別冊さかむけ本通り 2018年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.185 2018年7月の本やら猛暑やら欠席とか……の巻 

 7月の - 小牧

忘れられた花園(上) ケイト・モートン 青木純子 創元推理文庫
忘れられた花園(下) ケイト・モートン 青木純子 創元推理文庫
亡霊機の帰還 ジョン・ガードナー 村社伸 ハヤカワ文庫
ヒマラヤ 生と死の物語 池田常道 山と溪谷社
償いは、今 アラフェア・バーク 三角和代 ハヤカワ文庫
リヴァトン館 ケイト・モートン 栗原 百代 ランダムハウス講談社
ロボット・イン・ザ・ガーデン デボラ・インストール 松原葉子 小学館文庫
長野県警レスキュー最前線 長野県警察山岳遭難救助隊 編 ヤマケイ文庫



 なぜ山へ行かなかったのか。暑かったから。山へ行っても暑そうだったから。あっつあっつというまに7月はおわり、もう8月も残り少ない。ぼーっと生きてんじゃねえよ。

 今や、だれもかれも、猫も杓子も、老いも若きも、スマホですねえ。車の運転手も、電車の運転手も、歩きながらも、自転車乗りながらも、みんなみんなスマホスマホスマホスマホ、スマホやってないのは、え、そんな人おるん。
 ところがところが、こないだ、電車に乗ってて、若い女性で、なんと、スマホしてない。なんなん。うそでしょ。ありえない。スマホ忘れたのか。ふつう、2台目も持ってそうなのに。
 ちょっと、ちょっと。よく見てごらん。あの娘は、人間じゃない、アンドロイドだよ。スマホなんかいらないんだよ。
 なんでアンドロイドがバスに乗るんだ。ま、ロボットもバスに乗ってましたから。
 そんな時代がすぐそこです。

『忘れられた花園』『湖畔荘』を読んで、古本でこれを見つけて読んだ。数年前、『秘密』が面白かったのだが、そのとき、『忘れられた花園』も読めとすすめられていたのを思い出した。ケイト・モートンのベストです。『リヴァトン館』をそのあと読んだが、その考えは変わりません。

『亡霊機の帰還』ジョン・ガードナーの古い作品。こうなんじゃないかな、と思ったとおりだった。

『ヒマラヤ 生と死の物語』文章が無味乾燥すぎる。新聞記事でももっと心に響くぜ。

『償いは、今』なんと、作者はジェームズ・リー・バークの娘だって。で、どんな話だったか。

『リヴァトン館』ケイト・モートン、オーストラリアの女性作家。デビュー作からして、こんなだったのだ。

『ロボット・イン・ザ・ガーデン』こいつはほんとにロボットか。ふつうに5歳児じゃん。
バスに乗るロボットって、こいつのことです。

『長野県警レスキュー最前線』最前線とはいうが、ちょっと古いノンフィクション。でもでも、山の事情はそんなに変わらない。長野県警の山岳遭難救助隊の隊員の記録集。彼らの献身的な仕事ぶりには頭が下がります。お世話にならないようにしたいと思います。しかし、すごい人たちです。男なら山岳遭難救助隊員になるべきだ。気はやさしくて力持ち、を体現している。山で会ったら挨拶しよう。

 というわけで、みなみさんのパソコンが復活しますように。



 とても暑かった7月の本 - からす

『明治姉妹と大正遊女』松田奈緒子(祥伝社)
『平太郎に怖いものはない』スケラッコ(リイド社)
『大家さんと僕』矢部太郎(新潮社)

『ぼくのボールが君に届けば』伊集院静(講談社文庫)
『ノボさん(上・下)』伊集院静(講談社文庫)
『勁草』黒川博行(徳間文庫)
『ポリティコン(上・下)』桐野夏生(文春文庫)
『庭の桜、隣の犬』角田光代(講談社文庫)
『エコノミカル・パレス』角田光代(講談社文庫)
『光』三浦しをん(集英社文庫)
『邪魔者』ミシェル・アダムズ/中谷友紀子・訳(小学館文庫)


 しかし、盆を過ぎると途端に涼しくなったのだが、このまま秋まで推移してくれるの…か…?

 『明治姉妹と大正遊女』は、電子書籍で買ったまま、アプリの中に「積ん読」状態になっていた。
 『重版出来!』の松田奈緒子・作なのだが、ストーリーはきっちり作りこんであるものの、背景やら衣装やらのディテールが「明治」「大正」らしくなくて…
 やっぱ、ディテールは大切だ。

 スケラッコは、ただ今わしが「イチオシ」の漫画家の一人です。
 『平太郎に~』は、有名な備後三次の『稲生物怪録」を現代にアレンジしたもの。
 元ネタをきっちり消化した上で、オリジナルの物語に昇華してます。
 まだ連載中なのだけど、結末が楽しみ。

 『大家さんと僕』は、本職の漫画家じゃなくて芸人さんが描いた漫画。
 「第二の田中光」かな? 
 でもこちらは、シュールなギャグではなくて、超マイペースな90代老人とややコミュ症気味な芸人とのほのぼの交流譚。
 なかなかに「ほっこり」させる漫画です。

 『ぼくのボールが君に届けば』は、「野球」をキーワードにした短編集。
 やや「巨人軍史観」寄りなのが気に入らないが、伊集院静、「野球」の扱いがうまいです。

 なので、「正岡子規と夏目漱石」と副題のついた『ノボさん』でも、「野球」は重要なモチーフとされている。
 ベースボールを「野球」と訳したのは、自分の幼名から「のぼる→野ボール→野球」というシャレだったんじゃ、とも思えてきた。

 『勁草』。再読だ、と気づいたのは、読み終えてから…だった。
 近頃、こういうことが多いです、はい。

 『ポリティコン』もまた、「前に読んだ…っけ?」と思ったのだが、こちらは初読でした。
 他人の事よりまずは我が事、目的のためには人を利用することも厭わない、どうしようもないクズ人間なのだけど、しかしどうにも憎めない奴…桐野夏生は、こういう人物を描くのがとてもうまい、と思う。
 ヤマギシ会を思わせるカルト農場や、重信房子を彷彿するヒロインの母親、等々のディテールも綿密で、とてもリアルだ。

 久しぶりに三浦しをんのものを3冊纏めて読んだ。
 大津波で全滅した島で生き残った3人の少年少女のその後を描く『光』、前職・フリーター、ただ今は無職の男を養いながら、膨れ上がる生活費を憂慮しつつバイトに励む30代女、神奈川県郊外の一戸建てに子どもと夫の父親と共に暮らす30代主婦とその夫。
 それぞれの生活様式も「家族」の形態も全く違うのだけど、この主人公たちは、それぞれに皆「修羅」を負っている、という点で共通してるんじゃ…と思ったぞ。

 『邪魔者』、実の姉妹なのに、一方は家族から引き離されて育ったが故に疎外感を持つのだが、実は…
 というサイコスリラーなのだけど、イマイチ感情移入できなかったのは、なぜなんだろうか。
 スコットランドが舞台なのだが、物語の背景がうまく想像できなかったから、かな?

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る