別冊さかむけ本通り 2017年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.175 2017年9月の読書や「ぶちっ」や国内FAとか……の巻 

 ぶちっ - 小牧

生か、死か マイケル・ロボサム 越前敏弥 ポケミス
ハンティング(上) カリン・スローター ハーパーBOOKS
ハンティング(下) カリン・スローター ハーパーBOOKS
刑事ファビアン・リスク 顔のない男 ステファン・アーンヘム 堤朝子 ハーパーBOOKS
増補 サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか 服部文祥 ちくま文庫
幽霊たち ポール・オースター 柴田元幸 新潮文庫
ディープゾーン ジェイムズ・M・テイバー 加賀山卓朗 ハヤカワ文庫
山の本 2017年秋 101号 白山書房
ルクセンブルクの迷路 クリス・パヴォーネ 澁谷正子 ハヤカワ文庫


 なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
 三河の船付山427mは蜘蛛の巣だらけで、この日は、というかこの数日は、私以外のだれもこの山に足を踏み入れていないようだった。ストックを刀のように振り回しながら歩いて行ったが、それでも顔にまとわりつく蜘蛛の巣に、なんでこんな気持ち悪い思いをしてまで登るのかと疑問がわいてきた。それだけの山、というほどの高さもない山。近くに味噌煮込みうどんがうまい山科がなければ行こうと思わなかった。
 蜘蛛の巣地獄といえば、ついでに告白します。私、スパイダソリティア中毒です。この数年、家でテレビを見ながら、酒飲みながら、つねにパソコンかタブレットのスパイダソリティアのカードを動かしています。やめることができるかどうか、試すためにこの夏、盆休みの間、10日間ほど、断スパしました。おお、やめられるじゃん。それで安心してまたやり始めました。再開してから、現在、125連勝中です。もちろん、上級です。城山三郎の『落日燃ゆ』に描かれる広田弘毅と『おばちゃまは〇〇スパイ』のおばちゃまがはまっているトランプのひとり遊びというのは絶対スパイダソリティアだと思う。そんなにはまるゲームはこれしか考えられない。断スパの前はだいたい5割くらいの勝率だった。再開してから、いちども負けていないのは、勝つまでやめないからだ。途中で中断しても、また同じゲームをやり続ける。最長8時間半かかって勝ったゲームもある。今はもうどんな配札がきても勝つ自信がある。
 ぶちっ、というのは、船付山の下山時、登山口まであと一歩というところで、右足大腿四頭筋の筋だか、腱だかを痛めたのだ。ぶちっ、という音が聞こえた気がした。痛いの痛くないのって、なぜ痛いのに痛くないという言葉が混じるのかがよくわからない。数日間は足を引き摺って歩いていたが、家にあった古いサロンパスみたいな貼り薬を貼っていたら、おおむね治ったように思う。翌週には弥勒山に登ったし。

 カズオ・イシグロは『わたしを離さないで』と『日の名残り』の2作を読んでいた。2作ともよかった。早川書房の社長の息子の結婚式の媒酌人をカズオ・イシグロがやったんだってね。

『生か、死か』明日釈放されるというのに、なぜその前日に脱獄したのか。という話で、私もなぜだったか、もう思い出せない。

『ハンティング』これも、どんな話だったか、まるで憶えていない。

『刑事ファビアン・リスク』昔の同級生が次々に殺され、イジメの復讐か、という、北欧でもそういうことがあるんだと思いながら読んだ。終盤の展開はむちゃくちゃでござりますがな。

『サバイバル!』サバイバル登山家服部文祥さんの2作目。こういう本はなんぼでも読める。
 
『幽霊たち』期待したほどではなかった。

『ディープゾーン』巨大地下洞窟探検冒険小説。めちゃめちゃ面白い。2013年の本で、このミスでは、だれも評価していなかった。ベストテン級の傑作だと思うけど。

『山の本』101号、100号を気合い入れて作ったので、ちょっと気が抜けたか。でも、ひとつ、ホラー短編があって、ぞっとした。

『ルクセンブルクの迷路』これも2013年の本、傑作だと思った。このミスで、2人だけが投票していた。思うに、翻訳ミステリはたぶんすべて読むに値するのだ。

もう10月も21日。『シンパサイザー』ヴィエト・タン・ウェン(ハヤカワ文庫)を読んだが、これが今年のベストです。ノーベル賞級の文学作品だと思う。ぜひ読んでください。ドストエフスキーのようです。



 9月は先月の持ち越しがあったので12冊! - みなみ

『死者の雨(上・下)』ベルナール・ミニエ(ハーパーBOOKS)
 あの『氷結』につづくセルヴァス警部シリーズの第2弾。
前作で姿をくらました「あの人」をこういう形で登場させるとは意表をつかれました。
女性はみんな魅力的。とりわけファム・ファタールともいうべき、ある女性像は鮮烈でした。
殺人事件は小ぶりながら、よく練られたプロットにうならされました。オススメします。

『去年を待ちながら』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
 4カ月連続でPKDの新訳がでるらしい。うれしい!
ただし秀作の新訳は、もう出尽くした感があるような?
なので、異星人との惑星間戦争を背景にして、時空をこえるドラッグのからむ、この長編も、出来栄えは水準作といったところか。
主人公が妻とケンカばかりしているのは、作者が当時の妻(かなりの浪費家だったらしい)と関係悪化だったためとか。
ディックは小説の中で、うっ憤を晴らしていたんだ。

『殺さずにはいられない』小泉喜美子(中公文庫)
 春先に読んだ『痛みかたみ妬み』につづく短編集第2弾。
「お洒落で、ロマンチックな(略)そしてどこかに人生の真実の欠片があるような」ミステリを理想としたのはけっこうだが、どうもプロットが弱く感じました。
だって、わたしごときでも展開が容易にわかるんだもん。
香水の名前や歌舞伎のウンチクを散りばめるのも、う~ん、どうなんだろう。

まさか、CSファイナルに出られないなんて!

『花のようなひと』佐藤正午(岩波現代文庫)
 新直木賞作家による、花にちなんだ掌編集と、中編「幼なじみ」をカップリング。CDなら2in1という徳用盤ですね。
「幼なじみ」は夢野久作の名短編とおなじ構成が効果をあげています。
牛尾篤さんの挿画がすばらしい。コラボというのに相応しい、美しい文庫です。

『後藤明生コレクション4後期』(国書刊行会)
「蜂アカデミーへの報告」は、信濃追分の別荘でスズメ蜂に悩まされたレポート形式の小説。
ファーブルの「昆虫記」の記述を引きながらも、メルヴィル『白鯨』でくりひろげられるクジラ学の蜂バージョンになるはずもない。
「しんとく問答」の連作シリーズも、大阪・四天王寺を起点として俊徳道へいたる遊歩記とみせかけて、作者の思考は、時空をこえて自由気まま。
解説者泣かせの小説というしかありません。でも、なぜかハマってしまいます。

『定本 薔薇の記憶』宇野亞喜良(立東舎文庫)
 かつて新書館から「フォアレディス」という、男子が手にとるには、いささかためらわれるようなメルヘンチックなシリーズがあって、この人のイラストに出会いました。
45年間にわたって発表してきたエッセイを集成しています。
舞台芸術も多く手がけてきたとは知りませんでした。
もちろん現役バリバリ(1934年生まれ)だけど、70年代の熱気を伝える回想がキラキラしています。
この人の描く少女たちって、広田レオナさんに似てませんか?

フロントは、国内FA行使の大和慰留をよろしく!

『人形作家』四谷シモン(中公文庫)
 地元でシモン人形を目の当たりにできるなんて!
2014年に西宮市大谷記念美術館で開催された「四谷シモン展」はうれしくて、会期中5回もでかけました。
この人の名前を知ったのは、唐十郎の「状況劇場」の俳優(女形)だったから、赤テント時代のエピソードが興味深かったです。寺山修二の「天井桟敷」殴り込み事件も、もちろん出てきます。シモンさん、暴れまくっています。
そうそう、NHKの大河ドラマにも出演されていたなあ。
師匠と呼べる存在はいるのはいたが、人形作りはほとんど独学、手さぐりだったと知りました。
少年、美少女、天使、シモン人形のポートレイトもたくさん収められています。

『定本 麿赤児自伝 憂き世戯れて候』麿赤児(中公文庫)
 シモンさんの自伝もおもしろかったが、「状況劇場」で同期だった、この怪優の回想記は、破格のおもしろさです。
無手勝流で人生をきりひらいていくパワーがものすごい。
類は友を呼ぶというか、アヤシゲな人物が入れ代わり立ち代わり現れる。
いささか「話し、盛ってるんじゃないの?」と思わないでもないが、まあ、呆れかえるほどの痛快さです。
人生そのものが芝居がかっています。
今月のイチ押しです。

『平野甲賀』(DNPアートコミュニケーションズ)
 晶文社の本のほとんどの装幀を手がけてきたデザイナーのコンパクトな作品集。
10月24日(火)まで京都のdddギャラリーで開催されている「平野甲賀と晶文社展」で買いました。
この人の描き文字は、ひと目見て「平野甲賀さんだ!」とわかります。
みなさんの本棚にも、甲賀文字!の本、並んでいるでしょ!

きょうこそ冬布団、ださなきゃ。

『猫は宇宙で丸くなる』中村融編(竹書房文庫)
 ネコの登場する海外SFアンソロジー。地上編と宇宙編あわせて10編。
さして期待していなかったのに、どれも楽しいかったです。ネコは宇宙空間でも、しなやかでマイペース。
書き手の愛情が感じられるのは、自宅労働者の作家とネコは、相性がイイのかもしれない。
犬SFアンソロジーなら「犬も歩けば驚異にあたる」か?

『二ノ橋柳亭』神吉拓郎(光文社文庫)
 親本の「ブラックバス」以来、久しぶりの再読でしたが、やはり名短編ぞろいで、堪能しました。
むずかしい日本語を一切つかわずに、読後は深い余韻をあたえてくれます。
グルメ雑誌で紹介された「名店」なんか気恥ずかしくていけない。そんなウツウツした思いを抱えている、まっとうなアナタにこそ、ぜひとも表題作を読んでいただきたいです。これもオススメです。

『J・G・バラード短編全集3』(東京創元社)
 コンデンスト・ノベル(濃縮小説)の先駆けとなった「終着の浜辺」が収録されている。
死の廃墟と化した無機質な核実験場のイメージを断章形式でつづられたバラードの代表的短編。
高校生時代の初読時には、チンプンカンプンでした。
原発と核弾頭の恐怖が日常となった今日、再読の感想はといえば、う~ん、やっぱり難解でした。
ということは、次巻からはいよいよ濃縮小説のオンパレードか。手ごわそう!



 9月は結構読んだよ - からす

『あれよ星屑①』山田参助(エンターブレイ)
『十代の性典』山田参助(太田出版)
『弟の夫①~④』田亀源五郎(双葉社)

『凍氷』ジェイムズ・トンプソン/高里ひろ・訳(集英社文庫)
『ワイオミングの惨劇』トレヴェニアン/雨沢泰・訳(新潮文庫)
『ハンティング』ベリンダ・バウアー/松原葉子・訳(小学館文庫)
『ダークサイド』ベリンダ・バウアー/杉本葉子・訳(小学館文庫)
『まひるの月を追いかけて』恩田陸(文春文庫)
『闇からの贈り物(上・下)』V.M.ジャンバンコ(集英社文庫)
『パイド・パイパー』ネビル・シュート/池央耿・訳(創元推理文庫)


 いけね。
 感想を書き込むのを、すっかり忘れておったですよ。

 関係ないのだが、「3位」ベイのシリーズ進出に際して、カープに対しては「うふふ、ざまァ」と思ってしまうわしは、黒いでしょうか?

 さらに、ベイが日本シリーズに出て、3年前の阪神と同じ目に遭えばいい、とも思ってしまうのですが、根性が曲がっておるでしょうか?

 『あれよ星屑』は、2000年代最大の傑作漫画、です。もう認定してしまう。
 「70年代」を思わせる、絵柄と構成が好感。

 『十代の性典』は、その山田参助が、雑誌「さぶ」など、ゲイ雑誌に発表したゲイ漫画の短編集。
 むさ苦しく、暑苦しく、汗と精液まみれの青春が、そこにある。

 田亀源五郎もまた、ゲイ雑誌を中心に活躍する、こちらはご本人もゲイの漫画家。
 『弟の夫』は、そんな田亀が初めて一般誌に発表した漫画だが、LGBTの人々との接し方に対する「啓蒙書」ともなっている。

 『十代の~』はともかく、『あれよ星屑』『弟の夫』は、一人でも多くの人に読んでもらいたい漫画だ。

https://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-286266/

http://sokuyomi.jp/product/otoutonoot_001/CO/1/

 『凍氷』のジェイムズ・トンプソンは、フィンランド在住の米国人作家。
 前作『極夜』の続編的作品だけど、フィンランドの「当たり前」が、米国人の目で語られるのが、新鮮。

 トレヴェニアンは、あの「シブミ」の? と見つけて即購入。
 この度は、日本でもバスクでもなく、19世紀ワイオミングが舞台なのだった。
 クリント・イーストウッドのウェスタンを、ふと思い出すような作品だった。

 『ハンティング』を読み進めるうち、これは『ダークサイド』を先に読んでおくべきなのでは? と思いながら、そのまま読み終え、それから『ダークサイド』を読んだ。
 時系列で言うと、『ブラックランズ』『ダークサイド』『ハンティング』と繋がっていて、登場人物も重複するのだった。
 しかし、3作共に英国の片隅の、観光地でもある漁村が舞台だが、そこでこんなに連続殺人が相次ぐと、観光産業には大打撃じゃ…ふと思ってしまった。

 『真昼の月を追いかけて』、なんだか明日香・斑鳩の観光案内のような小説でありました。

 『闇からの贈り物』は、なかなかにスリリングなサイコミステリーでありました。

 第二次大戦末期、ドイツ軍占領下のフランスを縦断して、故国イギリスに向かう英国老人。
 しかも、二人の子供を連れて…さらに、道中、成り行きで道連れの子供は次々に増えていき……
 『パイド・パイパー』、文句なしの、痛快冒険小説でした。
 ちなみに、調べてみたのだが「パイド・パイパー」つーのは、ハーメルンの笛吹き男のことだそうな。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る