別冊さかむけ本通り 2017年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.176 2017年10月の読書や台風や日本シリーズとか……の巻 

 10月の- 小牧

東の果て、夜へ ビル・ビバリー 熊谷千寿 ハヤカワ文庫
パルプ チャールズ・ブコウスキー 柴田元幸 ちくま文庫
シンパサイザー(上) ヴィエト・タン・ウェン 上岡信雄 ハヤカワ文庫
シンパサイザー(下) ヴィエト・タン・ウェン 上岡信雄 ハヤカワ文庫
陸軍士官学校の死(上) ルイス・ベイヤード 山田蘭 創元推理文庫
陸軍士官学校の死(下) ルイス・ベイヤード 山田蘭 創元推理文庫
完本 麿赤兒 憂き世戯れて候ふ 麿赤兒 中公文庫
満潮(上) シッラ&ロルフ・ポリリンド 久山葉子 創元推理文庫
満潮(下) シッラ&ロルフ・ポリリンド 久山葉子 創元推理文庫


10月、週末のたびに台風が来たりして、山へ行き損ねた。隣の町の公民館で長谷川知彦さんという山岳写真家の展覧会があって見に行った。本人がいらっしゃって、山の話ができてよかった。


『東の果て、夜へ』けっこう評判の、クライムノベルにして、ロードノベルで、ビルドゥングスロマンでもあるという小説。少年がある人物を殺すように命じられて、仲間4人でアメリカを東へと旅する話。でも、あれ、いいのか。ちょっと、あのところは、いかんと思います。書けないけど。まあ、ラストはよかったけど。

『パルプ』ブコウスキー、初めて読んだ。きらいではないが、なんか、赤塚不二夫のマンガみたいだ。このあと『シンパサイザー』を読んだのでいっそうバカみたいに思えた。

『シンパサイザー』すごい、すごい小説だと読みながらずっと思っていた。先に読んだ『パルプ』がいかにも薄っぺらな作品に思えてしまった。著者はアメリカ在住のベトナム人。ベトナム人の小説って初めてだ。それがこんなにすごいって、ほんとにびっくりです。なんでこれがハヤカワ・ミステリ文庫なのだ。世界文学全集レベルの傑作だと思った。

『陸軍士官学校の死』若きエドガー・アラン・ポオが陸軍士官学校の学生だったときの事件という設定のミステリで、これもなかなかの傑作でした。アメリカ小説、懐が深い。

『麿赤兒自伝』いやあ、ほんとに破格の面白さですね。単行本は『怪男児 麿赤兒がゆく』というタイトルだったそうで、そのほうがぴったりだと思うけど。麿赤兒って、容貌魁偉で、前から歩いて来られたら避けて通りたくなるような人ですが、こんなに面白くて茶目っ気たっぷりのおじさんだったんですね。

『満潮』冒頭の衝撃的なシーンからラストの衝撃まで、途中もテンポよくぐいぐい読まされて、北欧ミステリのなかでも『ミレニアム』級のページターナーでした。おお、10月もいい本ばっかり読めてよかったよ。

今日は、少年王者館の『人工恋愛双曲線』という芝居を見てきた。これもなかなかよかったのだ。
http://www.oujakan.jp/artificial_love_hyperbola.html



 10月は、7冊読みました。 - みなみ

『新装版 寺山修司幻想劇場』寺山修司(平凡社ライブラリー)

「レミング」「身毒丸」「地球空洞説」「盲人書簡・上海篇」「疫病流行記」「阿呆船」[奴婢訓}の上演台本をおさめる。
生前の寺山が主宰した「天井桟敷」の芝居はみたことありません。
もし客席にいられたら、暗闇のなかでドキドキしっぱなしだったでしょう。

『海王星市から来た男/ヒョウビョウ譚』今日泊亜蘭(創元SF文庫)
 わたしには、その面白さがイマイチわからない、日本SF界の最長老だった今日泊亜蘭を、また読みました。
今回も、その印象は変わりませんでした。
風変わりな流浪譚とも読めなくもない「ヒョウビョウ(漢字変換できず)譚」などは、未完のせいもあって、傑作になりそこねたような気もしなくはないんですが、う~ん?

『紙の動物園』ケン・リュウ(新☆ハヤカワSFシリーズ)
 発売当時にずいぶん話題になった、中国系アメリカ人SF作家(1976年生まれ)による、日本オリジナル短編集。
注目をあつめたのは、おそらく表題作や「もののあわれ」あたりだろうけど、わたしはあまり買いません。
いわゆる「泣けるSF」です。わたしがSFを読みだした70年代には、国産作家の作品で、この手のお話しはずいぶん出会ったからです。
ただし、これはぜいたくな不満で、これだけバラエティ豊かな短編を量産しつづけている作者の力量は、疑うべくもありません。
続刊の短編集も気になります。

知らずしらずDeNAを応援してました。

『アンチクリストの誕生』レオ・ペレッツ(ちくま文庫)
 プラハ生まれで、ウィーンで活躍したユダヤ系作家の作品集。
月に呪われてしまった一族の悲運をあつかった「月を笑う」では、表現主義の映画をおもわせるシーンが鮮烈だし、何の変哲もない1日の呪縛にかんじがらめになってしまう男の物語も、強烈な余韻をのこしました。
無理やりレッテルを張りつけるなら、歴史幻想小説といったところか。
読み手をえらぶ作風ですが、わたしはとても面白かったです。

『ラテンアメリカ怪談集』鼓直編(河出文庫)
 怪談と銘打ってますが、じつは幻想小説のすぐれたアンソロジー。ボルヘス、コルタサル、パス、フェンテスなど15人の秀作ぞろい。
紀伊国屋書店限定復刊(27年ぶり!)の1冊です。

『銀河の壺なおし』フィリップ・K・ディック(ハヤカワSF文庫)
 主人公は陶器を修復する職人。高額のギャラにつられて、とある惑星の、海底に沈んだ古代神殿の引き上げプロジェクトに参加することに。
またまたPKDの新訳版。タイトルからして駄作の香りがプンプンただよってます。それほどヒドくはないけど、もちろん傑作にはほど遠い出来ばえです。
それでもPKDらしさは随所にあるので、ファンは満足なんです。

『ヒャッケンマワリ』竹田昼(楽園コミックス・白泉社)
 あの内田百ケンを主人公にした連作コミック。文人仲間、関東大震災、飛行機、小鳥、そして飼い猫などにまつわるエピソードから、一筋縄ではいかない、この稀代の名文家のキャラクターが浮かび上がってきます。
愛すべきヘンクツ屋というべきか、でも身近にいられたら、うっとおしいだろうなあ(笑)。
ちなみに芥川龍之介は、草食系イケ面にえがかれています。
一部、ネットで試し読みできますので、お試しあれ。


 あれよ10月- からす

『あれよ星屑 ②~⑤』山田参助(エンターブレイン)
『淡島百景 ②』志村貴子(太田出版)

『ほかに誰がいる』朝倉かすみ(幻冬舎文庫)
『漁港の肉子ちゃん』西加奈子(幻冬舎文庫)
『ひそやかな花園』角田光代(講談社文庫)
『生と死にまつわるいくつかの現実』ベリンダ・バウアー/吉井智津・訳(小学館文庫)
『棺の女』リサ・ガードナー/満園真木・訳(小学館文庫)


 『麿赤児』、わしも読みたいので、今度探してみます。

 『あれよ星屑』、ひと月に2巻ずつ読むつもりだったのに、つい5巻まで買ってしまった。
 川島と門松の過去が、徐々に徐々に明らかになっていきます。

 『淡島百景』の2巻も読んだ。
 これ、ヅカファンには絶対オススメの漫画だ。

 『ほかに誰がいる』、少女のほのかな「初恋」が、やがて偏執に変化して、やがて破滅へとひた走る…
 すげー怖い小説だった。

 たとえば高倉健の映画『駅 STATION』、寂れた港町の片隅にある居酒屋、カウンターの中にはちょっと疲れた感じの美人ママがいて…
 ンなの、絶対に「あり得ない」が、漁港の片隅にある焼肉屋で、太った体をピンクのジャージに包み、客の背中をバンバン叩きながら「ぎゃはぎゃは」笑う『漁港の肉子ちゃん』なら、絶対に「いる」と思う。
 やがて明かされる肉子ちゃんと、母親にはまるで似てない13歳の娘・キクリンとの関係の真相が、とても衝撃的で、とてつもなく優しい。

 関係性と言えば、角田光代『ひそやかな花園』で、ある年まで毎年、軽井沢での「サマーキャンプ」に集っていた家族たちの関係性もまた衝撃的だ。
 カズオ・イシグロの『私を離さないで』を彷彿してしまった。

 『棺の女』もまた「怖い」小説だった。
 こちらは、かつて新潟…だっけか?…で、何年も監禁されていた少女の事件を思い出した。
 逃げようと思えばいつでも逃げられるのに、逃げられない…その心理状態が、迫真で描かれる。

 ベリンダ・バウアーは、まえの三部作とは違う町のようだが、やはり英国南西部デヴォン州が舞台。
 風光明媚な片田舎で起こる連続殺人…には、ちょっと辟易してきた…ぞ。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る