10月に読んだのは4冊きり。 - みなみ |
『目まいのする散歩』武田泰淳(中公文庫)
エッセイとも小説ともつかぬ散歩記。
近所の明治神宮への散歩であっても、ふと目にした光景や人物から、思考は時空をこえていく。
それは過去の旅行の思い出であったり、もう会えなくなってしまった人物の記憶だったりする。
すでに作家は百合子夫人の付き添いなしでは、外出がおぼつかないカラダになっていた。
この文集も、口述筆記によるものらしい。
ならば、このつつましくも自由かっ達な散歩記は、夫唱婦随の旅行記とも読めるのではないか。
『黄泥街』残雪 近藤直子訳(白水Uブックス)
黄泥街の狭い通りには、小さなみすぼらしい家がひしめきあっている。
空からは真っ黒な灰がひっきりなしに降ってきて、街は灰まみれのゴミの山でうずくまっている。
食べ物はくさり、便器はあふれ返っている。動物たちは次々と気が狂ってしまう。
そんな見捨てられたような街に「王子光」が姿をあらわすや、次々と面妖な騒動が引き起こされる。
残雪は1953年生まれの、中国の女性作家。
これまでカフカばりの短篇をいくつか読んできたが、この処女長編のポテンシャルの高さは尋常じゃない。
徹頭徹尾、わからないことだらけだ。登場人物の会話はかみあわず、だいたい「王子光」が、人物なのか現象なのか、わからない。
各国で翻訳が出ているようだが、どこの評論家たちもお手上げ状態らしい。訳者の長文の解説を読んでも、わからない。
にもかかわらず、この小説がナニかを描いているのは間違いないし、とにかく全編異様な迫真性にみちみちている。
ただひとつハッキリ言えるのは、黄泥街は世界中で一番暮らしたくない街であるということだ。
2カ月仕様のカレンダーなので、残り1枚。
『やぶれかぶれ青春期 大阪万博奮闘記』小松左京(新潮文庫)
前者は軍国主義真っただ中の旧制中学・高校時代、そして後者は1970年の大阪万博の舞台裏をふりかえった回想録。
どちらも面白いが、時節柄、後者のほうに「そうだったのか!」と驚かされました。
もともと小松を中心にした京都の学者グループが、純粋な知的好奇心から、万博の歴史を研究しはじめた矢先に、たまたま国家の万博プロジェクトがもちあがり、なかばナシ崩し的に参画させられるハメになってしまったらしい。
な~んも考えていない国の役人相手に、小松の頑張りは、竹林の千里丘を切り拓いていったブルドーザーに匹敵する。
いつ爆発するかわからない岡本太郎も、さんざんなだめすかしたことだろう。
ちなみに、わたしは小学校からの「社会勉強」も含めて、大阪万博には7回か、8回ほど行きました。
サインをもらいまくった各国パビリオンのコンパニオンのお姉さんたちも、いまでは、すっかりおばあちゃんでしょう。
2025年、もし2度めの大阪万博の招致が決まったとしたら、小松のような人物は現れるのでしょうか?
『緋の堕胎』戸川昌子(ちくま文庫)
朝刊で作者の訃報にせっしたのは。、もう2年前。
肩書はたしかシャンソン歌手になっていたはずだが、もちろん乱歩賞受賞のミステリ作家の前歴についてもふれられていた。
たぶん1~2冊は読んだはずだが、まったく記憶になかったので、この短編傑作選には、ちょっとビックリしました。
「こんな設定や展開ありえない!」と言いたくなるほどのブッ飛びぶり。ほとんど奇想ミステリではないか!
さらに官能シーンの大盤振る舞い。
こんなミステリを女性が書いていたのだから、流行作家だったのもうなずける。
他社からも復刊が予定されているようなので、楽しみです。
|
|
10月の - 小牧 |
湖の男 アーナルデュル・インドリダソン 柳沢由実子 東京創元社
やみくも 翻訳家、穴に落ちる 鴻巣友季子 筑摩書房
屍人荘の殺人 今村昌弘 東京創元社
渇きと偽り ジェイン・ハーパー 青木創 ハヤカワ文庫
雪盲 ラグナル・ヨナソン 吉田薫 小学館文庫
孕むことば 鴻巣友季子 マガジンハウス
汝、鉤十字を背負いて頂きを奪え(上) ハリー・ファージング 島本友恵 竹書房文庫
汝、鉤十字を背負いて頂きを奪え(下) ハリー・ファージング 島本友恵 竹書房文庫
砂漠で溺れるわけにはいかない ドン・ウィンズロウ 東江一紀 創元推理文庫
冷たい家 JP・ディレイニー 唐木田みゆき ポケミス
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
藤原岳の天狗岩に登った。
藤原岳は何度か来ている。今まで登っていた、藤原岳山頂だと思っていたところは、山頂っぽいが、藤原岳の最高地点ではなかった。そこから北へ30分くらいの天狗岩が藤原岳の最高地点で1171m、山頂っぽいところは1144mで、よく見れば“藤原岳展望台”と表記してあり、山頂とは書かれていないのだった。天狗岩からの滋賀県側の眺めはなかなかの絶景であった。
なんだかこれまで騙されていたような気分だ。展望台は多くの人で賑わっているが、天狗岩はそれほどでもない。たぶん、みんな騙されているのだろう。
『湖の男』“干上がった湖の底で発見された白骨。頭蓋骨には穴があき、壊れたソ連製の盗聴器が体に結びつけられている。エーレンデュルらは、丹念な調査の末、ひとつの失踪事件に行き当たった。農機具のセールスマンが、婚約者を残し消息を絶ったのだ。男は偽名を使っていた。男は何者で、何故消されたのか? 過去に遡るエーレンデュルの捜査が浮かびあがらせたのは、時代に翻弄された哀しい人々の真実だった” 松本清張のような社会派ミステリ。エーレンデュルの娘・息子との破滅的なやりとりも描かれているのはこれまでのシリーズどおりだ。息子が出てきたのは今回が初めてだっけ?
『やみくも』鴻巣友季子さんは書評などもされているが、このようなエッセイ集がでていたとは。なかなかの文章で、面白い。
『屍人荘の殺人』やっと読んだ。なんと〇〇〇が出てくる。私はアシモフの『鋼鉄都市』を思い出した。あれはロボットが出てくるSFとミステリが融合した作品だったが、これはロボットの代わりに〇〇〇が出てきて、〇〇〇の論理に沿って推理が展開され、推理小説として成り立っているのだ。
『渇きと偽り』オーストラリアの乾燥した大地が舞台のミステリ。この土地でないと生まれない物語。
『雪盲』これも、アイスランドの、しかもレイキャビクからかけ離れた寒村が舞台のミステリ。村民に1人ずつあたっていけば、犯人なんかすぐ割れるだろうと思うくらいの過疎地の話。
『孕むことば』鴻巣友季子さんの、育児にまつわるエッセイ。
『汝、鉤十字を背負いて頂きを奪え』なんとも大仰なタイトルだが(原題は「頂上」だそうな)、ナチスドイツがエベレスト一番乗りを目指して、山岳地帯出身の兵士を派遣する話と、現代の山岳ガイドが理不尽な理由で狂気の男に追われる話が交互に語られる。久々の大型山岳冒険小説。
『砂漠で溺れるわけにはいかない』ニール・ケアリーものの一冊。
『冷たい家』“ロンドンの住宅街に建てられた奇妙なまでにシンプルな家。新進気鋭の建築家が手がけた、この一切の無駄が廃された家に住む女性たちには、なぜか不幸が訪れるのだった――。この家にはどんな秘密が隠されているのか?”というサスペンス・ミステリー。ミニマリストで完璧主義者の建築家が手掛けた家に、厳しい審査をパスして住むことになった女性が…という話。
というわけで、あらら、もう11月25日、憂国忌ですね。映画『ボヘミアン・ラプソディー』を観た。クイーンに特別な思い入れがあるわけではないが、ビートルズの次くらい聴いている。フレディーがAIDで復活、AIDSで死んだ、という半生の物語。もう一回観るかも。
天野天街のポスターなどの作品の展覧会『揚輝荘天街展』(輝荘天街にキソウテンガイとルビがふられています)が名古屋の揚輝荘という松坂屋の創立者の屋敷だったところでやっていて、見に行った。
https://www.yokiso.jp/event/image/181115.pdf
あのような絵をいっぺんに何十点も見ると、頭が、パンクしてしまう。
|
|
10月の本 - からす |
『ルーザーズ ~日本初の週刊青年漫画誌の誕生~①』吉本浩二(双葉社)
『親なるもの断崖(上)』曽根富美子(小学館)
『食品工場の中の人たち』各務葉月(エンターブレイン)
『不格好な朝の馬』井上荒野(講談社文庫)
『ズームーデイズ』井上荒野(小学館文庫)
『幸せであるように』一色伸幸(幻冬舎文庫)
『濡れた魚(上・下)』フォルカー・クッチャー/酒寄進一(創元推理文庫)
『天国旅行』三浦しをん(新潮文庫)
『冷蔵庫を抱きしめて』荻原浩(新潮文庫)
『ガッツン!』伊集院静(双葉文庫)
『冬の花びら』伊集院静(文春文庫)
『その妻』明野照葉(中公文庫)
『邪馬台国と黄泉の森』長崎尚志(新潮文庫)
『漂流怪人・きだみのる』嵐山光三郎(小学館文庫)
『ルーザーズ』、ドキュメンタリールポ漫画の名手、吉本浩二が描く、「週刊漫画アクション」誕生秘話。
日本の漫画の歴史はただ今、様々な視点から検証されているのだけど、この視点は嬉しい。
1巻ではまだ、当の漫画アクションは創刊もされてないのだが、続巻が楽しみ。
『親なるもの~』は、かなり昔の作品なのだけど、つい最近電子化されたところが、再評価されて結構な部数が出てるらしい…ということで読んでみた。
これもまた、日本の産業史を、ある一面から切り取った、と言えるかもしれない。
『食品工場の中の人たち』、経験したことのない人にとって、食品のみならず、あらゆる工業製品の、その製造現場というのは「秘境だ」と改めて感じた作品なのだった。
井上荒野、「すごい!」と、この『不格好な朝の馬』を読んで思ってしまったのだ。
以前、直木賞受賞作の『切羽へ』を読んだときには、さほどには思わなかったので、だからその後は遠ざかっていたのだが、改めて、他の作品も読んでみようと、『ズームーデイズ』も読んだのだ。
こじれた人間の、こじれた関係性が、とても生々しい。
『幸せであるように』、設定と舞台はまるきり違うのだけど、この人が撮った映画『ぼくらはみんな生きている』を彷彿する小説でした。
『濡れた魚』は、1930年代、ナチ台頭前夜のベルリンを舞台とする警察小説。
その時代のドイツをあまり知らない…というかまるきり知らないからか、いまいちピンとこなかった。
『天国旅行』は、「自死」あるいは「心中」をキーワードとした短編集。
さすがの短編の名手、なかなかに「沁みる」短編集だった。
荻原浩もまた短編の名手で、短編集『冷蔵庫を抱きしめて』の中では、DVの夫から幼い娘を守るため、ボクシングジムに通い始め、ついにプロデビューしてしまう『ヒット・アンド・アウェイ』が、痛快でした。
漫画の世界で麻雀漫画を称して、「麻雀を知らない人にもおもしろい」と思えるのが「最高の麻雀漫画」だと言われる。
その伝でいくと、伊集院静の麻雀小説『ガッツン!」は、失敗作だ、と思った。
が、同じ伊集院静の短編集『冬のはなびら』は、面白かったです。
『その妻』、小さな嘘を発端に、日常の中にじわじわと忍び寄ってくる殺意…怖かった。
『邪馬台国と黄泉の国』、これまた、別メディアでの同じ作者による『MONSTER』を彷彿する小説だった。
『漂流怪人・きだみのる』、読みましたよ、みなみさん。
オビにあったけど、確かに、嵐山光三郎の「最高傑作」かもしれない。
だけど、三好京三と『子育てごっこ』に関する評価では、若干、客観性にかけてる部分も…と思った。
|
|
|