4月の - 小牧 |
偽りのレベッカ アンナ・スヌクストラ 北沢あかね 講談社文庫
スナックさいばら おひとりさま篇 西原理恵子 角川文庫
スナックさいばら おしごと篇 西原理恵子 角川文庫
約束 ロバート・クレイス 高橋恭美子 創元推理文庫
蓬莱 今野敏 講談社文庫
制服捜査 佐々木譲 新潮文庫
たまもの 神蔵美子 筑摩書房
結婚 末井昭 平凡社
囁く谺 ミネット・ウォルターズ 成川裕子 創元推理文庫
御乱心 落語協会の分裂と、その弟子たち 三遊亭円丈 主婦の友社
野蛮なやつら ドン・ウィンズロウ 東江一紀 角川文庫
ねみみにみみず 東江一紀 越前敏弥編 作品社
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
賤ヶ岳は、山というより、古戦場として有名ですね。
琵琶湖の北にあり、山頂からさらに北を見れば、余呉湖があります。
気がつけば、弥勒山しか登ってないのに、4月も終わろうとしている。
こりゃいかん、今から登れそうな山は…と探して、賤ヶ岳があったのですね。
421mって、スカイツリーにも及ばない低山で、山とは、私的には認めないのだけど。
まあ、古戦場の散策っていう程度の山歩きでした。
で、誰と誰が戦ったんだ?
そういうのは、私の興味の範囲外のことで、どうでもよろしい。
余呉湖を一周した。
ほとりの国民宿舎が、休業というか、廃墟と化していた。
『偽りのレベッカ』娘が何年も前に行方不明になった家庭に、赤の他人の女がその娘になりすまして入っていくという、そんなアホなという設定の話。オーストラリアの小説ってのも珍しい。
『スナックさいばら おひとりさま篇』『スナックさいばら おしごと篇』西原理恵子が人生相談の回答者をやっているという体裁の本。西原は高須克弥院長ならずとも、応援したくなるひとですね。昔からファンです。
『約束』『容疑者』が面白かったので、その続編かと思ったら、『容疑者』のスコットとパートナーの犬マギーも出てくるのだが、別のシリーズの主人公の探偵コールの物語なのだった。まあ、面白かったけど、どんな話だったか。
『蓬莱』今野敏の出世作、という作品。読ませるが、なんか不自然さは否めない。
『制服捜査』短編連作。いいね。
『たまもの』春日井図書館にあったので借りて読んだ。文庫では神藏美子ですが、単行本では神蔵でした。
ついでに末井昭の『結婚』もあったので借りて読んだ。
『囁く谺』ややこしい話だなあ。英国ミステリ、読み応えあるなあ。
『御乱心』これも春日井図書館にあったので借りた。先代の円楽って好きじゃなかったが、ひでえ奴だったんだな。私の大好きな志ん朝さんは、ひたすら芸を追求する人として描かれていて、安心した。しかし、こんなにもひとをディスりまくっている本も珍しい。よく出せたなと思う。文庫では『師匠、御乱心!』というタイトルになっていて、なんと当の円楽の弟子の現在の円楽が円丈と小遊三とで鼎談しているのにびっくり。
『野蛮なやつら』東江一紀さんのイベントがあるので、未読の訳書を読んだ。おお、あの有名な「決まり金玉」が出てきたぞ。
『ねみみにみみず』東江一紀さんのエッセイ集。イベント会場のCAVA BOOKSで買った。こんなに面白い素敵な文章を書く人が、62歳という年齢で亡くなったのは、ほんとうに残念でならない。私、この4月にその齢を超えてしまった。
ちょっと前に新聞(朝日です)で見た川柳
なぜ夢に出てきたのかと妻怒る
選者のコメントが
スミマセン
|
|
4月に読んだ6冊 - みなみ |
『鴉が最後にやってきた』イタロ・カルヴィーノ(国書刊行会)
『地図と領土』ミシェル・ウエルベック(ちくま文庫)
『異妖新篇 岡本綺堂読物集6』(中公文庫)
『日本SF傑作選5 光瀬龍』日下三蔵編(ハヤカワ文庫JA)
『伝説の編集者 坂本一亀とその時代』田邉園子(河出文庫)
『戀愛譚』東郷青児文筆選集 野崎泉選(創元社)
遅くなってごめんなさい。
で、ごめんなさいついでに甘えるなら、もうすっかり忘却の彼方なので、今月はタイトルだけで、堪忍してくださいナ。
ただ、最後の1冊は、「どれも同じような絵じゃないか」とたかをくくっていたのに、あべのハルカス美術館で開催されていた『東郷青児展』にいざでかけたら、「こんなにステキだったのか!」と感激したので、このエッセイ集を買いました。
東郷青児、文章も余技ではなく、プロの文筆仕事として取り組んでいます。
竹久夢二の奥さんとのエピソードをつづった一文が、印象深かったです。
来月は、それぞれの本の感想をちゃんと書きます。ハイ、そのつもりです。
いま、わが家(古い古い木造家屋です)の屋根裏から、子猫の鳴き声がもれてきます。
親猫がいるのかどうか、わかりません。降ろしてやりたいのですが、四隅の天井板はピクリともしません。どうしたものやら? あっ、またミーミー、鳴いてます、うーん。
|
|
4月の本 - からす |
『我らコンタクティ』森田るい(講談社・アフタヌーンKC)
『私を連れて逃げてお願い①②』松田洋子(エンターブレイン)
『凪のお暇②③』コナリミサト(秋田書店)
『沈黙の町で』奥田英朗(朝日新聞社文庫)
『千の嘘』ローラ・ウィルソン/日暮雅通・訳(創元推理文庫)
『ディセント 生贄の山』ティム・ジョンストン/中谷友紀子・訳)
『クリスマスのフロスト』R.D.ウィングフィールド/芹澤恵・訳(創元推理文庫)
『受け月』伊集院静(文春文庫)
『帰郷』海老沢泰久(文春文庫)
『羊の目』伊集院静(文春文庫)
日大アメフト部は解散した方がいい
にしても、あの監督はひどいね。
「事件」が表ざたになってから雲隠れしてしまうわ、責任は全部選手におっつけるわ、挙句の果てに謝罪に来たその相手の大学名を間違うわ……
監督を辞任しても大学常務理事の座にとどまるのなら、辞任の意味なし。それは「責任をとった」とは言わない。
関東の大学に特有な「(軍隊式)体育会」のイヤな面が浮き彫りになった事件だと思う。
ことに日大は、その傾向がどこよりも強い。
廃部・解散が、一番有効な解決策だと思う。
『我らコンタクティ』は、そんな体育会系とは正反対の、田舎町在住理系オタク男子がひとりでコツコツとロケットを組み立てて、宇宙に打ち上げてしまうお話し…と書くととても荒唐無稽に思えるが、ディテールがしっかりしてるので、とてもリアル。
主人公は、理系男子の小学校の同級生だった女子で、現在はセクハラ横行する職場でOLなのだが、この彼女がとても打算的なとこも、リアルでいい。
松田奈緒子、一般的な社会常識から少しずれた所に生活する女子、を描かせると天下一品です。
『凪のお暇』は、「anan」で「読みたい漫画」の上位にランキングされたと聞いて読んだ。
松田奈緒子の『私を連れて逃げて』の主人公とは正反対に位置する主人公「凪」だが、どちらも、他人の価値観に従って流されるままに生きてきた女子が、本来の自分に向き合い、「一番欲しかったもの」を探す、という点では共通してる。
で、活字本の方、
久々の奥田英朗は、北関東の地方都市が舞台。
中学校で起こった生徒の転落事故をめぐって行き交う憶測、地縁血縁の濃い田舎特有のヒエラルキーも絡んで、複雑な様相を呈していく。
そこにまた、地元所轄署と県警本部、地方紙と全国紙支局の力関係絡みつつ、事態は複雑にもつれ、絡み合ってくる。
炙り出されてくる真実が、単純な「イジメ」に留まらないのが、さすがの奥田英朗。
『千の嘘』もまた、こちらはアメリカだけど、田舎町の濃い地縁血縁に端を発した事件、といえなくもない。
『生贄の山』、これと同じようなプロットの小説を、日本の作家で読んだことがあるような……
自宅から離れたリゾート地で、子どもの一人が行方不明になる…残された家族間の葛藤と確執、赦しと和解…あれは、誰だっけか。
こちら、「生贄の山」の結末は、日本で起きた某連れ去り事件の顛末を彷彿する結末だった。
『フロスト』、小牧さん、みなみさん、ようやく読めました。
なるほど、こういう人物だったのね。
続巻も読む予定。
海老沢泰久『帰郷』、スポーツシーンをモチーフにした短編オムニバス。
中の『夏の終りの風』は、プロ野球二軍選手と地元のバーのママのお話しで、ケビン・コスナーとサンドラ・ブロックが主演した映画『サヨナラゲーム』みたいな話で、なかなかに余韻が良かった。
伊集院静『受け月』も、スポーツ…というか「野球」をモチーフとした短編集。
元プロ野球選手の父と現在はサラリーマンの息子を描いた『切子皿』が、泣かせる。
『羊の目』は、裏社会に生まれ、宿命を負った男の生涯を描いた連作短編。
なんだか日本版「LEON」の趣のあるキャラクターと物語だった。
伊集院静、これまであまり読んだことがなかったのだけど、他のも読んでみようと思った。
|
|
|