別冊さかむけ本通り 2018年7月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.184 2018年6月の本やら燕岳やら露人ワシコフとか……の巻 

 6月の - 小牧

旅に出る日 岡田喜秋 ヤマケイ文庫
血のペナルティ カリン・スローター 鈴木美朋 ハーパーBOOKS
ダ・フォース(上) ドン・ウィンズロウ 田口俊樹 ハーパーBOOKS
ダ・フォース(下) ドン・ウィンズロウ 田口俊樹 ハーパーBOOKS
特捜部Q 自撮りする女たち ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 ポケミス
エヴァンズ家の娘 ヘザー・ヤング 宇佐川晶子 ポケミス
湖畔荘(上) ケイト・モートン 青木純子 東京創元社
湖畔荘(下) ケイト・モートン 青木純子 東京創元社
山の本No104 2018年夏 白山書房


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
久々の北アルプス、燕岳に登った。


 燕岳、2763mは北アルプス入門の山で普通、初心者のころに登る山だけど、なぜかまだ登っていなかった。登山口の駐車場に車を駐められるかどうかが、勝負の分かれ目だった。かろうじて最後の1台のスペースに駐められた。あとから来た車は近くで路駐するか、引き返して燕岳を諦めるしかないだろう。写真はいるか岩で、背景のとんがった山が槍ヶ岳だ。

 この時期になると思い出す。

  炎天下鎧のごとき背広かな
  
  おそるべき君等の乳房夏来る


 しかし、前者はクールビズとか言い出してから、なかなか背広姿のサラリーマンも見なくなってきた。
 後者は、今時こんな句を発表したらセクハラだといわれかねない、という意見があって、びっくり。
 もひとつ夏の句で好きなのが

  太郎次郎とっつかまへて夏帽子

 これも少子化でなかなか見られない光景となってしまった。

「おそるべき君等の乳房」は西東三鬼の句だが、同じ西東三鬼の句で

  露人ワシコフ叫びて石榴打ち落とす

というのがある。なんじゃこりゃ俳句としてけっこう有名な作品です。この句の解説としていろんな文章を目にしてきたが、なぜワシコフが叫びて石榴を打ち落としていたのかに触れたものにはついぞお目にかかったことがない。西東三鬼本人の解説で、この句は、隣人のロシア人ワシコフ氏が実際にそういう行為をしていたのを目撃して、詠んだということだ。
 江戸川乱歩の小説に『石榴』という短編がある。これは、被害者が硫酸を飲まされ、顔にかけられるという殺され方をして、顔が誰だかわからなくなるくらいで、それがはぜた石榴のようだというのである。
 で、神戸の住人の西東三鬼の隣人ワシコフ氏も、当然神戸の住人で、そのころ神戸のロシア人といえば、モロゾフさんやゴンチャロフさんと同じようにロシア革命から逃れてきたのだろう。革命といえば流血がつきもので、ワシコフ氏もおそろしい光景を目の当たりにして、心が深く傷ついたにちがいない。石榴を見てフラッシュバックを起こし、「叫びて」、石榴を「打ち落と」したのだ。ということを思いました。


『旅に出る日』岡田喜秋の紀行文はいいのに、この本は説教くさい文章が多くて辟易させられた。面白かったのは、雑誌「旅」の編集長だった岡田喜秋が、「旅」に、松本清張に『点と線』を書かせた経緯を綴った文章。しかし、あの、東京駅4分間って、私、思うに、列車というのはけっこう長い。10両編成なら端から端まで何メートルあるのだ。その長い距離のどのあたりに、目撃したい対象の人物がいるのか、というのは、わからないのでは。指定席券を持たせていたのか。そこまで、本を探し出して読み返す気力はないけど。

『血のペナルティ』カリン・スローターの、また読んでしまったが、内容は憶えてないなあ。タイトルからして、血が流れる凄惨な話だったんだろうな。

『ダ・フォース』本年の「このミス」ベスト候補です。ニューヨーク市警の栄光と汚辱の物語。田口俊樹さんも、マット・スカダーシリーズ以来、好きな翻訳家です。

『特捜部Q 自撮りする女たち』デンマークの人気警察小説シリーズ。カールの仲間のローセがたいへんな目に遭い、スリリングな一冊でした。

『エヴァンズ家の娘』「ジャスティーンは親族から相続した湖畔の家に移り住んだ。この家では数十年前にある事件が起こったようだが……。過去と現在、交互に描かれる二つの物語は一族の秘密へと繋がっていく」という話。

『湖畔荘』『エヴァンズ家の娘』と似たような話。あまりに似すぎていて、どっちがどっちかわけが分からなくなった。

『山の本』いつもの、ですね。相変わらず書き手の高齢化が、どうよ、という感じ。



 6月に読んだのは4冊きりでした。 - みなみ

『甲賀三郎 大阪圭吉 ミステリー・レガシー』(光文社文庫)

2人とも、戦前から活躍した、いわゆる「本格派」の探偵小説家。
甲賀のほうが先輩で、大阪は甲賀の推挽(すいばん)をうけてデビューしましたが、わたしには大阪の短篇のほうが、トリッキーで楽しめました。
33歳の若さで、ルソン島で戦病死したそう。帰国できていたら、戦後もきっと活躍できたろうに。

『生ける屍の死(上・下)』山口雅也(光文社文庫)
アメリカの片田舎で、霊園ビジネスで財をなした一族にふりかかる連続殺人事件。ナント!殺された被害者が次々と、よみがえってしまう(生ける屍=リビィング・デッド)のだ。
この異様な設定といい、探偵役がパンク青年(パンクはすべての価値観にNO!をつきつける、らしい)といい、これはアンチ・ミステリのレッテルがふさわしいのかもしれません。
はたして、死者が生き返ってしまう世界で、殺人の犯人探しが、そもそも意味をもつのか? それがあるんですねえ。
綱渡りみたいな本格ミステリで、ワクワクしながら読みました。
「死」についての、たくさんの考察も、とても興味深かったです。


『日本SF傑作選 半村良』(ハヤカワ文庫JA)
半村良がなくなって、もう16年にもなるのか!
中学時代に、伝奇SFのデビュー長編『石の血脈』でハマって以来、20代前半まで矢継ぎ早にでた新刊に読みふけりました。一番好きな国産SFの書き手でした。
ですから収録作はすべて既読ですが、当時とはちがう感想もあります。
とはいえ、映画化された「戦国自衛隊」、方言の不気味さがコワイ「箪笥」、モダンホラーの傑作「夢の底から来た男」、古事記の世界をよみがえらせた「わがふるさとは黄泉の国」など、ただただ、ひたすらに懐かしかったです。

『壁の中 新装普及版』後藤明生(つかだま書房)
主人公は妻子持ちの大学講師。病院長がオーナーの出版社でアルバイト(院長名義の代訳)するため、病院の1室を仕事場にあてがわれており、薬剤師の女性との密会にも利用している。
M君なる年下の友人あての手紙文として、一人称でつづられていくのは、ギリシア神話であり、ドストエフスキー、カフカ、小林秀雄、太宰治、永井荷風の小説やエッセイのことだ。
これが第一部で、つづく第二部では、主人公は、冥府からよみがえった永井荷風との対話形式。『墨東奇譚』『断腸亭日乗常』の記述を問いただしていく。
1800枚もある、この長編小説は、いったい何なんだろう。
腰巻には「怪作」の文字も。
それでも読み通してしまったのは、わたしには面白かったのだろう、たぶん。
はじめて目にした版元だが、発行者が塚田眞周博さんというのでした。


 6月の本 - からす

『私を連れて逃げてお願い③』松田洋子(カドカワビームコミックス)
『ツレがうつになりまして。』『その後のツレがうつになりまして』細川貂々(幻冬舎文庫)

『傷だらけのカミーユ』P.ルメートル/橘明美・訳(文春文庫)
『土曜日の殺人者』アンネ・ホルト/柳沢由実子・訳(集英社文庫)
『シンデレラたちの罪』クリスティーナ・オルソン/ヘレンハルメ美穂・訳(創元推理文庫)
『ペインテッド・ハウス』ジョン・グリシャム/白石朗・訳(小学館文庫)
『蒼茫』石川達三(新潮文庫)
『ハルカ・エイティ』姫野カオルコ(文春文庫)
『笹の舟で海をわたる』角田光代(新潮文庫)



 松田洋子『私を連れて逃げてお願い』、完結篇は電子書籍で読みました。
 おおっと、こうきたか!? という結末ですが、松田洋子、いつものように、救いがなさそうに見えて、実はカタルシスを感じさせる大団円、でありました。

 『ツレがうつになりまして。』は、続編と共に紙の文庫で。
 映画を見て、原作も読んでみようかな、と思ったのだった。

 これは「紙」で読んだが、「電子化」は、今後は小説などの活字媒体よりも、漫画でこそ、発展していくのでは? と思う今日この頃。
 漫画の場合、紙で読んでると、巻数が増えるにしたがって、物理的に「質量」が増すのだ。
 小説なら、紙でも大した物量ではないが、漫画の場合は「全10巻」とか「20巻」「30巻」なんてザラ、だもんね。

 しかしながら、「これはやはり『紙』で読みたい!」と思う漫画は、なおかつ」存在する、のだけどね。


 『傷だらけのカミーユ』、やっと読めました。
 ルメートル、プロットの巧みさは、群を抜いておりますね。

 『土曜日の殺人者』は、ノルウェー・ミステリー。
 スウェーデンもそうなんだけど、読んでて、「おい! そこ! そこを見逃したら、あかんやろが!」というポカを、やたらとかましてくれるのも、「北欧ミステリー」の特徴かな? と気がついた。

 その傾向は、スウェーデン・ミステリーの『シンデレラたちの罪』にも顕著で、しかし、だからこそ登場人物たちがより「人間臭い」とも言えるのが、北欧ミステリーの、もうひとつの側面、かもしれない。

 『ペインテッドハウス』、全編にわたって、弁護士も法廷も登場しないグリシャム作品。
 これは、グリシャムの「スタンド・バイ・ミー」ですね。

 ブックオフの「100円」で見つけて、ふと再読してみた『蒼茫』。
 数えてみると、実に44年ぶり。
 前に読んだとき、「三ノ宮駅から山手に続く坂道」というのが、「そんなン、ないぞ…」と思ったのだが、当時の「三ノ宮駅」は、今の「元町駅」だったのですね。
 「赤土の坂道」は、烏書房があった「鯉川筋」なのだった。

 『ハルカ・エイティ』、存分に堪能させていただきました、ヒメノ・ワールド。

 角田光代の『笹の舟で海をわたる』、思春期から老年にまで至る女二人のつき合い、その関係性の中での緊張感が「キーン」と全編にわたって切れそうで切れない糸で結ばれていて、これは、まさに「サスペンス」です。

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る