別冊さかむけ本通り 2017年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.173 2017年7月の読書や奈良や不気味な方言とか……の巻 

 7月の - 小牧

悪党どものお楽しみ パーシヴァル・ワイルド 巴妙子 ちくま文庫
オーディンの末裔 ハラルト・ギルバース 酒寄進一 集英社文庫
フロスト始末(上) D・R・ウィングフィールド 芹澤恵 創元推理文庫
フロスト始末(下) D・R・ウィングフィールド 芹澤恵 創元推理文庫
その犬の歩むところ ボストン・テラン 田口俊樹 文春文庫
ブラックボックス(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
ブラックボックス(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
人生のことはすべて山に学んだ 沢野ひとしの特選日本の名山50 沢野ひとし 海竜社


BLUE GIANT 1~10 石塚真一   小学館

7月の初め、なんと南都、からすさん、私も奈良へ行ったのです。

街なかを大型獣が闊歩していて、しかも、それがあたりまえだ、みたいな顔をしておるのです。

いやあ、もちろん知ってはいたけど、不思議な光景ですねえ。

京都の河原町にあったジャズバー「ブルーノート」が去年奈良に移転していて、そこでライブを聴きました。

山は、蛇峠山だけ。暑かった。やっぱりこの山は雪のあるときがいい。

『悪党どものお楽しみ』みなみさんオススメのこの本、国書刊行会版を春日井図書館が所蔵しているのでそれを借りようと思ったが、貸出中。返却期限の2週間待ったが、まだ貸出中。図書館のひとに、こいつはいつまで借りとるのか、はよ返せとゆうたれよとお願いしたが、催促していると言われた。しかし、たぶん、面白すぎて笑い死にしたのか、いっこうに返却される気配がない。しかたがないから、新刊の文庫を買いました。こじゃれたミステリ、みなみさんオススメというのも納得の一冊です。この作者、大昔に『検屍裁判』(新潮文庫)を読んだきりだったけど、『検死審問ふたたび』やらほかの作品も読まねば、と思ったことでありました。

『オーディンの末裔』第2次大戦下のドイツが舞台の『ゲルマニア』の続編。ユダヤ人の刑事が主人公のミステリ。オーディンっていうとゲーム「ファイナルファンタジー」の召喚モンスターのオーディーン、斬鉄剣が必殺技の、を思い出すが、出典は同じなのだろう。3部作らしいから、まだ覚えているうちに次を出してほしい。

『フロスト始末』やっぱり面白かった。買って損した、とは思わなかった。作者は亡くなったけど、『ミレニアム』みたいに、別の作家がシリーズの続きを書くということだ。

『その犬の歩むところ』これも、みなみさん、よかったです。ボストン・テランって、ほかにもけっこう出てるんですね。『神は銃弾』『音もなく少女は』以外に『死者を侮るなかれ』『凶器の貴公子』『暴力の教義』というのが、知らない間に出ていたんですね。

『ブラックボックス』ハリー・ボッシュシリーズはずっと読んでいる。しかし、バカな上司がしょうもないことで捜査の邪魔をする、というくだらないことでページを割き過ぎだ。
フロストならそれが面白味にもなるのだが、ボッシュでそんなことはやめてくれといいたい。

『人生のことはすべて山に学んだ』沢野ひとしさんの、山紀行を綴りながら、兄に連れられて行った少年のころから、結婚前、子連れ登山、息子が成長していくさまを描いていて、とても素敵な本です。

『BLUE GIANT』山岳漫画『岳』の石塚真一さんはいつのまにかこんなジャズの漫画を描いていたんですね。私の山の師匠の店にあったのを一気読みしました。



 7月に読んだ5冊 - みなみ

『本棚探偵 最後の挨拶』喜国雅彦(双葉文庫)
 ミステリ(とりわけ探偵小説)に、とりつかれてしまった、重度のマニアの生態をえがいた爆笑エッセイ集。
おなじ本を何冊も何冊も買いつづけたり、おかげで部屋が本の山にうまってしまったり、世界で1冊きりの愛蔵版をつくったり、マニア以外には狂気の沙汰としかみえないエピソードの大盤振る舞い。
これでシリーズ打ち止めとは哀しい。ホームズのように、奇跡の復活を待っています。

『明日なき身』岡田睦(講談社文芸文庫)
 まったく知らなかった作者だが、この私小説の赤裸々ぶりは、ちょっと比類ない。
3人目の妻との離婚以後、生活保護と年金で生きる老人の日常。
たしかに「下流老人」の貧困な日々なのだが、悲愴感はあまり感じられず、ある種のユーモアすらただようのは、筆力なのか。
巻末におさめられている「灯」を2010年に発表して以降、作者は消息不明だという。

『後藤明生コレクション3 中期』(国書刊行会)
 この選集もちょうど折り返し(全5冊)。
これまで「わからない、わからない」とボヤいてきたが、この時期あたりの小説は、作者の意図するところが、なんとなくわかってきたような気がする(大いなるカン違いかもしれないけど)
とどまることを知らず、ひたすら増殖していく連想に、読み手は不思議な酩酊感にひたれます。

『その犬の歩むところ』ボストン・テラン(文春文庫)
 飼い主に全幅の信頼と無条件の愛情をささげる犬をめぐる男女の波乱のドラマ。
わたしはごくごく穏やかなワンコ好きだとおもうが、このギブという愛すべき犬に、次々とふりかかってくる苛酷きわまりない運命には「もうやめてくれ!」と、作者を恨みたくなりました。
小牧さん、イイ小説でしたね。

『月山・鳥海山』森敦(文春文庫)
「月山」は1973年度下期の芥川賞受賞作。
作者はテレビをはじめ、マスコミの露出度が高かったので、その風貌や語り口をおぼえている。
かつて『意味の変容』という評論とも小説ともつかない1冊を読みかけて、サッパリ理解できずに投げ出したので、小説を読むのははじめてです。
食いつめた男が雪深い山あいの廃寺で一冬をこす話。
深沢七郎『楢山節考』をふと想起したが、あんなにも残酷で哀切な話ではありません。
それにしても、耳慣れない東北の方言を、どこかしら不気味に感じるのは、わたしだけでしょうか。  



 7月の本 - からす

『くも漫』中川学(リイド社)

『脳が壊れた』鈴木大介(新潮社新書)
『氷姫』カミラ・レックバリ/原邦史朗・訳(集英社文庫)
『説教師』カミラ・レックバリ/原邦史朗・訳(集英社文庫)
『ダックコール』稲見一良(ハヤカワ文庫)
『羆撃ち(くまうち)』久保俊治(小学館文庫)


 『くも漫』は、webマガジンの「トーチ」連載作品で、この度めでたく映画化もされたのだった。
 てとも「恥ずかしい場所」で、突然くも膜下出血に斃れた、とても「ダメダメ」な男…というのは、実は作者自身なのだが、そのセキララな物語。

 『脳が壊れた』もまた、奇しくも「脳」の病気…こちらは脳梗塞に斃れた、ノンフィクションライターのノンフィクション。
 鈴木大介は、漫画『ギャングース』の原作者でもあるが、驚いたことに、脳梗塞で入院中にも、講談社まで出向いてプロットを書いていた…のだとか。
 巻末に収録された奥さんの手記が、泣かせる。

 カミラ・レックバリは、スウェーデンの新鋭女性作家…だそうだ。
 二冊ともに『エリカ&パトリック事件簿』というシリーズの、それぞれ第一弾と第二弾。
 スウェーデンの西部にある小さな漁師町が舞台だ。
 二作共に、冒頭のっけに「若き美女の全裸死体」が発見されるところから、物語が始まるのだった。

 『ダックコール』は、「狩り」をめぐる短編集。
 狩猟から「人間狩り」まで。
 有閑男とパチンコ名人…ゴムで小石を飛ばすパチンコね…の少年との交情を描いた『密漁志願』が、なかなかに「じ~~ん」とさせる。
 他の作も皆佳品でした。

 『羆撃ち』、奇しくもこれまた「狩り」のお話しで、こちらはノンフィクション。
 この久保さん、今も現役の猟師なのですね。

 https://www.youtube.com/watch?v=kluKD5Zz3Qc
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る