『新装版 寺山修司幻想劇場』寺山修司(平凡社ライブラリー)
「レミング」「身毒丸」「地球空洞説」「盲人書簡・上海篇」「疫病流行記」「阿呆船」[奴婢訓}の上演台本をおさめる。
生前の寺山が主宰した「天井桟敷」の芝居はみたことありません。
もし客席にいられたら、暗闇のなかでドキドキしっぱなしだったでしょう。
『海王星市から来た男/ヒョウビョウ譚』今日泊亜蘭(創元SF文庫)
わたしには、その面白さがイマイチわからない、日本SF界の最長老だった今日泊亜蘭を、また読みました。
今回も、その印象は変わりませんでした。
風変わりな流浪譚とも読めなくもない「ヒョウビョウ(漢字変換できず)譚」などは、未完のせいもあって、傑作になりそこねたような気もしなくはないんですが、う~ん?
『紙の動物園』ケン・リュウ(新☆ハヤカワSFシリーズ)
発売当時にずいぶん話題になった、中国系アメリカ人SF作家(1976年生まれ)による、日本オリジナル短編集。
注目をあつめたのは、おそらく表題作や「もののあわれ」あたりだろうけど、わたしはあまり買いません。
いわゆる「泣けるSF」です。わたしがSFを読みだした70年代には、国産作家の作品で、この手のお話しはずいぶん出会ったからです。
ただし、これはぜいたくな不満で、これだけバラエティ豊かな短編を量産しつづけている作者の力量は、疑うべくもありません。
続刊の短編集も気になります。
知らずしらずDeNAを応援してました。
『アンチクリストの誕生』レオ・ペレッツ(ちくま文庫)
プラハ生まれで、ウィーンで活躍したユダヤ系作家の作品集。
月に呪われてしまった一族の悲運をあつかった「月を笑う」では、表現主義の映画をおもわせるシーンが鮮烈だし、何の変哲もない1日の呪縛にかんじがらめになってしまう男の物語も、強烈な余韻をのこしました。
無理やりレッテルを張りつけるなら、歴史幻想小説といったところか。
読み手をえらぶ作風ですが、わたしはとても面白かったです。
『ラテンアメリカ怪談集』鼓直編(河出文庫)
怪談と銘打ってますが、じつは幻想小説のすぐれたアンソロジー。ボルヘス、コルタサル、パス、フェンテスなど15人の秀作ぞろい。
紀伊国屋書店限定復刊(27年ぶり!)の1冊です。
『銀河の壺なおし』フィリップ・K・ディック(ハヤカワSF文庫)
主人公は陶器を修復する職人。高額のギャラにつられて、とある惑星の、海底に沈んだ古代神殿の引き上げプロジェクトに参加することに。
またまたPKDの新訳版。タイトルからして駄作の香りがプンプンただよってます。それほどヒドくはないけど、もちろん傑作にはほど遠い出来ばえです。
それでもPKDらしさは随所にあるので、ファンは満足なんです。
『ヒャッケンマワリ』竹田昼(楽園コミックス・白泉社)
あの内田百ケンを主人公にした連作コミック。文人仲間、関東大震災、飛行機、小鳥、そして飼い猫などにまつわるエピソードから、一筋縄ではいかない、この稀代の名文家のキャラクターが浮かび上がってきます。
愛すべきヘンクツ屋というべきか、でも身近にいられたら、うっとおしいだろうなあ(笑)。
ちなみに芥川龍之介は、草食系イケ面にえがかれています。
一部、ネットで試し読みできますので、お試しあれ。
|