別冊さかむけ本通り 2018年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.183 2018年5月の本やら交流戦の苦杯とか何度目かの弥勒山とか……の巻 

 今月は早いゾ!5月に読んだ6冊 - みなみ

『脇役本 増補文庫版』濱田研吾(ちくま文庫)
芸能界のスターや売れっ子が書いた(とされる)のがタレント本。
かたや舞台や銀幕(死語か?)の脇役や端役でしぶい存在感をしめした役者が書いたのが脇役本。
山形勲、加東大介、小沢栄太郎、志村喬、有島一郎、芦田伸介、加藤嘉、三國一郎、浪花千栄子、伊藤雄之助、細川ちか子、小暮実千代、田崎潤、山村聰、天本英世、内田朝雄、内田良平、成田三樹夫。なつかしい名前がズラリ。
芸談義や演技論はもちろんのこと、食べ歩きのグルメ本もあり、役者仲間との交友録、専門家顔負けの趣味本、異性遍歴のザンゲ本に、死後に関係者にくばる”まんじゅう本”まで。
古本市で見つけたら買いたい本がいっぱいです。

『ボートの三人男』ジェローム・K・ジェローム(光文社古典新訳文庫)
ありとあらゆる病気にかかっていると思い込んだ主人公の僕。
休養と気分転換をかねて、友人ハリスとジョージ、さらに犬のモンモラシーとともに、テムズ河をさかのぼっていく、ボートの旅に出かけたのだが。
 英国産のユーモア小説といえば、真っ先に思いうかぶ1冊。
丸谷才一訳の中公文庫版で読んだのは大学時代です。
ふだん、吉本流のどぎつい笑いに慣れっこになっているので、のどかな春風みたいな微苦笑にさそわれました。

『安倍公房とわたし』山口果林(講談社+α文庫)
安倍がまだ健在のころから、女優の山口果林と愛人関係にあることは、知っていた。いったい誰から聞いたんだろう。『噂の真相』あたりか?
安倍41歳、果林18歳、その関係は安倍の急逝までの24年間におよんだ。
そりゃ真知夫人は怒るなあ(夫の本の挿画を手がけていた)
新潮社の担当編集者は「ノーベル文学賞をとるまでは離婚はダメ」と、安部と果林にクギを刺していたらしい。
安倍の作風は私小説ではないので、果林の存在はどの程度、小説に影響をあたえていたのだろう。
愛娘ねりの書いた父親の評伝には、果林の名前はまったく出てこないそうだ。これもまた当然だろう。
腰巻には、20歳前後とおぼしき果林のポートレイトがあしらわれている。中年男が夢中になったのもむべなるかな、のキュートさです。


交流戦、なんとか5割でのりきっておくれ!


『夜の終る時 熱い死角』結城昌治(ちくま文庫)
ひとつの長編と、よっつの短篇をまとめた警察小説選。
昭和40年前後に発表された作品群なので、ケータイもスマホも出てきません。張り込みしていて、近くのタバコ屋まで電話を借りにいったりします。
描かれている時事風俗は、たぶん高度成長期直前なので、そこかしこに「貧しさ」がはびこっています。
その貧しさが犯罪をひきおこすと同時に、犯人を追う刑事たちも同様に貧しいです。
いまベストセラーになっている警察ミステリを読みなれているかたには、いささか物足りないかもしれないけど、わたしは「昭和」を感じられて、読みごたえがありました。

『まっぷたつの子爵』イタロ・カルヴィーノ(岩波文庫)
 大砲で吹き飛ばされて、左右まっぷたつになった子爵。
それでも生きてるんだから、これはメルヘンだし、それぞれの半身が善と悪にわかれているといえば、これは寓話なんだなあと、わたしにだってわかります。
 まずは、悪の半身の子爵が帰郷して、平穏にくらしていた人々を恐怖のるつぼにつきおととします。
150ページ足らずで一気に読めます。面白かったです。

『語るボルヘス』J・L・ボルヘス(岩波文庫)

 いつも、わからない、わからない、とボヤいているボルヘスですが、これは講義録なので、いくぶん理解しやすいです。
テーマは、書物、不死性、エマヌエル・スヴェーデンボリ、探偵小説、時間。
 理解しやすいといっても「みなさん、ご存知のように」と前置きして、ギリシア哲学者の言葉をこともなげに引用された日にゃ、やっぱり、わたしごときには高踏すぎます(涙!)
 当時ボルヘスはすでにほとんど視力を失っていたはずだから、やはりのこの人は、恐るべき「記憶の人」だったんだなあと、再認識しました。


 5月の - 小牧

ピラミッド ヘニング・マンケル 柳沢由実子 創元推理文庫
開かれた瞳孔 カリン・スローター 大槻寿美枝 ハヤカワ文庫
ちいさな桃源郷 山の雑誌アルプ傑作選 池内紀 編 中公文庫
山の眼玉 畦地梅太郎 ヤマケイ文庫
ディセント 生贄の山 ティム・ジョンストン 中谷友紀子 小学館文庫

なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
弥勒山には何度も登ったが、それ以外は、またまた納古山に登っただけ。
連休、なにしてたんだろ。もったいない。

本も、5冊しか読んでない。

『ピラミッド』作者は亡くなったが、まだ未訳のヴァランダーシリーズが2作ほどあるらしい。これは中・短編集だが、若き日のヴァランダーに出会えてうれしい。私、本気で、なぜヘニング・マンケルにノーベル賞が与えられなかったのかと思ってたのだけど。

『開かれた瞳孔』ハーパーBOOKSから出るずっとまえに、早川からカリン・スローターのデビュー作が出てたんだね。いかにもこの作者らしく、デビュー作から血まみれの残虐な犯罪を扱っていて、いったい、どういう体験をしてこんな話を書かずにおれなくなったのかと思う。まあ、読んでる私もなんでこんな話を読むのかと言われたら返答に窮するけど。で、未読の、マグノリアブックスの『警官の街』『三連の殺意』『砕かれた少女』を各務原のブックオフでまとめてゲットして、喜んでるのだ。いつ読むかはわからないけど。

『ちいさな桃源郷』昔の山岳雑誌の、山にまつわるエッセイ集。昔の山のほうがよかったように思わされて、実際そうなんだろうけどね。この本、みなみさんが書いてた『俳人風狂列伝』を探していて、見つけたのだ。『俳人…』はなかったが、中公文庫の「い」のあたりでこの本に出会った。みなみさん、ありがとう。

『山の眼玉』山岳雑誌「岳人」の表紙を飾っている畦地梅太郎の画文集。「山の○○」っていろいろあるけど、まさか、「山の眼玉」って、だれも思いつかない。芸術家って、すごいね。本文中に、山から見下ろす湖が目玉のように見えるという叙述があって、そこからとったのか。

『ディセント』愛する娘がいなくなる、というのは、耐えられない。そういう日々を送ることになった父と母と弟の、物語。いなくなった娘の話も綴られていて、生きていることが読者にはわかるが、家族にはそれさえわからないのだ。たまったもんではない。スノーシューが出てくる場面があるが、なんでスノーシューなんだ。私、ちょっとうれしかったけどね。


 5月の本 - からす

『重版出来⑪』松田奈緒子(小学館ビッグスピリッツC)
『日帰り旅行は電車に乗って 関西編』細川貂々(ミシマ社)

『ナオミとカナコ』奥田英朗(幻冬舎文庫)
『川の名前』川端裕人(ハヤカワ文庫)
『静かなる天使の叫び(上・下)』R.J.エルロー/佐々田雅子・訳(集英社文庫)
『助手席のチェット』スペンサー・クイン/古草秀子・訳(創元推理文庫)
『ハピネス』桐野夏生(光文社文庫)
『ジオラマ』桐野夏生(新潮文庫)
『女神の沈黙』アンネ・ホルト/柳沢由実子・訳(集英社文庫)
『命もいらず名もいらず(上・下)』山本兼一(集英社文庫)



 『重版出来』、11巻では電子書店でがんばる営業クンの回が、なかなかに興味深かった。

 『日帰り旅行は電車に乗って』、阪神電車とか神鉄とか有馬とか、個人的に身近な電車や駅やスポットがリスペクトされていて、うれしかったです。

 『ナオミとカナコ』、女二人が計画した「完全犯罪」は、決行直後からほころびが出まくりの「不完全犯罪」で、次から次へと露呈するボロをその場しのぎでかわし続けるも、やがて……
 崩壊の危機を場当たり的に、すんでで躱していくスリルがあり、さらにラストにはきっちりとカタルシスがある。
 さすがの奥田英朗でありました。

 『川の名前』、川と水辺とペンギンをめぐる、少年たちの夏の冒険譚。
 確かに、〇〇国〇〇県〇〇市、という「住所」は、あくまで人間が地面に書いた区分けというだけで、線が消えてしまえば、なんの意味もなくなる名前だ。
 本書に従って、自然由来の住所で語ると、わしが生まれたのは、日本列島・本州・明石川・木津川、となるのか?
 10年前の住所なら、武庫川・有野川・六甲川、だな。

 『静かなる天使の叫び』、う~~ん……波乱万丈の物語の後に、あまりに唐突で以外で、いまいち釈然としない結末…でありました。

 『助手席のチェット』の視点は、古くからある手法だけど、とても新しく感じた。
 はっきり言ってしまうと犬の視点で描かれる物語なのだが、不自然に擬人化された犬ではなく、「犬」そのものの人格(?)で語られるのが、楽しい。

 久々の桐野夏生、『ジオラマ」は短編集だけど、やや「手抜き」感のある短編集だった。
 対して、長編の『ハピネス』は、いつもながらの緻密な構成と迫力でグイグイ押して来る「日常生活サスペンス」だった。
 …が、続編ありきかな、と思わせる結末でもあった。

 『女神の沈黙』、アンネ・ホルトはノルウェーの作家。
 しかしノルウェー警察、読んでるこちら側が「おいおい…」と思うようなポカはするし、どんなに事件を抱えてようが、土日はきっちりと休みを取るし、これもお国柄、なのだろうか?

 『命もいらず名もいらず』、幕末の風雲児・山岡鉄舟の物語。
 名前は知ってるが、じつのとこ、どういう人で何をした人なのか、よく知らなかったので読んでみた。
 そうか、そうだったのか。
 「幕末三舟」というのも、初めて知った、海舟・鉄舟・泥舟、を言うんだそうだ。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る