別冊さかむけ本通り 2017年9月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.174 2017年8月の読書や大須街中遭難とか……の巻 

 8月の - 小牧

晩夏の墜落(上) ノア・ホーリー 川副智子 ハヤカワ文庫
晩夏の墜落(下) ノア・ホーリー 川副智子 ハヤカワ文庫
拾った女 チャールズ・ウィルフォード 浜野 アキオ 扶桑社文庫
森の探偵 無人カメラがとらえた日本の自然 宮崎学・小原真史 亜紀書房
文庫解説ワンダーランド 斎藤美奈子 岩波新書
おれの中の殺し屋 ジム・トンプスン 三川基好 扶桑社文庫
紀行とエッセーで読む 作家の山旅 山と溪谷社編 ヤマケイ文庫
寝た犬を起こすな イアン・ランキン 延原泰子 ポケミス
容疑者 ロバート・クレイス 高橋 恭美子 創元推理文庫


8月は山へ行かずじまい。
天候も不順だったが、ずっと孫と遊んでた。
盆休みの一夜、大須で遭難(?)した。
昨年末で閉店した深夜+1NAGOYAの仲間の結婚祝い宴会が大須のパスタ店であって、
飲み過ぎて、店の外の、少し歩いたところのベンチ(?)で寝込んでしまい、そこで一晩過ごしたのだ。財布やカバン一式は、結婚祝いの当人が預かってくれていて、翌日届けてくれたのだが、私は1円のお金も持たずに、大須から小牧の自宅まで帰らなければならなかった。
覚えているのは店から30mくらいの広場の招き猫の下の石のベンチ(?)で寝ていたということだ。
ケイタイが鳴って、新郎のTさんからで、
カバンを預かっているので明日届けます、といってくれたので安心して再び寝た。
11時過ぎだった。
そこで立ち上がろうとしたのだけど、世界がぐるぐる回って、歩けなかった。
無理に歩いてこけてケガするよりも、寝ていたほうがいいだろう、そのほうが楽チンだし。
次に目が覚めたら、1時半ころで、パスタ店はシャッターが下りていた。
招き猫周辺には何人か、寝てたり起きている人もいた。
財布とかはすべてカバンに入れていたので、一銭も持っていない。
どうして帰ろうかと思ったが、暑くも寒くもなく快適な夜だったので、
また招き猫の下の石のベンチに横になって寝た。
次に目が覚めたら5時過ぎだった。
もう地下鉄は動いているだろうか。
すぐ近くの上前津の駅まで行った。
商店街のアーケードを出ると路面が濡れていた。
雨が降ったのか。
寝たのがアーケードの下でよかった。
上前津の駅長室というところが開いていたので、そこで駅員に事情を話した。
これこれこういう訳で困っています。
お金を貸してくれ、とは言わなかった。
貸してあげると言ってくれるのを期待していた。
JR鶴舞駅まで近いからそこで相談しろと言われた。
地下鉄一駅分を歩くことにした。
途中の中区警察署が開いていたので、そこに入っていき、困っていると話したが、
お金を貸す制度はないと言われた。
JR鶴舞駅で駅員に話すと、
春日井駅まで家の者にお金を持ってこさせたら電車に乗せてやる
ということだった。
ケイタイは持っていたので、おっかあに電話し、おっかあは車の運転はできないのだが、
たまたま帰省中の娘がいるので、
娘が起きてからでいいので春日井駅まで迎えに来させてくれと頼み、
鶴舞駅の乗車証明という紙切れを貰って改札を通してもらった。
で、電車に乗って5つ目の春日井駅へ。
この距離を歩いたらたいへんだったなと思いながら、タダで電車に乗った。
座るのは悪いと思って立っていた。
春日井駅の改札口でしばらく待っていると、ケイタイが鳴り、娘からで、
どこにいるの、
改札のところ、お金を払わないと出られない、
このとき、娘がお金を持ってなかったらどうしようと一瞬ドキッとしたが、
まあ、240円くらいは持っていて、無事改札から出られた。
ということがあって、なんとか家に帰り着いた。
Tさんに電話して、カバンを取りに行く、と言ったが、
免許証持ってないでしょ、と言われた。
そのとおり、カバンの中なのだ。
Tさんがカバンを届けてくれて、一件落着。
Tさんは、私がタクシーで帰ったと思っていたらしい。
ゆうべ私のケイタイにかけたとき、どこにいるのかと聞くべきだったと反省していた。
でも、あの酩酊状態では私がカバン持っているよりTさんに預かってもらってるほうが安全だったと思う。

『晩夏の墜落』早川が気合いを入れてるっぽいオビの文句に釣られて読んだ。海に墜落した飛行機から、少年を連れて泳いで生還した主人公。ヒーロー扱いされるのは当然だが、ニュース専門のテレビ局キャスターからあらぬ疑いをかけられ、話はややこしくなっていく。乗り合わせた乗客、乗務員ひとりひとりの、墜落にいたる経緯が綴られ、現代アメリカを映し出すなかなか面白い小説だと思いながら読み進んで、最後、なんじゃこりゃ、だったね。まあ、これが世の真実といえばそうかもだが。えいみさんと同じ感想です。カタルシスない。残念。口直しに、『生か、死か』マイケル・ロボサム(ポケミス)をどうぞ。これは裏切られないぞ。

『拾った女』これは、なんだ。ノワールっぽく見せかけて、昔のアメリカの新本格か?

『森の探偵』「山の本」の常連の宮崎学さんの本。森に、動物が現れれば自動的にシャッターを切るカメラを仕掛けて、写し出される驚きの動物の生態。私が山を歩いているあいだも、気がつかないだけで、いっぱい動物とすれ違っているのかも。

『文庫解説ワンダーランド』斎藤美奈子さんにはもう、頭が下がります。めちゃめちゃ面白い。文庫の解説をいろいろ読み比べて、本好きにとっての一大エンターテインメントにしてくれています。このひと、ほんとに天才だ。

『おれの中の殺し屋』昔、『内なる殺人者』というタイトルで河出文庫で読んでいたのだが、全然気がつかなかった。

『作家の山旅』小泉八雲、幸田露伴、田山花袋、河東碧梧桐、伊藤左千夫、高浜虚子、河井酔茗、島木赤彦、窪田空穂、与謝野晶子、正宗白鳥、永井荷風、斎藤茂吉、志賀直哉、高村光太郎、竹久夢二、飯田蛇笏、若山牧水、石川啄木、谷崎純一郎、萩原朔太郎、折口信夫、室生犀星、宇野浩二、芥川龍之介、佐藤春夫、堀口大学、水原秋桜子、結城哀草果、大佛次郎、井伏鱒二、川端康成、尾崎一雄、三好達治、小林秀雄、中島健蔵、草野心平、林芙美子、堀辰雄、加藤楸邨、臼井吉見、坂口安吾、亀井勝一郎、太宰治、津村信夫、梅崎春生、辻邦生、北杜夫。錚々たるメンバーの山についての文章。すごく得した気分。

『寝た犬を起こすな』イアン・ランキンの最新作。リーバスとシボーンと、なんとマルコムもからんできて、その三者のやりとりがとても楽しい。いつまでも読んでいたいという気持ちで、読み終えるのがもったいない。タイトルから、犬の話かと思いきや、犬は出てくるが、たいした役ではない。

『容疑者』ベタベタの犬との交感の警察小説。次のも読まねば。

「小説すばる」で『特集「読む」登山』というのがあり、馳星周が穂高に登った話を書いている。立ち読みした。私が初心者のころひとりでわりと簡単に登ったルートをいかにも恐ろしげに書いていて、このホラ吹き、さすが作家というべきか、と思ったが、この夏、ここでもひとり亡くなっています。



 今月は早いぞ!だって8月は4冊きり - みなみ

『芥川追想』石割透編(岩波文庫)
 芥川竜之介が亡くなって90年をすぎたそうだ。
これは、生前親交のあった同時代の48人の回想録。
文人仲間の追悼文がおおかたを占めるなか、妻と子供、友人、お手伝いさんらの証言が、これまでいだいていた印象とは、ちょっと違う竜之介像をつたえてくれました。
48人全員、すでに鬼籍にはいっています。
本書とはカンケイないけど、岩波文庫9月新刊は、乱歩の『怪人二十面相』ですって!

『アドルフ』コンスタン(岩波文庫)
 主人公の青年アドルフが、貴族の愛人である年上の美女エレノールに、しつように言い寄るものの、思いをとげると、次第にエレノールの愛情がうっとおしくなって、いかに別れようかと煩悶するストーリー。
いかにも恋愛至上主義のお国フランスらしい恋愛心理小説。
エレノールのくびきから、逃げたくてしかたないアドルフの胸の内を、顕微鏡でのぞくように描いています。
イラチのわたしは、さっさと言ってしまいな!とイライラのしどおしでした。
ある紹介コラムで手にとったのですが、無粋なわたしには、ハードルがかなり高かったようです。

『夢をのみ 日本SFの金字塔・光瀬龍』立川ゆかり(ツーワンライフ出版)
 国産SFの第一位に選ばれたことのある『百億の昼と千億の夜』でしられる光瀬龍の評伝。
栄華をほこっても、すべては必ず滅びていくという東洋的?な無常観ただよう、「宇宙年代記」シリーズには、SFを読みだした高校生時代に夢中になったが、作者のことはほとんど知らなかった。
こんなにも熱いハートの持ち主だったとは!
後期の時代小説にも、著者は一定の評価をあたえているが、宇宙SFを楽しみにしていた、当時のわたしは、ピンとこなかった。
まもなく傑作選がでるようなので、読み返してみましょう。どう感じるだろうか。

『われら』ザミャーチン(岩波文庫)
『一九八四年』『すばらしき新世界』とともに、3大アンチ・ユートピア小説として有名。
発表されたのは1920年代ながら、もっとも悪質な反ソ連宣伝の書として、ながらく発禁処分がつづいて、本国で公刊されたのは、ペレストロイカ以後とのこと。
たしかに当時のソ連の政治体制にとっては、歓迎されざる小説だったろうが、いま読んでみると、もっと広範な意味で、個人の自由を奪われた社会の恐怖を感じさせてくれる。
ただ、文章が幻想的というか、イメージ的というか、そのあたり隔靴掻痒の感なきにしもあらずでした。



 8月、活字本は3冊だけだった - からす

『淡島百景 ①②』志村貴子(太田出版)

『ベント・ロード』ローリー・ロイ/田口俊樹・訳(集英社文庫)
『愛おしい骨』キャロル・オコンネル/務台夏子・訳(創元推理文庫)
『ぼんち』山崎豊子(新潮文庫)



 『淡島百景』は、「宝塚」がモデルらしい「淡島音楽学校」に入学し、明日のミュージカルスターを夢見る少女たちの群像劇。
 明るいエピソードばかりではなく、「宝塚」ならではの、暗い負の側面もきちんと描かれていて、物語は時空を超えて錯綜しながら、女優とその卵たちの系譜が描かれていく。
 読み終えて、ちょっと泣けました。

 『ベントロード』、アメリカ版「北の国から」かな?と読み進めたが、やっぱり、そんな結末になるのだった。
 60年代、治安の悪化したデトロイトから、夫の故郷であるカンザスに移り住んだ一家の物語。
 親父は自己中心だし、その妻はそもそも夫の田舎が嫌いだし、だからそこに移住するのを快く思ってないし、「じゅん」と「蛍」にそっくりな兄妹も登場するのだった。

 『愛おしい骨』もまた、アメリカ、こちらはカリフォルニアの片田舎を舞台とするミステリー。
 『ベントロード』もそうだったが、「家族再生」の物語、でもあった。

 『ぼんち』は、映画は見たが原作は読んでなかった。
 で、読んだのだが、山崎豊子、さすがに元・現役「船場の嬢はん」。
 船場商人のしきたりや衣装や食事の作法やらなんやらのディテールに圧倒されました。

 一家で芝居を見に行くのに、店の裏手の西横堀川から船を仕立てて…しかも船着き場は屋敷内…道頓堀浜からまずは芝居茶屋に入り、そこで一旦休憩してから中座へ。
 芝居の最中に茶屋から酒と食事を席まで運ばせて、「昼の部」が終わると再び茶屋へ帰り、そこで「お色直し」というか、夜の衣装に着替えてから「夜の部」へ。
 帰りはまた船で屋敷に横付け…
 いったいなんぼかかるんや? という贅沢っぷり。
 船場商人、すごい。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る