別冊さかむけ本通り 2017年12月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.177 2017年11月の読書やフェミニズムや嘘つきとか……の巻 

 11月に読んだ7冊 - みなみ

『シンパサイザー(上・下)』ヴイェト・ダン・ウェン(ハヤカワミステリ文庫)
小牧さーん、わたしも読みましたよ。
主人公はサイゴン陥落で、南ベトナムの将軍と一緒に、九死に一生を得て、アメリカに逃れてきた青年。
将軍の片腕的存在として、CIA局員からの信頼も得ているが、じつは共産主義を信奉する北ベトナムのスパイでもある。
スパイが主人公とはいえ、ル・カレのエスピオナージュなどとはずいぶん肌合いが異なります。
主人公の出生(フランスの宣教師がベトナムの少女に産ませた私生児)とイデオロギーの二重性ゆえに、正義も善も信じられるものはなにひとつもない。
ミステリというジャンルを超えて、重厚な小説です。

『まんしゅう家の憂鬱』まんしゅうきつこ(集英社文庫)

からすさーん、わたしも新聞の新刊広告で知って買いました。
べっぴんさんなのに、なにゆえ、こんな自虐エッセイなのか?という感想は、フェミニズム的にモンダイあるのでしょうか?
実弟クンの、ある手術の予後エピソードは、そのシーンを思い描いて、おもわずセンリツしました。
きつこさん、キツすぎるぜェ!

『虚ろなる十月の夜に』ロジャー・ゼラズニイ(竹書房文庫)

ロンドンの闇夜のなかで、魔女、吸血鬼、狼男、切り裂きジャック、マッドサイエンチストとおぼしき異形の面々が、それぞれの使い魔(コンパニオン)を助手役にして、なんらかの「ゲーム」をつづけている。
彼らは、恐るべき神話的存在を、目覚めさせようとする者と、それを阻止しようとする陣営にわかれて、クライマックスの10月最後の日になだれ込んでいく。
ゼラズニイは、かつて夢中になったアメリカのSF作家で、これは遺作長編。
訳してくれたのはうれしいが、ダーファンタジー風の物語なので、いささか肩透かしをくった感じ。
表紙カヴァーのイラストまんまのお話しです。


『海鰻荘奇譚』香山滋(河出文庫)
「ゴジラ」の原作者として知られる、この探偵小説家には、中高生のころにハマって、古本屋でずいぶん探しました。
ナゾ解きの関心よりも、舞台となる秘境のロマンやら、ヒロインの妖艶なエロティシズムやら、そしてなによりも、トリックにからんでくる怪しげな未知の生物が、この作者ならではの趣向です。
で、数十年ぶりの再読となりましたが、ふふふっ、笑っちゃいましたよ。
コレって、ほとんどトンデモ作品じゃないですか! でも、ハッタリとわかっていても、見世物小屋にドキドキする興奮をたんのうしました。

『流れよわが涙、と警官は言った』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
 3千万人の視聴者をもつTV界のスターが、ある朝、目覚めると、自分のことを誰も知らない世界に来てしまったことに気づく。
今月も、またまたPKD。ディックの奥さんが家出した「人生最悪の時期」に書かれたとあって、私小説と読めてしまう。
ラストは哀切感がただよっています。

『あるフィルムの背景』結城昌治(ちくま文庫)
 純文学の分野でも活躍した作者のミステリ短篇傑作選。
いずれも60年代に発表された作品ながら、人間の「心の闇」にせまった不気味さは、読みごたえたっぷり。
コワい女性がいっぱいです。

『中原中也 沈黙の音楽』佐々木幹郎(岩波新書)
 誰でも一度は読んだことのある中也の代表的な詩が、草稿や実人生をたんねんにたどりながら、いかにして完成形にいたったかを読み解く試み。
難解な語句でつづられた詩論なんかより、じつに明快で説得力があります。
あらためて中原中也って「全身詩人」だったんだと思いいたりました。


 11月の - 小牧

青鉛筆の女 ゴードン・マカルパイン 古賀弥生 創元推理文庫
最果ての街 西村健 角川春樹事務所
活字狂想曲 倉阪鬼一郎 時事通信社
息子と狩猟に 服部文祥 新潮社
首のない鳥 倉阪鬼一郎 祥伝社
暗殺者の飛躍(上) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
暗殺者の飛躍(下) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
冷酷な丘 C・J・ボックス 野口百合子 講談社文庫
刑事ファビアン・リスク 九つ目の墓 ステファン・アーンヘム 堤朝子 ハーパーBOOKS


ジュリーファンのおばちゃんは「さっむ!」「さっむ!」と言ってるのかな。

なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

11月はもう何度も登った蛇峠山、納古山に登った。天気も良く、遠く北アルプスやらいろいろ見えた。納古山山頂から見た、昼間の月、正午近くなのに、太陽の数十度右手に、月の左半球が空に浮かんでいた。

  
  うそをついたやうな昼の月がある


というのは山頭火だったか、放哉だったか、これぞ嘘つき、ですね。


『青鉛筆の女』うーん、読み方が悪かったのか、どこが面白いのかよくわからなかった。評価している人もいるのです。

『最果ての街』西村健、いいねえ。がんばってるねえ。拍手拍手です。

『活字狂想曲』再読。古い本だが、今読んでも面白かった。印刷会社で校正していた著者の、ノンフィクション。

『息子と狩猟に』服部文祥、サバイバル登山をしながら、こんなことを考えていたんですね。極限状況で、こういう行動をとるのは、やむをえないのではないか、いけないのか、と鋭く問いかけてきます。

『首のない鳥』『活字狂想曲』の倉阪鬼一郎が、印刷会社の校正係のOLを主人公に妄想を繰り広げたホラー。倉阪鬼一郎、仕事しながら、こんなことを考えていたのか。

『暗殺者の飛躍』暗殺者も飛躍しましたねえ。なんだこのコメントは。現代アメリカの冒険小説シリーズです。とりあえず読み続けています。

『冷酷な丘』猟区管理官ジョー・ベケットのシリーズ最新作。古本店ではあまり出ないので、新刊で出たら即買うのだ。風力発電って、クリーンのようで、なかなか、いろいろ問題ないことないみたいですね。かといって、原発続けたらもっとあかんけど。

『刑事ファビアン・リスク 九つ目の墓』北欧ミステリの警察小説。読んだのはつい最近だが、どんな話だったか。


 11月の本 - からす

『フリースタイル No.36 宮谷一彦特集号』

『もう年はとれない』ダニエル・フリードマン/野口百合子・訳(創元推理文庫)
『TOKYO YEAR ZERO』デイヴィッド・ピース/酒井武志・訳(文春文庫)
『おっぱいとトラクター』マリーナ・レヴィッカ/青木純子・訳(集英社文庫)
『空の拳(上・下)』角田光代(文春文庫)
『氷の娘』レーナ・ヘトライネン/古市真由美・訳(創元推理文庫)
『まんしゅう家の憂鬱』まんしゅうきつこ(集英社文庫)



 その昔、宮谷一彦は「苦手」だった。
 改めて読んでみたけど、やっぱり苦手だった。
 その原因は、「過剰な絵」にあるのでは? と今回思い当たったのであった。

 そうですか、みなみさんも『まんしゅう家の憂鬱』読まれたのですね。
 わしは、書店の店頭でたまたま見つけました。
 この人はでも「べっぴんさん」という自覚はなくて、子供のころから小さなコンプレックスをずっと重ねてきたんじゃ、と思います。
 その「こじらせ具合」、なんとなくわかるような気もします。

 『もう年はとれない』、年甲斐もなくジジイが頑張るお話しに、惹かれる…のは、自分が年をとったからだろうか。
 モーガン・フリーマン、マイケル・ケイン、アラン・アーキンの3人主演の映画『ジーサンズ』も、痛快だった。

 イギリス人が、日本人を主人公として、終戦直後の東京を舞台として書いた小説、というのにひかれて手に取ったのが『TOKYO YEAR ZERO』。
 トレヴェニアンの『シブミ』みたいな感じかな?と当初思ったのだが、全然違った。
 当時世間を震撼させた「小平義雄事件」をベースに展開するのだが、なんだか不思議な空気が全編にただよう小説だった。

 『おっぱいとトラクター』もまた、「元気な爺さん」が登場するお話し。
 こちらは、ウクライナから難民としてイギリスに移住してきた爺さんだ。
 作者自身も、ウクライナ難民としてドイツで出生したそうだが、イギリスというかヨーロッパの移民社会のありようが垣間見える小説だった。

 『空の拳』は、実に痛快なボクシング小説だった。
 文芸に行きたかったのに、意に染まぬボクシング雑誌編集部に配属されてしまった新人編集者の視点で語られる主役ボクサーは、「矢吹丈」と「辰吉」と「亀田」、「赤井秀和」をミックスしたようなキャラ…で当たってるかな?

 フィンランド・フィギアスケート界を舞台に描かれる『氷の娘』。
 主人公の女刑事が妊娠中で、大きなお腹を抱えて捜査にあたる…というのは、コーエン兄弟の映画『ファーゴ』と同じ図式。



「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る