1月の - 小牧 |
定本 山村を歩く 岡田喜秋 ヤマケイ文庫
破門 黒川博行 角川文庫
黒い睡蓮 ミシェル・ビュッシ 平岡 敦 集英社文庫
死者の雨(上) ベルナール・ミニエ 坂田 雪子 ハーパーBOOKS
死者の雨(下) ベルナール・ミニエ 坂田 雪子 ハーパーBOOKS
あの日、僕は旅に出た 蔵前仁一 幻冬舎文庫
喪失のブルース シーナ・カマル 森嶋マリ ハーパーBOOKS
怒り(上) 吉田修一 中公文庫
怒り(下) 吉田修一 中公文庫
朽ちた樹々の枝の下で 真保裕一 講談社文庫
笑う警官 佐々木譲 ハルキ文庫
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
納古山633mへ行っただけ。スカイツリーにも負ける。納古山に行くたびにこのことを言っているな。まあ、近くていい山なんですね。手軽に登れて。頂上の展望がいいのだ。天気がよければだけど。この日も御嶽はもちろん、乗鞍、白山、中央アルプス、恵那山、伊吹山等々が見渡せて、よかった。
『山村を歩く』古い紀行集。著者は雑誌「旅」の元編集長で、1970年代に世の流行には背を向けて、だれも見向きもしないような、廃れ行く山村を訪ね歩いているのですね。たぶん、今はもう跡形もないような村々。
『破門』黒川博行の疫病神シリーズ。いいなあ。
『黒い睡蓮』『彼女のいない飛行機』のフランスミステリ作家ビュッシの2冊目。言ってみれば、○○トリックなのだが、なかなか余韻の残る佳品です。
『死者の雨』これもフランスミステリ。『氷結』のセルヴァズ警部の2作目。高校の女性教師はなぜ殺されたのか。という話。なんか、あんまり捜査官として優秀な感じがしないのだけど。
『あの日、僕は旅に出た』蔵前仁一の旅行人、および雑誌「旅行人」発行人としての半生を綴ったエッセイ。久しぶりに彼の本を読んだ。「ゴーゴー・インド」とか、大好きだった。
『喪失のブルース』ニール・ケアリーの女性版みたいなヒロインが、昔産んで養子に出した実の娘が養父母のもとから失踪したのを探すという話。
『怒り』「八王子の郊外に暮らす若い夫婦が自宅で惨殺され、目撃情報から精緻なモンタージュ写真が作られる。犯人は山神一也、27歳。すぐに全国に指名手配されるも手がかりがないまま1年が過ぎた夏、房総の港町で働く親子、東京の大企業に勤めるゲイの青年、沖縄の離島で母と暮らす少女の前に、身元不詳の男が現れる。当初は訝られながらも、男はほどなく受けいれられていくのだが、警察が整形手術後の山神の写真をテレビ番組で公表したあたりから状況は慌ただしくなる。この男は殺人犯ではないかとの疑念が3者それぞれに湧きあがり…」という話。ミステリでもあるが、それ以上に人間が描かれている文学作品。吉田修一、すごい。
『朽ちた樹々の枝の下で』自衛隊の演習場で不発弾を拾って横流しするというケチな行為がなんで日本の防衛という壮大な話につながるのだ。
『笑う警官』北海道警察の警察小説。警察官の不祥事とかこんなこと書いて佐々木譲さん、大丈夫かと心配になるほど警察の腐敗ぶりが描かれる。続いて『警察庁から来た男』もよんだが、これは、2月の、なのだ。
ということで、1月の、でした。ちょっと油断してたら、もう2月の18日。オリンピック見てたらこんなもん書いてる場合か、というミーハーな私は、何度も涙しましたよ。オリンピック前半、金を期待されていたのが、銀銅ばかりで、いえ、それも素晴らしい成績なのだが、ミーハーな私には、金、金、金、やはり羽生くんしかないのか、と思っていて、ショートプログラムで、首位、涙出た。小平奈緒さんも金。涙出た。ミーハー。
男子フィギュア銅の選手。スペインのフェルナンデス。どう見ても闘牛士じゃん。いつ牛が出てくるのかと思いながら見てたのだが。
|
|
1月に読んだのは5冊でした。 - みなみ |
『シミュラクラ・新訳版』フィリップ・K・ディック(ハヤカワ文庫SF)
舞台は、ワルシャワを中心とする共産主義体制と、ヨーロッパ・アメリカ合衆国(USEA)に二分化された21世紀半ば。
USEAの大統領は、じつはシミュラクラ(模造人間)で、実権を握っているのは大統領夫人。
そのファーストレディが、タイムトラベル装置をつかって、ゲーリング元帥!を呼び寄せて、恐るべき計画をくわだてる。
2018年の読み初めも、たまたまですが、根強いカルト人気を誇る、アメリカのSF作家、PKDでした。
とにかく登場人物が多い! 一覧表には26人並んでいるけど、フルネームで出てくるのは、おそらく40人を超えるのではないか。
SF特有のアイデアとガジェット(小道具)が、これでもかと次々に登場してくるし、プロットは錯綜して迷走気味。その行き当たりバッタリ感が、PKDマニアにはたまりません。
『鳩の撃退法(上・下)』佐藤正午(小学館文庫)
主人公は、直木賞作家ながら、小説が書けなくなって、現在は「女優倶楽部」なるデリヘルの送迎ドライバーで、その日暮らしをしている中年男。
つきあいのあった古本屋オヤジの遺品バッグから、3千万円という大金が転がりこんだのもつかの間、偽札騒ぎに巻き込まれて、裏社会の黒幕のカゲにおびえるハメに。さらに、不気味な親子3人失踪事件も関わってくる。
直木賞受賞作『月の満ち欠け』に先立って発表された長編で、こちらは山田風太郎賞に選ばれています。
小説内の出来事とそれを描いた主人公の小説がクロスしながら、グイグイと読ませていく。何度も「うまいなあ!」と感心させられました。
主人公は、へらず口ばかり叩いて、イヤな言葉ですが、じつにウザイ奴です(笑)。最後まで、イラっとしつづけでしたが、まっ、作者の思うツボでしょうね。
『曠野の花 新編・石光真清の手記(二)義和団事件』石光真清(中公文庫)
明治32年、石光陸軍大尉は、ロシアの動静をさぐるべく、満洲の地へと赴く。かの地は、中国、ロシア、韓国、さらに日本人娼婦や中国人馬賊がひしめきあう、人種のるつぼだった。
ほとんど冒険小説ばりの展開に、ドキドキしっぱなし。二葉亭四迷もチラっと登場します。
『魔法にかかった男』ディーノ・ブッツァーティ(東宣出版)
イタリアのカフカともいうべきブッツァーティの初訳短篇20作を収録。
幻想小説とも寓話とも読める不条理な話のオンパレードですが、カフカよりも、はるかにとっつきやすいので、わたしは大好きです。
続刊が2冊予定されているようで楽しみです。
『増補新版 珍品堂主人』井伏鱒二(中公文庫)
珍品堂主人は骨董屋のオヤジ。ひょんなきっかけで料亭経営に乗り出すことになった。同業者同士なら、真贋をめぐって、だましあいもあれば、友情も生まれるが、水違いの客商売では、苦難ばかりで、失意の日々がつづく。
作者の弁によると、主人公にはモデルがあったらしい。世俗的な欲望のかたまりと見せかけて、読後には珍品堂主人に好ましい印象がくっきりと残りました。
|
|
2018年1月の本 - からす |
『大人スキップ ①②』松田洋子(ビームコミックス)
『あれよ星屑 ⑥』山田参助(ビームコミックス)
『二千七百の夏と冬(上・下)』荻原浩(双葉文庫)
『ひとり日和』青山七恵(川出文庫)
『トリップ』角田光代(光文社文庫)
『静かにしなさい、でないと』朝倉かすみ(集英社文庫)
『蜃気楼の王国』高井忍(光文社文庫)
『もう過去はいらない』ダニエル・フリードマン/野口百合子・訳(創元推理文庫)
『平凡パンチの三島由紀夫』椎根和(新潮文庫)
『三島由紀夫と楯の会事件』保坂正康(角川文庫)
今回の漫画3冊は、全部が電子書籍。
紙版だと漫画はことに場所を取るので、ある程度は電子で賄うことにしたのだ。
が、松田洋子は電子で違和感なかったが、山田参助は、やはり紙で読みたい、と思った。
『二千七百の夏と冬』は、縄文時代後期の関東地方を舞台に、縄文人男性と弥生人女性の数奇な運命に、折り重なって死んでいたこの二人の骨を取材する現在の女性記者が絡んで、物語は時空を超えて展開する。
とても骨太、かつ数奇な物語だった。
『ひとり日和』、地方から東京へ出てきて、遠縁のおばさん(71歳)宅に居候することになった若い女性の物語。
毎日の生活や主人公やおばさんの恋が、淡々と描かれて、すべてが「あっさり」と始まって、またすべてが「あっさり」と終わるのだけど、読後感は悪くない。
『トリップ』、角田光代は、うまい、うますぎる。
一つの町の中で、毎日のようにすれ違いながらも、それぞれはそれぞれのことをまったく知らない他人同士を、主人公として繋いでいくオムニバス。
漫画の『駅から5分』と同じ手法だ、としばらくしてから気づいた。
朝倉かすみが描く女たちの、「身の丈」にあった生活、そして「身の丈」にあった恋愛は、とてもリアルだ。
この短編集の中ではとりわけ、「ふうちゃん」と「山崎さん」の恋愛…というか二人暮らしが、とても好ましかった。
『蜃気楼の王国』、「琉球」を軸に語られるニッポン裏面史。壮大、かつ稀有な物語でありました。
『もう過去はいらない』は、『もう年はとれない』の続編。
歩行器なしでは歩けない、よぼよぼの80代元刑事は、それでもでかい拳銃振り回し、「FUCK」を連発しながら、敵に立ち向かうのである。
主人公はよぼよぼジジイなのに、あくまでハードボイルドの文法でもって物語が展開するのもまた、痛快。
三島由紀夫関連の2冊は、この作家と「楯の会」に俄かに興味が湧いて読んでみた。
そう言えば、三島由紀夫が連載を持っていたのは「ポケットパンチOh!」だった、と思い出したが、『平凡パンチの~』は、その担当編集だった著者が、公私にわたって付き合ってきた、等身大の三島が描かれていて、興味深かった。
|
|
|