別冊さかむけ本通り 2018年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.187 2018年9月の本やらスパイダソリティアやら断線とか……の巻 

 9月の(京都逍遥) - 小牧

マリーンワン ジェームス・W・ヒューストン 村田薫 小学館文庫
声 アーナルデュル・インドリダソン 柳沢由実子 創元推理文庫
紳士の黙約 ドン・ウィンズロウ 中山宥 角川文庫
緑衣の女 アーナルデュル・インドリダソン 柳沢由実子 東京創元社
暗殺者の潜入(上) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
暗殺者の潜入(下) マーク・グリーニー 伏見威蕃 ハヤカワ文庫
山の本No104 2018年秋 白山書房
海岸の女たち トーヴェ・アルステルダール 久山葉子 創元推理文庫



 連休は雨という天気予報だったので、山はあきらめて、京都に行くことにした。

 車でも新幹線でもなく、在来線で名古屋、大垣、米原で乗り換え、京都へ。電車で、最初は本を読んでいたが、途中から、スマホでスパイダソリティアをやり出した。これをやっていると、あっといわない間に京都に着くのだ。

 出町座へ。『カメラを止めるな!』という話題の映画を見るのだ。1時間前に着いたにもかかわらず、席は埋まっていて、立ち見になるという。ま、いいよ。カフェと書店も一緒になっているところなので、昼間からビールとミンチカツサンドで待ち時間をつぶす。
 
 映画は、前半、緊張のしっぱなしで、立ち見だったこともあったのか、気分悪くなって、トイレに駆け込んだ。映画に戻ったら、後半で、なるほど、こういう映画だったのか。

 出町座を出て、すぐ近くの古書店2軒を覘く。中公文庫の『K12峰遠征記』をゲット。

 鴨川河畔をぶらぶら歩いて、丸太町まで下り、熊野神社方面へ。この途中にも古書店があり、入ったが、通路まで本で溢れかえっていて、目当ての翻訳ミステリ文庫棚に近づけない。私も残念だが、店にとっても残念ではないか。

 熊野神社交差点近くにジャズカフェ、YAMATOYAがあるのだ。5時ころだったが、カウンターにすわり、メニューを見て、ジャックダニエルを頼んでしまう。アル中です。フランス人のなんとかさんのCDがかかっていて、先週ここでライブをしたという。カウンターの中に年輩のマスターがいて、カウンターの奥の席で、奥さん?が、新聞のクロスワードパズルをやっていた。背後の棚にLPレコードがぎっしり並んでいる。こんなにレコードがあって、次にかけるレコードをどうして選ぶのですか、と訊いたら、基本的にお客さんがあきないよう、ピアノの次はサックス、その次は○○と、朝には決めておく、ということだった。雑誌『サライ』の10月号があったので手に取ると、クロスワードパズルが半分くらい埋められていた。残りを埋めた。珍しく全部埋められた。なかなか充実した京都行だった。

10時間37分40秒。

スパイダソリティアをクリアするのにかかった時間の最長記録。これまで8時間が最長だったが、それを、この9月の2回目の連休に更新した。アホです。アホとしか言いようがない。アホだからこんなに時間がかかった、というんじゃないよ。こんなことやってるのがアホなんだよ。はい。


『海岸の女たち』北アフリカからジブラルタル海峡を越えて難民がポルトガルにやってくる。そういう社会問題を背景に、ニューヨークの女性がパリで行方不明になったジャーナリストの夫を探す物語。これが、北欧のミステリ。面白かった。

『マリーンワン』大統領の専用ヘリコプター、マリーンワン。エアフォースワンのヘリコプター版。これが、大統領を乗せて墜落する。その謎を追う話。最後はとんでもなく話が広がって、なんじゃこりゃ、な小説。

『声』引き込まれた。インドリダソンは『湿地』を読んだがその後、シリーズを追っかけてなかった。ところがところが、これ、いいぞ。ホテルのドアマンがサンタクロースの恰好をして殺される事件を捜査する警察小説。

『紳士の黙約』西海岸のサーファーが探偵役の話。

『緑衣の女』エーレンデュルのシリーズ、2作目。『声』の前。DVの話。エーレンデュルと娘の関係もすごいなあ。柳沢由実子さんは、ヘニング・マンケル亡き後、インドリダソンがいて、よかったね。

『暗殺者の潜入』前作で飛躍したグレイマンは、今度は潜入するのだ。シリア。ジャーナリスト安田純平さんが3年間つかまっていたあのシリアへ。

『山の本』いつものですね。

ジュリーのドタキャン騒ぎで思うのは、勇造さんのことです。私が行くライブといえば豊田勇造さんなんだけど、いつも満員です。ただし、会場はこじんまりしてます。


 9月は11冊も読みました。 - みなみ

パソコン夏バテの原因は、LANケーブルの断線でした。
どうやらケーブルに触れたひょうしに、つながったり、切れたりしていたようです。
おかげで、9月は本をたくさん読めました。

かたやタイガースは、まさかの最下位。
しかも金本監督は、電撃解任されちゃいました。
ちなみに今季の甲子園球場での観戦成績は、1勝5敗でした、嗚呼っ!
しばらくは、反省と悔恨の日々です。
ま、ドラフトの頃には、立ち直ってるでしょう、早っ!
では、気を取り直して、読書メモです。

『キルプの軍団』大江健三郎(岩波文庫)
高校生の僕は、刑事の叔父さんとディケンズの『骨董屋』を原文で読みすすめていくうちに、そのストーリーをなぞるような事件に巻き込まれていく。
8月に読んだ『江藤淳と大江健三郎』で「知られざる名作」にあげられていた作品。
たしかに、わかりやすいが、う~ん?
人間の悪とか罪、それらをのりこえるための「赦し」、さらに「癒し」がテーマらしいのは察せられますが、わたしには切実に迫ってこなかったです。


ボーっと読んでんじゃねーよ(byチコちゃん)

『漂流怪人・きだみのる』嵐山光三郎(小学館文庫)
きだみのるの名前は『気違い部落周游紀行』(読んでません)の著者とのみ知っていましたが、まさかこんな規格外のオヤジだったとは!
そして愛娘が、三好京三の直木賞受賞作『子育てごっこ』のモデルだったことにもビックリ。オススメします。

『狂い咲け、フリーダム』栗原康編(ちくま文庫)
大杉栄、伊藤野枝、辻潤、中浜哲、朴烈、金子文子、石川三四郎らから、現代の田中美津、だめ連までのアナキズム・アンソロジー。
それぞれの評論や檄文はわずかなので、隔靴掻痒の感はまぬかれないが、テンションの高さは伝わってくる。
むしろ戯作文めいた編者の人物紹介が、いささかはしゃぎすぎだが、楽しい。
大学時代にハマった平岡正明の文章も収められており、久しぶりに再読しても、何を言ってるのか、よーわかりません。当時は、そのわからなさがカッコ良く見えたんですがねえ。

『編集者冥利の生活』古山高麗雄(中公文庫)
戦争体験にもとづく「プレオー8の夜明け」で芥川賞を受賞した作家の自伝的エッセイと交友録。
古本市でもエッセイ集は、あまり見かけないので、うれしい1冊でした。
編集者時代に出会ったのが江藤淳。小谷野敦の評伝では、なんて嫌なヤツなんだろう!と感じたが、古山の回想録では、別人のような貌を見せている。
他人の印象なんて、立場変わればさまざま、と再認識しました。

『西成山王ホテル』黒岩重吾(ちくま文庫)
タイトルどおり、大阪のディープタウン、西成を舞台にした、男女の愛憎劇が5つ。
既刊の『飛田ホテル』と同じくオダサクのDNAを感じました。この系統の作品なら、もっと読みたいです。


もう室内でも靴下なしではつらくなりました。

『燃える平原』ファン・ルルフォ(岩波文庫)
『ペドロ・パラモ』で知られるラテン・アメリカ作家の短編集。
エアコンの効いている部屋で読んでいても、メキシコの荒涼とした大地が、目の前にたちあがってくるよう。日本の猛暑とはちがう、乾ききった熱風が、どの短篇からも吹いてきます。
リアリズムの筆致なのに、幻想的な景色が見えました。

『魔法の庭・空を見上げる部族』カルヴィーノ(岩波文庫)
 カルヴィーノが専業作家になる前、編集者時代に発表した寓話の色濃い初期短編集。
パルチザン戦争や反ファシズムの抵抗運動がモチーフなのはわかるけど、イタリアの現代史に疎い身には、手の届かないはがゆさがある。
少年時代をえがいた作品にはスンナリと入っていけました。

『泥棒はスプーンを数える』ローレンス・ブロック(集英社文庫)
 大好きな泥棒探偵バーニイ・ローデンバー・シリーズの最新作が、ハヤカワから集英社に移籍して登場しました。
ナゾめいた紳士からの依頼は作家の生原稿。これは難なくクリアしたが、続く注文は、資産家のペントハウスにある1本のスプーン。とうてい盗み出すのは無理とおもわれたが。
謎解きミステリとしては小味ですが、女友達キャロリンとの軽妙なやりとりが楽しくて楽しくて。
残念ながら、本作でシリーズ打ち止めになる模様。
ローレンス・ブロック、もう80歳なんだ!


金木犀はもう散りました。

『抱擁 この世でいちばん冴えたやりかた』辻原登(小学館文庫)
「抱擁」はヘンリー・ジェイムスの怪奇小説の古典「ねじの回転」を、2・26事件直後の日本に舞台をうつした中編。ラスト1行にゾクリとさせられる。
「この世~」は、盲目の落語家・遊木亭円木シリーズのスピンオフ2作をふくむ短編集(つまり単行本2冊をカップリングしてお得)。
官能にほんろうされる男女をえがいた、濃密な作品ぞろいで、いずれも予想のつかない展開で飽きさせない。オススメします。

『未来のイヴ』ヴィリエ・ド・リラダン(光文社古典新訳文庫) 
 発明王エジソンは、魅惑的な肉体と美貌ながら、かぎりなく軽薄な恋人に絶望した青年貴族のために、完璧な人工美女をつくることを約束する。
アンドロイドSFの祖として、書名だけは知っていました。
800ページもある大冊で、青年貴族の口からくりだされるのは、女性蔑視としか思えない恨み、つらみばかり。
そこまで悪しざまに言わなくてもイイのに。
作者リラダンは、よぽど女性に、痛い目にあったのだろうか?

『竜のグリオールに絵を描いた男』ルーシャス・シェパード(竹書房文庫)
 かつて魔法使いとの戦いに敗れた竜グリオールは、なんと全長6千フィート(1830メートル)。
さながら死火山のごとく動かなくなったグリオールの全身には、いつしか草木が生い茂り、その周囲には人々が住むようになった。
グリオールの全身に毒入り絵具で巨大な絵をえがいて絶命させようとする画家。グリオールの体内に迷いこんだ女が、目の当たりにした異世界。グリオールが生み出した宝石がひきおこした殺人事件の法廷劇。さらに竜の化身と恋におちるラブ・ストーリーも。
すべてのSF&ファンタジー好きにオススメします。


 9月の本 - からす

『メタモルフォーゼの縁側 ①』鶴谷香央理(角川書店)

『冥暗』ギリアン・フリン/中谷友紀子・訳(小学館文庫)
『大阪ラビリンス』有栖川有栖・編(新潮文庫)
『海峡』『春雷 -海峡 少年篇-』『岬へ -海峡 青春篇-』伊集院静(新潮文庫)
『松ヶ枝町サーガ』芦原すなお(文春文庫)
『飢餓旅行』阿久悠(講談社文庫)
『プリズン・ガール』有村朋美(新潮文庫)



<タイガース日本一>

 阪神タイガース、悲願の日本一達成! なのだ。
 昨日、ジャイアンツを下して、見事日本一を成し遂げたのだった。

 ファーム選手権だけどね。

 一軍のほうも、打線をなんとかしたってください。
 猫の目ではなく、「不動のクリーンナップ」が見たいぞ。



 『メタモルフォーゼの~』は、書店の店頭で「ジャケ買い」、「腐女子の女子高生と未亡人の老人」という組み合わせに惹かれたのでした。
 1巻完結だと思ったのが、買ってから続きものだったことに気づいて「しまった」と思ったのだが、2巻が待ち遠しいぞ。


 で、活字篇

 『冥暗』、邦題がなかなか秀逸だ、と読み終わってから思った。原題は「Dark Places」なのだけど。
 主人公の女性の「クズ」っぷりが、いいです。

 『大阪ラビリンス』は、有栖川有栖・編による、「大阪」をテーマとした短編のオムニバス。
 「乗り合い」の作家は、宇野浩二、横溝正史、織田作之助、小松左京、堀晃、田辺聖子、有明夏夫、岩阪恵子、芦辺拓、柴崎友香、と新旧取り混ぜ、年代もジャンルもごっちゃごちゃ。
 堀晃の『梅田地下オデッセイ』が、久々に再読できました。
 源氏鶏太のサラリーマンものも、欲しかったな。

 『海峡』三部作、近頃ちょいと伊集院静にはまってました。
 自伝的要素の強い、一人の少年…って作者自身が投影されてんだが…の幼年期から少年期、そして青年期に至る成長物語。
 五木寛之の『青春の門』よりも、どっちかつーと井上靖『しろばんば』に近かったと思う。
 ただ、最初の「幼年編」で、周防地方が舞台なのに、会話がすべて標準語なのが、ちょっと不自然に思えた。
 後の二編では、「方言混じりの標準語」になってんのだが。

 『松ヶ枝町サーガ』は、その『海峡』の解説で、北上次郎が「少年小説の傑作」のひとつとして挙げていたので、読んでみたのだが…
 いまいち「ぴん」とこなかったです。はい。

 『飢餓旅行』もまた、「少年小説」の流れで、以前に映画ではみていたのを思い出して、原作小説を読んでみた。
 終戦直後の神戸の街や別府航路の汽船の描写が、映画以上にリアルだった。

 『プリズンガール』、久々のノンフィクション。
 なんだかワケのわからないうちに「有罪」になって、アメリカの刑務所に入ることになった、当時はまだ女子大生だった日本人女性の手記。
 知らなかったけど、TVドラマにも、なってたんですね。
 でも、日本のテレビドラマで、この空気を伝えるのは、絶対に無理、だと思った。


「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る