別冊さかむけ本通り 2018年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.178 2017年12月の読書や近所のスーパーや勇造さんとか……の巻 

 謹賀新年! 12月に読んだのは4冊だけでした。 - みなみ

『ウホッホ探検隊』干刈あがた(河出文庫)
 現代女性作家の先頭を干刈あがたが走っていた時代がたしかにあったけど、惜しくも若くして病にたおれてしまった。
15年間の結婚生活にピリオドをうった母親と、2人の小学生の息子たちの物語。
初刊時(たぶん80年代中頃)に読んだときは、ほとんど関心のないテーマだった。母子の会話はウイットに富んでいて楽しいが、2018年のシングルマザーを描くなら、こんな、どこかしら牧歌的なムードただよう小説にはならないだろう。
 余談だけど、この文庫には通常のカバーのうえに、もう1枚、カバーがかかっている。
たしかに店頭で目はひくけど、わたしには物欲しげにしか見えませんでした。

『城下の人 新編・石光真清の手記(一)』石光真清 石光真人・編(中公文庫)
 船戸与一の『満州国演義』を読んでいたころ、たえずデジャヴめいたモヤモヤを感じていた。そうか!学生時代に読みふけった、この実録だったのか!
明治元年生まれの著者は、陸軍将校として、日清・日露戦争に従軍し、ロシア革命真っただ中の、満州とシベリアで諜報活動にあたる。
この第一部は、故郷熊本で西南戦争に遭遇したのち、陸軍士官学校にはいり、日清戦争に従軍するまでをつづっている。
月並みではあるけど、小説よりも面白い!です。

三が日は、近くのスーパーに行っただけ。

『日本SF傑作選3 眉村卓』日下三蔵編(ハヤカワ文庫JA)
 近年は、病床にあった愛妻に書きつづけたショートショートで話題をあつめた著者だが、わたしにとっては、国産SFを読みはじめた高校時代がよみがえってくる、懐かしい名前です。
「インサイダーSF」と呼ばれたのは、組織の一員である主人公を多用したから。
全22作の短篇の大半は、当時読んだはずなのに、ものの見事に忘れさっていました。毎月の『SFマガジン』を待ちこがれていたあの頃が、もう半世紀前になるなんて!
続刊の平井和正、光瀬龍、半村良の傑作選も読んでみたくなりました。

『コリーニ事件』フェルディナント・フォン・シーラッハ(創元推理文庫)
 初老の元自動車組立工が、成功した実業家を殺害した。容疑者の国選弁護人をかってでた新米弁護士は、被害者が親友の祖父だったことを知る。容疑者は沈黙をまもり、被害者との関係は杳としてつかめない。しかし、新米弁護士は、ついに衝撃の動機をさぐりだしてきた!
 2冊の短編集『犯罪』『罪悪』ですっかりファンになったシーラッハの第1長編が、ようやく文庫になった。
容疑者と被害者をつなぐ秘密は、ドイツ生まれのミステリ作家なら、けっして看過できないテーマだから、大方の読者なら想像がついてしまうだろう。
でも、そこから繰りひろげられる法廷の攻防戦は、息をのむばかり。200ページ足らずの長さなのに、一読忘れがたい。
訳者あとがきで明かされる、作者の出自や少年時代のエピソードにも驚きました。


 12月の - 小牧

イージーマネー(上) イェンス・ラピドゥス 土屋晃・小林かおり 講談社文庫
イージーマネー(下) イェンス・ラピドゥス 土屋晃・小林かおり 講談社文庫
地図を探偵する 今尾恵介 ちくま文庫
13・67 陳浩基 文藝春秋
放たれた虎 ミック・ヘロン 田村義進 ハヤカワ文庫
暗礁(上) 黒川博行 幻冬舎文庫
暗礁(下) 黒川博行 幻冬舎文庫
山の本 2017年冬 No.102 白山書房
古道巡礼 山人が越えた径 高桑信一 ヤマケイ文庫


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

12月は、弥勒山とかの近所の里山歩きのみ。

豊田勇造さんのライブに久しぶりに行って、その会場が、300名山を踏破したという山ヤのマスターの店、山山堂というところだった。

マスター隅さん、ヒマだったからと謙遜されていたが、私にはまぶしいすごい偉業です。

勇造さん、この会場ははじめてで、第2部は山の歌特集だった。

『高山病ブルース』なんて歌から、最後は『大文字』で盛り上がった。

たしかに、『大文字』も山の歌だ。

勇造さんのライブがなくても通いたいと思う店だった。

『イージーマネー』北欧ミステリ大盛況で、警察小説が多い中、こちとらノワールでいきまっせ、という一作。文体からして、エルロイの真似がはなはだしい。

『地図を探偵する』昨年暮れに地図紀行エッセイスト堀淳一さんの訃報に接したが、その後継者と目されるのがこの今尾恵介さんなのだろう。「サライ」最新号にも文章が載っていて、あんまり知らなかったが、けっこう活躍されているんですね。

『13・67』このミス2位(1位は『フロスト』でしたね)、文春1位の海外ミステリ。なんと香港の作家の作品。『シンパサイザー』といい、アジア作家の作品がでてきているんですね。アジアの中では日本がもちろんミステリの先進国で、台湾には島田荘司賞というのがあるらしい。短編というにはもう少し長い中編6つの、中国に返還された香港の年代を順に遡っていく連作。ひとつひとつが本格推理で、全体として社会派という、なかなか凝ったつくりの作品だが、犯行のトリックが、こんなややこしいこと実現可能なのかと思ったりもしました。

『放たれた虎』窓際のスパイシリーズです。「英国情報部の落ちこぼれスパイたち、通称〈遅い馬〉のひとりで、ボスのジャクソン・ラムの片腕の秘書キャサリンが、何者かに拉致された。犯人の脅迫を受けたカートライトは彼女の身の安全と引き換えに、本部へ侵入して厳重に保管された情報を盗み出すことを引き受けるが……仲間の危機、そして〈泥沼の家〉の存亡をかけて、ラムが重い腰を上げ、〈遅い馬〉たちの奮闘がはじまる!」という話。

『暗礁』「疫病神」シリーズの一冊。桑原と二宮の漫才のような掛け合いを読んでいるだけでも楽しい。関西圏を舞台にあっち行ったりこっち行ったりするが、後半、沖縄に飛んで、というのがまた愉しからずや、ですね。

『山の本』「私のビバーク体験」という特集が面白かった。ビバークというのは、緊急避難的に山でツェルトなどを被って一夜を明かすことです。計画通りの山行ではビバークというのはありません。幸いというか、残念ながらというか、私はまだその経験がありません。たぶん、後々の思い出として残るのはこういった体験なのだろうとは思いますが。

『古道巡礼』道、というのは、利用されなくなると無くなっていく。八十里越/津軽白神、マタギ道/仙北街道等々、昔あった山中の径を追い求めて、哀切感ただよう文章で綴られた14編の紀行。こういうのは、好きです。

 漫画が収穫な12月だった - からす

『みかんはまだ青い』朋(カドカワitコミックス)
『モディリアーニにお願い②』相澤いくえ(小学館BC)
『アイスバーン』西村ツチカ(小学館BC)
『大きい犬』スケラッコ(リイド社)
『魔術師A』意志強ナツコ(リイド社)

『0.5ミリ』安藤桃子(幻冬舎文庫)
『開錠師』スティーブ・ハミルトン/越前敏弥・訳(ハヤカワ文庫)
『北壁の死闘』ボブ・ラングレー/海津正彦・訳(創元推理文庫)
『バースの日記』ランディー・バース/平尾圭吾・訳(集英社文庫)
『ビート・オブ・ハート』ビリー・レッツ/松本剛史・訳(文春文庫)
『対岸の彼女』角田光代(文春文庫)


 わしも三が日は近所のスーパーだけです

 しかも元旦からスーパーへ行った。
 あ、三が日過ぎてからだが、近所の銭湯にもいきました。

 『みかんはまだ青い』、とても有望な新人漫画家の初単行本。
 素直な絵にケレン味のないとても素直なストーリーは、人柄そのもの。
 電子書籍の試し読みで、お試しオススメ。

 『モディリアーニにお願い』の2巻が出ていたのだけど、こちらもまたケレン味なしの直球勝負。
 まっすぐな情熱がまぶしい。

 『アイスバーン』の西村ツチカは、神戸出身の漫画家さん。
 「少し不思議」な物語を得意とします。
 多分…だけど、この人は、長田区か兵庫区の出身で、北区の高校に通っていたのでは…? とは、表題作『アイスバーン』に出てくる高校の校舎とバックの山が「どこかで見た景色」だったので、ふとそう思った。

 『大きい犬』のスケラッコもまた新人。webマガジン・トーチでの連載作。
 表題作の『大きい犬』、とても意表を突かれます。
 この作家は、京都在住らしい。

 『魔術師A』もまた、「トーチ」連載作。
 「女子的H」と女子的自意識肥大な女子高生たちが、各編に登場。

 今月の漫画は、期せずして新人の作品ばかりなのだった。
 でも、こういう新人たちが輩出するニッポンの漫画界、まだまだ捨てたもんじゃないです。


 「再読」したのは、『バースの日記』。
 既に故人ではあるが、タイガースに一番「害をなした」監督は、やっぱり村山だ。

 『0.5ミリ』は、一種のクライムノベル、とも言えるかな?
 詐欺まがいの方法で孤独な老人に近づき、生活の糧を得る介護ヘルパーの若い女が主人公。
 とても「今」な小説だと思った。

 『開錠師』もクライムノベル。
 子供の時から孤独な環境に育ち、唯一の趣味から天才的な開錠のワザを身に着けた青年が、その技ゆえに人に利用されるだけの人生から、ついに自分自身をを取り戻すまでの物語。

 『北壁の死闘』は、この物語の前提となる、ドイツ人青年二人による、1936年のアイガー北壁への挑戦を、ドイツ映画『アイガー北壁』で見ていたので、お話しがすんなりと理解できたし、小説中で語られる岸壁や、冬の厳しい気候も、映画のおかげで脳内ビジュアル化がすごく楽だった。

 『ビート・オブ・ハート』は、『バグダッド・カフェ』を思わせるお話し。
 ある日突然小さな町にやってきて、その存在自体で人々を幸せにするのは、中年のドイツ女ではなくて、こちらは臨月のお腹を抱えた、若い女なのだった。

 『対岸の彼女』、角田光代は、凄いです。
 なにを読んでもいつも、「凄い」としか言いようのない読後感が残るのだけど、これもまた「凄」かったです。はい。
 「女」、しかも老若問わず、あらゆる種類の女にわたって、その深い心理を描かせたら、もう日本一ではなかろうか。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る