別冊さかむけ本通り 2018年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.181 2018年3月の読書や老人力とかロサリオとか……の巻 

 3月の - 小牧

贖い主(上) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
贖い主(下) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
獣使い カミラ・レックバリ 富山クラーソン陽子 集英社文庫
隠蔽捜査 今野敏 新潮文庫
廉恥 警視庁強行犯係・樋口顕 今野敏 幻冬舎文庫
同期 今野敏 講談社文庫
ダウンサイド強奪作戦 マイク・クーパー 公手成幸 ハヤカワ文庫
ありきたりの狂気の物語 チャールズ・ブコウスキー 青野聰 新潮文庫
山の本No103 2018年春 白山書房


 なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

 鈴鹿の藤原岳に登った。上のほうは雪がまだまだ残っているのだが、名物の福寿草が咲き始めていた。下りの途中から膝が痛くなった。これも老人力か。

 3月後半は孫2歳5ヶ月が来ていて、いっぱい遊んでやったというか、遊んでもらったというか。山歩きより疲れます。はあはあ。

 フィリップ・カーが亡くなり、内田康夫が亡くなりましたね。内緒の話ですが、フィリップ・カーが来日したとき、大沢在昌さんに日本のソープランドへの案内を頼んだという話を大沢さんから聞きました。内田康夫のデビュー作『死者の木霊』は昔、読んで感心したなあ。それからしばらく浅見光彦シリーズを追っかけていたもんです。


『贖い主』救世軍がどったらこったらという話。救世軍って、宗教団体か。洋の東西を問わず、腐っとるということか。

『獣使い』エリカ&だんな(名前なんだっけ)シリーズの。サーカスの猛獣使いの話だったということはタイトルでわかるが、よく覚えてないなあ。

『隠蔽捜査』『廉恥』『同期』今野敏の警察小説3連発。今野敏って、初めて読んだ。佐々木譲さんの警察小説が面白いので、今野敏もいっぱい出ている、いっぺん読んでみようと思ったのだ。3作とも、違う主人公のシリーズだが、その精神というか、生き方の姿勢がすべてサムライ、なんだと思った。

『ダウンサイド強奪作戦』保管倉庫に眠る希少金属ロジウムの山、総重量約1トンを偽物とすり替えようとする、ケイパー小説、と言われる話。仮想通貨とかで、キーボード叩くだけで何億という時代に、あえてリアルな現物を強奪するためにトンネル掘ったり、という、けっこう面白かった。

『ありきたりの狂気の物語』ブコウスキー、アメリカの破滅型、ほかのも見かけたら読まねば。

『山の本』もっと若い書き手が出てきてほしい。読者も年輩ばかりなんだろうけれど、ほんとに年寄りばっかりの文集だなあ。



 遅くなったけど、3月に読んだ8冊です。 - みなみ

『日本SF傑作選4 平井和正』(ハヤカワ文庫JA)

「8マン」「幻魔大戦」「スパイダーマン」などのマンガ原作者としても活躍した著者の初期SF短篇をあつめた1冊。
どの主人公も、暗くて重い情念をかかえており、全編に息苦しいムードがたちこめている。
その緊張感と閉塞感をぶちやぶろうとする暴力シーンは、当時としてはかなり刺激的だったはず。
大藪春彦、西村寿行といった国産ハードボイルドの先行者だったのかもしれない。
そういえば、たしか「8マン」の作画、桑田二郎は拳銃不法所持で逮捕されたし、テレビアニメ「エイトマン」の主題歌をうたっていた克美しげるにいたっては、愛人殺害!
空港に置いたままの愛車のトランクから発見されたのではなかったか。
子供ごころには、かなりショックだったなあ!

『ミステリ珍本全集10 21世紀失楽園』宮崎惇(戎光洋出版)
この人も平井とほぼ同時期に作家活動をスタートさせた。そして、この人もミステリではなくSF畑の書き手です。
私家版にまとめた短篇SFを集大成しているが、いま読むとかなりつらい。商業出版ではなく私家版だというのがうなづかれます。
むしろ数編おさめられている忍者モノのほうが資質にあっていたのではないか。
展開が早くて退屈しないが、シノプシス(梗概)を読んでいるような物足りなさを感じる。
そういえば、人体の不思議展を先取りしていたようなカルト漫画「聖マッスル」の原作は、この人でした。

『spectator つげ義春 探し旅』(エディトリアル・デパートメント)
はじめて買った雑誌(ムックか)で、つげ義春の全頁特集。
マニアにとってはとりたてて目新しい内容は乏しいかもしれないけど、わたしには興味深い文章がいくつかありました。
作品は「おばけ煙突」「ほんやら銅のべんさん」「退屈な部屋」を再録。
作者は近年、基本的にインタビュー取材に応じていないそう。
今回もその例外ではないけど、編集者との喫茶店でのやりとりがおさめられているのは貴重です。
巻末の近影は、ますます登場人物にそっくりです。
ちなみに、誌名はスポーツショーの観客だとか。知らなんだ。


ロサリオの”お目覚め”はいつ?

『誰のために 新編・石光真清の手記(四)ロシア革命』(中公文庫)
世田谷で郵便局長として家族と平穏な日々をおくっていた石光だったが、「大陸の夢」たちがたく、ふたたび大陸にわたり、満蒙貿易公司をたちあげる。
中国の排日運動たかまり、やがてロシア革命がぼっ発。石光は軍の密命をうけてアムールへ旅立つ。全四巻完結。
名もなき一軍人の手記を、子息の真人さんはよくぞ、後世のわたしたちにも読めるかたちでまとめてくれたものだ。
石光真清は明治元年(1868年)生まれ。
わたしたちの幼少期にも、この世代の人たちは、もうほとんどいなかった。もはや、明治時代は、歴史ですね。

『たまもの』神藏美子(ちくま文庫)
評論家・坪内祐三(夫)と編集者・末井昭(愛人)を同時に愛してしまった女性写真家(著者)の、極私的フォト・ドキュメンタリー。
女性の読者なら、著者の気持ちに寄りそうだろうが、男の読者なら、坪内と末井のどちらだろうか? わたしは坪内だったので「勝手すぎやしないか!」と神藏につめよって当然だと思ったが、坪内は声を荒らげることない。寛容というべきか、クールというべきか。
それにしても末井昭という人は、胸の内に大きな虚無をかかえているようで、コワイです。茫洋とした風ぼうが、そのコワサを増大させているようです。
著者の写真は気持ちわるいほど、アラキー(荒木経惟)の私写真に似ています。
著者自身の号泣の表情などは、第三者の撮影なのか、それともいわゆる自撮りなのか。表現者というのは、そこまでしないといけないものか。


ついに目覚めたか?

『怠惰の美徳』梅崎春生(中公文庫)
「桜島」「幻化」で知られる戦後派・梅崎春生のエッセイ集(短篇5作を含む)。
実体験にもとづいた戦争小説は、ひりつくような緊張感が充満していたが、このエッセイ集は微苦笑をさそわれて、とても楽しいです。わたしのようなナマケモノに言い訳を伝授してくれているよう。
たゆまざるユーモアただよう語り口が、みなさん!そんなにあくせく生きなくてイイよと、味方してくれる。
もっとも著者はたくさんの作品をのこしているのだから、けっしてナマケモノなどではなかったことは、よーくわかっています。

『師匠!御乱心』三遊亭円丈(小学館文庫)
昭和53年、東京の落語界を激震させる騒動がぼっ発した。
名人・三遊亭円生が、真打ちを乱発させる落語協会のありように、異を唱えて、一門をひきいて脱退をブチあげたのだ!
寝耳に水の、師匠の決断にあわてふためいたのは、円生の弟子たち。高座に出られなくなったら、どうやっていけばいいのか。師匠との絆、兄弟子の奸計、そして突然の別れ。
1986年に、この親本が出版されたとき、あまりの面白さに一気読みしました。たしかベストセラーにもなったはず。
それまでも、うさん臭いヤツだなあと、ばく然と感じていた三遊亭圓楽(いまの6代目ではなく、その師匠。星の王子さまを気取っていたほうです)のことが、決定的にキライになりました。
この爆弾本のおかげで、てっきりマスコミから消えるものと思っていたら、長年にわたって『笑点』の司会に居座りつづけたのだから、その政治力は相当なものだったんだろう。
かたや義憤にかられて告発!した著者・円丈のほうが、すっかりマスコミの露出がなくなってしまいました。
落語に関心なくても楽しめます。強力にオススメします。

『俳人風狂列伝』石川桂郎(中公文庫)
知っている名前は、種田山頭火、松根東洋城、尾崎放哉、西東三鬼の4人だけ。
全11名の俳人の生涯は、まさしく奇人変人と呼ばれて当然の破天荒ぶりです。
高橋鏡太郎という俳人は、肺結核で入院している病院を追い出されてはたまらないと(三食が保証されているから)、深夜こっそり重症患者の血痰!を飲んだという。酒、女、貧乏にまつわる仰天エピソードのてんこ盛りだ。
著者自身、俳人であり、俳句誌の編集者でもあったので、11人の中には濃密な交際をつづけた俳人を多く含んでいる。みずからの目と耳で目の当たりにした立ち居振る舞いには、迫力があります。
多くはその日暮らしの境遇だが、金持ちもいる。まわりの人々にさんざん迷惑をかけとおしながらも、全員、死の直前まで、俳句だけは手放さなかった。五七五とは、おそろしいものです。
残念なのは、挙げられている句を、わたしになどは味わえないことです。



 3月の本 - からす

『重版出来 ⑩』松田奈緒子(小学館ビッグスピリッツC)
『凪のお暇 ①』コナリミサト

『アラスカ物語』新田次郎(新潮文庫)
『グレイス』萩耿介(中公文庫)
『夜また夜の深い夜』桐野夏生(幻冬舎文庫)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン』デボラ・インストール/松原葉子・訳(小学館文庫)
『青空のルーレット』辻内智貴(光文社文庫)
『セイジ』辻内智貴(光文社文庫)
『ラストシネマ』辻内智貴(光文社文庫)



 『重版出来』、10巻は電子版で読んだ。
 今回のエピソードでは、フォントデザイナーの仕事が、興味深かった。

 『凪のお暇』は、紙で。店頭で見かけて「ananマンガ大賞受賞」という惹句に惹かれて読む。
 仕事に恋に、いつも他人に合わせて同調しつつ、世間の風潮に従って生きる人生に「お暇」したアラサー女子の人生リセット物語。
 続きが気になるが、これも続巻は電子で読もう。

 電子版で充分に満足できる漫画と、やはり「紙で読みたい」と思える漫画の2種類があるのを、最近発見。
 どちらがいいとか悪いではなく、絵柄によって向き不向きがあるように思う。

 70年代のかわぐちかいじやつげ義春などは、絶対に「紙」で読みたいと思う。

 ちなみに、小説を電子版で読まないのは、単に紙版の方が「安い」からに他ならない。


 で、活字本の方。

 明治のころにアラスカに渡り、当地のエスキモー集団ののリーダーになった日本人男子の物語。
 『アラスカ物語』、雄大にして稀有な物語だった。「実話」というのが凄い。
 別の集団のエスキモーから「お前はどこのエスキモーだ?」と問われると、「俺は、日本というところから来たエスキモーだ」と答えていたそうだ。
 エスキモーを嫌い迫害していたのがインディアンだった、という事実にも驚いた。
 インディアンにとって「生肉食い」は、卑しむべき野蛮な習慣だったんだそうだ。

 『グレイス』は、「悪党五右衛門」というタイトルで刊行された小説を改題したもの。
 石川五右衛門の出自を九州のキリシタン大名に繋げ、フィリピンに渡海してスペイン人神父と交流させる、という大胆な設定だ。

 『夜また夜の深い夜』、主人公が住んでいるのがナポリのスラム街、というのがとても桐野夏生らしい、と思った。
 重信房子とその娘を思わせる登場人物…って「登場」はしないのだけど、これもまた桐野夏生らしい、と思った。
 実在の人物をモデルとした人物像の造形、実にうまいと思う、桐野夏生。

 『ロボット・イン・ザ・ガーデン』、ほっこりとするSF…なんだろうな、これはやっぱり。
 この物語ではAI搭載の古いタイプのロボットと主人公が二人で旅するのだが、これは、映画の「八日目」とか「レインマン」と同じ構図の物語だ。

 辻内智貴は、『信さん』という映画を見て、読んでみようと思ったのだった…が、その『信さん』の原作は、まだ読んでないのだった。
 今回の3冊の中では、『青空のルーレット』が、一番爽快、かつラストに大きなカタルシスがあって面白かった。
 『ラストシネマ』での、主人公少年の父ちゃんも、良かった。
 『セイジ』も映画になってるそうだが、これは…ちょっと「しんどいな」と思える結末ではあった。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る