別冊さかむけ本通り 2018年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.180 2018年2月の読書やタイガース仕様とかスノウシューとか……の巻 

 2月に読んだ5冊(おまけ付き) - みなみ

『後藤明生コレクション5 評論・エッセイ』(国書刊行会)
 わからない、わからないと首をかしげっぱなしだった、この選集も、いよいよ最終巻。
身辺雑記や紀行文も、いつしか小説論になってしまう。さすがに通読したら、わたしにだって、この作家がこだわっていた小説のありようが、ボンヤリと伝わってきました。
 タダジュンさんが手がけられたカバー装画、とてもイイ感じでした。

『望郷の歌 新編・石光真清の手記(三)日露戦争』(中公文庫)
 ついにロシアとの開戦にふみきった日本。陸軍少佐となった石光は、勇躍出征する。戦地では、あの森鴎外との出会いも!
終戦後、帰国するも、手がけた事業は、ことごとく失敗。そして大陸への夢たちきれず、石光は心ならずも、海賊稼業に手を染めてしまう。

『服従』ミシェル・ウェルベック(河出文庫)
2022年、ムスリム(架空のイスラム同胞団)が、国民戦線のマリーヌ・ル・ペンをやぶってフランス大統領となる近未来小説。
主人公は、ユイスマンスを専門とする大学の研究者。政権は、女性を男性の従属させる政策をおしすすめ、主人公はイスラムへの改宗を受け入れていく。
 毎作、スキャンダラスな題材で、フランスを騒がせている、この作家のことは、ずっと気になっていましたが、読むのははじめてです。
これみよがしに反イスラムをあおりたてていく書き方は、あざといといえば、あざといのですが、たしかに不穏というか、不快な胸騒ぎをかきたてます。
あと何作か、読んでみます。


『イブのいないアダム』アルフレッド・ベスター(創元SF文庫)
 ベスターといえば『虎よ、虎よ!』だ。『分解された男』だ。ワイドスクリーンバロックだ。(SFファンじゃなけりゃ知らないですよね)でも、ウルトラマンに退治された怪獣は、ご存知ですよね。
長編作家のイメージがあるけど、50年代の短篇をあつめたこの作品集は、バラエティ豊か。
わたしのようなオールドSFファンにとっては、じつに楽しい1冊でした。

『飛田ホテル』黒岩重吾(ちくま文庫)
 からすさんが以前紹介されて(角川文庫版でしたよね)読みたいなあと思っていたら、ナント復刊されました!
昭和30年代とおぼしき大阪・新世界界隈をはじめ、阪神間のディープ・エリアで繰り広げられる男女の愛憎劇。
どのヒロインも、器量はおろか、その口調やため息まで、くっきりと浮かんできます。
文章はまったく違うけど、オダサクをほうふつさせます。この路線の黒岩作品は、もっと読みたいです。

番外の1冊『三省堂国語辞典 第七版 阪神タイガース仕様』
 つかっていた『岩波国語辞典 第六版』が、もう18年目でかなりくたびれてきたので、買っちゃいました。
今季優勝したら、見返しに誰か選手にサインしてもらいます。
たぶん、これが生涯最後の国語辞典になるでしょう。
それにしても、企画された編集者さん、ホンマ、ようやるわ!



 2月の - 小牧

キリング・ゲーム ジャック・カーリー 文春文庫
白の迷路 ジェイムズ・トンプソン 高里ひろ 集英社文庫
ミスター・ヴァーディゴ ポール・オースター 柴田元幸 新潮文庫
警察庁から来た男 佐々木譲 ハルキ文庫
罪責の神々 リンカーン弁護士(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
罪責の神々 リンカーン弁護士(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
螻蛄 黒川博行 角川文庫
彼女が家に帰るまで ローリー・ロイ 田口俊樹・不二淑子 集英社文庫
蒼き山嶺 馳星周 光文社
警官の紋章 佐々木譲 ハルキ文庫



 なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

 また南信の蛇峠山へ行った。
 
 スノウシューを担いでいったが、スノウシューなしで山頂まで行けた。

 せっかく持ってきたので、下りは履いて降りてきた。

 何組かの登山者に出会ったが、みんなスノウシューを履いていた。

 なんだかバカみたいだ。

 道具を使う、という本来の姿でなく、道具に使われている。

 ま、みんな、せっかく買ったスノウシューを履きたかったんだね。


『キリング・ゲーム』うーん、どんな話だったか、まったく思い出せない。

『白の迷路』これもだ。

『ミスター・ヴァーディゴ』これは、少年が宙に浮く訓練をして出来るようになる話だった。
おお、憶えてるやん。

『警察庁から来た男』北海道道警のシリーズ。
警察庁からキャリアといわれる若い上司が来るのだ、というのはタイトルでわかるが、それ以上は憶えていないなあ。

『罪責の神々 リンカーン弁護士』面白かったと思うが、中身は思い出せない。

『螻蛄』これがいちばん面白かった。疫病神のシリーズなのだが、坊主の話だったか。宗教界、京都の坊さんの業界も、なんとなく想像していたが、腐ってる、ように描かれています。

『彼女が家に帰るまで』比較的、読み終えたのは近い過去なのだが、憶えてないなあ。

『蒼き山嶺』これは、まだ記憶に新しい。
山に目覚めた馳星周が書いた小説。
主人公は山で偶然、昔の友人に出会う。
そのうえさらに、別の昔の友人の妹に出会う。
どんな天文学的確率の偶然やねん。
まあ、そのへんに目を瞑れば、山度100%の小説で、よかった。

『警官の紋章』北海道道警シリーズ、洞爺湖サミットの話。
名作『ジャッカルの日』を思わせるような設定で話が進んで行き、…という話だった。

という具合で、私の老人力もなかなかのものですね。
この先、もっと高まっていくんですね。



 二月は歴史月間…だったのかな? - からす


 気がついたら、歴史モノと時代モノが目立った二月の本なのだった。

『あれよ星屑』山田参助(エンターブレインBEAM C)

『韃靼疾風録(上・下)司馬遼太郎(中公文庫)
『流転の王妃の昭和史』愛新覚羅浩
『火天の城』山本兼一(文春文庫)
『花鳥の夢』山本兼一(文春文庫)
『とびきり屋見立て帖 赤絵そうめん』山本兼一(文春文庫)
『怒り(上・下)』吉田修一(中公文庫)
『長崎乱楽坂』吉田修一(文春文庫)
『ブラックホーン』A.J.クイネル/大熊榮・訳(集英社文庫)



 こないだから、たとえば風呂に入ってるときとか、たとえば電車に乗ってる時とか、ある歌のフレーズが唐突に頭に浮かんで、うかんだらずっと頭にこびりついて離れず、しかし、その歌がなんという歌だったのか思い出せずにいたのだ。

 ためしにネットで歌の冒頭部のフレーズ、「夜明けの雨はミルク色」と入れて検索かけるとたちまち、

 https://www.youtube.com/watch?v=X1TrMI2P-HQ

 だったと判明した。
 ネットは、便利だ。

 ネット検索では同時に、その「雨の街を」が入った荒井由実のデビューアルバム『ひこうき雲』のマスターテープを聴きながら、当のユーミンやプロデューサーやディレクター、ミュージシャンたちが、当時を回想するドキュメンタリーも引っかかってきた。
 1年かかって作ったアルバムだったそうだが、当時としては画期的な制作方法が採られたんだそうだ。

 https://www.youtube.com/watch?v=CNvcsAW8CtM


 で、「歴史月間」その1は、『あれよ星屑』最終巻。
 ついに川島、黒田二人が中国大陸で見た地獄の全貌が明らかになるのだが、その辺、ちょっと消化不良に思えた。
 しかし、この漫画は、日本軍が「スパイ討伐」と称して、ごく普通の農村の、女子供を含む一村ほぼ全員を(「チャンコは所詮、みんなスパイ」という理由で)虐殺する様や、朝鮮人慰安婦たちがぞんざいに扱われている様、さらには南京大虐殺もまた、「当然あった」こととして描かれていて、近来まれに見る骨太な漫画だ。

 『韃靼疾風録』は、その『あれよ星屑』から、中国清朝成立あたりの歴史にふと興味を持って手に取ってみた。
 司馬遼らしいダイナミックな物語。
 主人公を、九州平戸から主命によって大陸に渡ってきた日本人武士、として、第三者的視点で描いたのが、ストーリー構成上の「ミソ」だな、とも思った。
 「満洲(マンチュ)」が、土地の名前ではなく民族名だ、というのは、知らんかった。
 「弁髪」と「ちょんまげ」が、民族性を著す「記号」として、度々対比されるのもまた、面白かった。

 そういえば、清朝末期に「弁髪」を拒否する知識人たちが輩出したが、あれは漢人による「満洲族支配」への抵抗でもあったのだな。
 清朝成立期には、弁髪は「恭順」の証しであり、そうせずに漢人風の結髪のままだと「抵抗勢力」として斬首されたそうだ。

 文化大革命もそうだが、中国って、政権の交代期にはいつも、こういう単純な色分けによる「区別」で、あの広大な国土を支配してきたのだね。

 愛新覚羅浩の『流転の王妃』もまた、『韃靼疾風録』からの繋がりで、読んだのだった。
 清朝の「発端」と「末期」ですね。
 娘さんである、慧生さんの「心中事件」は、わしが生まれたころの事件で、だからぼんやりとしか知らなかったが、真相は「心中」などではなく、今で言うストーカー殺人だったのね。
 浩夫人が中国に「帰国」した後、夫の溥儀ともに共産中国で要職についていたというのも、これ読むまで知らんかった。


 山本兼一は、初めて読んだ作家。
 『火天の城』は、安土城を造った大工の棟梁の物語。  
 無名の職人が主人公で、その人物が歴史に残る大仕事を成し遂げる、というのは、ケン・フォレットの『大聖堂』に通じるものがある。
 『大聖堂』同様に、骨太の歴史小説だった。

 『花鳥の夢』の主人公は、狩野派中興の祖、狩野永徳が主人公。
 「洛中洛外図屏風』を仕上げるあたり、その執念とこだわりが凄まじい。
 「狩野派」存続と繁栄のために、その政治力を駆使し裏で権謀術策弄してライバルを蹴落としていく、その辺の描写もまた凄まじかった。

 『とびきり屋見立て帖』は、京の街中で道具屋営む夫婦を描いたシリーズものの1巻。
 同じ江戸期の京を舞台に、そしてまた同じ「道具」に絡む事件が主なモチーフとなる漫画『公家侍』にも似た空気の、「ほのぼの」系。

 この作者、同志社の美学科卒なんですね。
 道理で、美術や建築に造詣が深いわけだ。
 しかし、既に鬼籍に入られているのが、返す返すも残念。

 『怒り』、小牧さん、わしも読みました。
 映画見たときに、沖縄のパートでの人物造形が、東京と千葉のパートに比べて「弱い」と感じたのだけど、原作もそうだったんだ、と納得。
 原作小説よりも、まだ映画の方が、人物像や動機などを深く掘り下げていたように感じました。
 東京と千葉のパートは、それぞれの人物像がすごく深くて、リアリティがビシビシきたのだけど。

 『長崎乱楽坂』は、その吉田修一の、体験的青春記」。
 吉田(長崎)版「青春の門」あるいは「人生劇場」と思いながら、読んでおりました。

 『ブラックホーン』、A.J.クイネルの「傭兵クリーシィ」シリーズの1冊。
 この手の冒険小説の、やたらと主人公周囲の人が死んでいくパターンは、やっぱ、ちょっと苦手。
 ヒロインの中国人女性が受ける仕打ちも、ちょっとな…感がありました、はい。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る