、
ただただ苦行のような登りで、
途中の水場の水が冷たくてうまかった、
それと、瓜坊と遭遇した。
とっとっとっとっとっと、道路沿いの斜面を駆けていた。
猪を見たのは初めてだ。
というだけの山歩きだった。
『Gマン 宿命の銃弾』ボブ・リー・スワガーのじいさん、チャールズのお話ですね。アメリカの歴史に名を残すギャング、デリンジャーとかその仲間との物語。鉄砲が大好きな作者のウンチクが今回も半端ない。
『超火山[槍・穂高]』「本の雑誌」の山の本ベスト30に挙げられていた『槍・穂高 名峰誕生のミステリー』ヤマケイ文庫の、元本。槍・穂高は昔の大火山のカルデラの一部だったという地学の話を、山歩きしながら解説している。
『ツンドラ・サバイバル』サバイバル登山家服部文祥の、シベリアでの記録。地元の狩猟家ミーシャとの出会いがあり、そのやりとりが心に残る。
『星野道夫著作集3』山の本ベスト30の『旅をする木』がはいっていたので、図書館で借りて読んだ。全然山の本ではないぞ。まあ、アラスカ自体が山みたいなものだといえばそうかもだが。
『眠る狼』帰ってきてほしい―十年前に故郷を離れ、海外で軍務についていたバンのもとに、ずっと音沙汰のなかった祖父からの手紙が届く。プロの泥棒である祖父の弱気な言葉に胸が騒いだバンは、急ぎ帰郷した。だが到着した彼を待っていたのは、頭に銃撃を受けた祖父の姿だった! 人事不省の祖父をまえに事件の真相を追う決心をしたバンは祖父の仕事仲間に協力を仰ぐ…ミステリ賞三冠を制した昂奮と哀愁がクロスするサスペンス というので読んだ。ま、そういう小説でした。
『ゲルマニア』1944年ベルリン。ユダヤ人の元敏腕刑事オッペンハイマーは突然ナチス親衛隊に連行され、女性の猟奇殺人事件の捜査を命じられる。断れば即ち死、だがもし事件を解決したとしても命の保証はない。これは賭けだ。彼は決意を胸に、捜査へ乗り出した…。連日の空襲、ナチの恐怖政治。すべてが異常なこの街で、オッペンハイマーは生き延びる道を見つけられるのか?ドイツ推理作家協会賞新人賞受賞作。 という本で、なかなか面白かったので、今その続編の『オーディンの末裔』を読んでいます。
『蛹令嬢の肖像』からすさんも読まれたこの本、古本店で見つけたので読みました。小説もさることながら、カバーの絵、ほんとにフェルメールっぽくてすごいね。
『スパイの忠義』読みづらかったが、我慢して最後まで読んだ。MWAだかの受賞作。我慢して読んだ甲斐があった。
『洞窟ばか』そのあとだけにメチャメチャ読みやすかった。洞窟探検家の本。洞窟に1週間も10日も入っているって、おそろしい。想像するだにドキドキする。
『山の本』100号ですね。「山の本」というタイトルを決めるときに、「本の雑誌」というのもありますしね、という意見があったそうです。
みなみさん、大下宇陀児といえば、『宙に浮く首』(春陽文庫)という古い本を持っていたはずなんだけど、読んだかどうか、覚えていない。ちょっと探してみたけど、見つからなかったです。
ところで、本日、清水の舞台から飛び降りました。
『フロスト始末』上下計税込2808円を買ったのです。
文庫2冊計900ページ強の値段じゃないよね。
これで面白くなかったら怒るで。
|
|
6月に読んだ6冊 - みなみ |
『バウドリーノ(上・下)』ウンベルト・エーコ(岩波文庫)
十字軍の時代、西洋と東洋をまたにかける、ホラ吹き主人公
バウドリーノによる冒険ファンタジー。
ショーン・コネリー主演で映画化もされた『薔薇の名前』は、
中世の修道院を舞台にしたミステリながら、読みとおすのに四苦八苦した思い出がありますが、本作はおおむねスイスイと楽しく読むことができました。
おそらく全編にわたって、さまざまなパロディーがちりばめられているようなのですが、わたしの乏しい教養では、とうてい歯がたちませんでした。
『ペドロ・パラモ』フアン・ルルフォ(岩波文庫)
ペドロ・パラモという顔も知らぬ父親に会うために「おれ」がやって来たのは、死者だらけの寒村だった。
物語は、過去と現在が行きつ戻りつし、しかも登場人物たちは、生きているのか、もう死んでいるのかも、ハッキリしない。
メキシコの現実って、こんなにも幻想的なんだろうか。
マルケスの『百年の孤独』とともに、ラテンアリカ文学の代表作の評価をうけているそうです。
『世界最古のもの』ヴィリ・サイデル(沖積舎)
太古に飛来した隕石に秘められた魔力を呼びさまそうとする中国人学者と、その助手にされてしまった少年の悲劇。
解説には、クルトゥー神話のラブクラフトの連想を指摘されているけど、わたしはむしろマッケンの名前を思い出しました。
あくまでも、幻想怪奇小説の好事家向けです。
『西郷星』岡本綺堂(光文社文庫)
『半七捕物帖』の作者による、時代モノの短編集。
人情ドラマばかりかと思いきや、破天荒な怪奇小説もありました。
『鼻 外套 査察官』ゴーゴリ(光文社古典新訳文庫)
後藤明生の小説によくゴーゴリの名前がでてくるので、この新訳版を手にとってみました。
落語調に訳されていることもあってか、3作とも全編にわたってグロテスクな哄笑がひびきわたっています。
ドルストエフスキーは「われわれはみんな、ゴーゴリの外套から生まれた」と語ったとか。
巻末の解説と年譜によれば、作者は悲惨で、しかもどこか滑稽な生涯をおくったようです。
『人生なんて、そんなものさ カート・ヴォネガットの生涯』チャールズ・J・シールズ(柏書房)
『屠殺場5号』『猫のゆりかご』『タイタンの妖女』などで夢中になった米SF作家(後年は主流小説に移行したけど)の、ボリュームたっぷりの評伝。
学生時代から翻訳がでるたびに読んでいたので、ある程度、作者の近況も知っていたつもりでしたが、この小説家も女性に、大いにふりまわされたのだなあ!と、ミョーに納得させられたのでありました。
|
|
6月の本 - からす |
小牧さん、井上あさひさんの「クラス委員長」な感じも、なかなかに好もしいと思います。はい。
『難波鉦異本(上・中・下)』もりもと崇(エンターブレイン)
『ルースを探して』アンナ・クラーク/高橋豊・訳(ハヤカワ文庫)
『暗闇の岬』メグ・ディナー/杉田七重・訳(集英社文庫)
『白夜の爺スナイパー』デレク・B・ミラー/加藤洋子・訳(集英社文庫)
『グッド・ガール』メアリー・クヒカ/小林玲子・訳(小学館文庫)
『ほかに誰がいる』朝倉かすみ(幻冬舎文庫)
『アズミ・ハルコは行方不明』山内マリコ(幻冬舎文庫)
『1985年の奇跡』五十嵐貴久(双葉社文庫)
『引擎(エンジン)』矢作俊彦(新潮文庫)
『殺気!』雫井修介(幻冬舎文庫)
『戸村飯店青春100連発』瀬尾まいこ(文春文庫)
『難波鉦異本』、以前少年画報社から「2巻」まで出て、その後3巻が、なかなか出ないな…と思ったら、いつの間にかエンターブレインから3巻揃いで出ていた。
しかも既に3巻ともに絶版だ。
古本で3冊手に入れました。
もりもと崇の「なにわ時代劇」、もっと見たいと思う。新作期待。
『ルースを探して』、7歳より以前の記憶をがない、という孤児の少女が辿る、「自分探しの旅」。
ウラ赤毛のアン、あるいはネガティブな赤毛のアン、というおもむきの英国ミステリーだった。
カリフォルニアの音楽ビジネスををめぐって起こる殺人……『刑事コロンボ』のような舞台設定だが、探偵役は若い女性弁護士で、冒頭のっけに彼女がそのトラブルの渦中に「当事者」として巻き込まれるところから、話が始まる。
しかし、イマイチ入り込めなかったのは、西海岸のイマドキの音楽事情が、ようわからんからかな?
ただ今は娘の嫁ぎ先であるノルウェー・オスロに暮らす、朝鮮戦争で狙撃兵だったジジイが、『白夜の爺スナイパー』。
この爺が「ユダヤ人」である、というのも、物語の重要なファクターだが、そんな彼がある事件に巻き込まれ、自閉症の子供を連れて逃亡する羽目に。
ヨタヨタと移動しながら逃亡する様が、なかなかにサスペンスだ。
『グッド・ガール』も記憶喪失の女性の物語。
複数の人物による、それぞれの視点の「その前」「その後」が、時系列はばらばらに語られ、次第に真実が明らかに……やがて、実におぞましき真実が炙り出される。
すごく視覚的な小説でもあった。映画になると面白いかも。
朝倉かすみは、やっぱり凄い。
『ほかに誰がいる』、ちょっと変わった性向の女子高生の、ちょっと変わった恋愛譚かな…と読み進めると、急転直下、物語はジェットコースターのように上下し、回転し、ねじれる。
これは、凄まじき純愛物語。
「純愛」には、いろんな形があるのですね。
『アズミ・ハルコは行方不明』、「ファスト風土」の名付け親・山内マリコの、またもや富山を舞台の物語。
前作『ここは退屈迎えに来て』ほどの衝撃がなかった…のは当たり前だが、なんかイマイチ…感があった。
『1985年の奇跡』は、もちろん「1985年」に反応して手に取った。
阪神タイガースが、奇跡の優勝を遂げた1985年、東京の万年一回戦敗退高校野球部に起きた奇跡……なのだが、ディテールにやや疑問が。
選手権大会の予選が、高校のグランドで開催て、あり得ないと思う。
東京はそうだったのか? と一瞬思ってしまったが、ないでしょう、それは。
それと、選手の性的嗜好を、相手校ベンチとスタンドが一緒になって野次りまくる…というのも、1985年、今から30年以上昔とは言え、まず絶対に許されんでしょうね。
矢作俊彦、かつてと同じハードボイルド調が、今の時代で語られると、なぜだかやたらと空回りしてるだけに見えてしまう。
難しいな、時代って。
12歳で何者かに拉致監禁された記憶を持つ女子大生。
そんな彼女が、ある事件に巻き込まれることによって、自分には他人の殺気を感じ取る能力があると気づいて、事件を追いかけるうち、過去の事実もまた、あきらかになってゆく。
『殺気!』は、東京郊外町興しミステリー、とも言える小説だった。
『戸村飯店青春100連発』、なかなかに「ええ味」出してる大阪青春小説。
「戸村飯店」、近くにあったら是非食べに行きたい、と思った。
|
|
|