11月の - 小牧 |
コマドリの賭け(上) ジョー・ネスボ 井野上悦子 集英社文庫
コマドリの賭け(下) ジョー・ネスボ 井野上悦子 集英社文庫
ウォータースライドをのぼれ ドン・ウィンズロウ 東江一紀 創元推理文庫
古書奇譚 チャーリー・ラヴェット 最所 篤子 集英社文庫
兄弟の血 熊と踊れⅡ(上) アンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ ヘレンハルメ美穂 鵜田良江 ハヤカワ文庫
兄弟の血 熊と踊れⅡ(下) アンデシュ・ルースルンド&ステファン・トゥンベリ ヘレンハルメ美穂 鵜田良江 ハヤカワ文庫
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
11月は行かずじまい。弥勒山には毎週通ったが。
本もこんだけ。
『コマドリの賭け』ジョー・ネスボの、比較的初期の作品。ハリー・ホーレシリーズの3作目。例によって、ほとんど憶えていない。
『ウォータースライドをのぼれ』ニール・ケアリーシリーズの完結編。最初の『ストリートキッズ』はよかったが、2作目以降は、銀行関係の組織がバックについていて、その庇護のもとにあるというのが、あんまり私としては面白くなかった。それで、そんなに読む気がしなかったのだが、東江一紀さん訳ということで、これで全部読んだのかな。
『古書奇譚』シェークスピアの本とか、贋作とかのビブリオ・ミステリ。面白いがややこしくて疲れた。
『兄弟の血』『熊と踊れ』の続編。銀行強盗と、それを追う刑事の心理戦がヒリヒリするほど面白くて、よかった。いやもう、ほんとに、すごい。前作以上だ。
映画『ボヘミアン・ラプソディー』がすごい評判でネットでも毎日のように新しい記事が出ている。2回目を見ようと思っていたが、まだ行けていない。朝、車の中でクイーンを聴くと、一日中頭の中で曲が反復している。
|
|
11月に読んだ本 - みなみ |
遅くなってごめんなさい。
大そうじ中につき、書名だけで失礼いたします。
『太陽は気を失う』乙川優三郎(文春文庫)
『ちちんぷいぷい』松山巌(中央公論新社)
『その雪と血を』ジョー・ネスポ(ハヤカワミステリ文庫)
『美は乱調にあり』瀬戸内寂聴(岩波現代文庫)
『諧調は偽りなり(上)』瀬戸内寂聴(岩波現代文庫)
『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)
『新版 犬が星見た ロシア紀行』武田百合子(中公文庫)
『カササギ殺人事件(上・下)』アンソニー・ホロヴィッツ(創元推理文庫)
『SAVVY12月号』(京阪神エルマガジン社)
オオスメは、時代小説の書き手として知られる乙川の、現代モノの短編集と、年末のベストテンを総ナメにした『カササギ』。
ジョー・ネスポは一気に読める中編サイズで面白かったけれど、もはや記憶があいまいです。
雑誌『SAVVY』は、京阪神の本屋さん70店を特集した1冊でした。
やっと年の瀬気分かも?
からすさんと小牧さんが読まれた本も読みたいなあ!とは思っているのですが、おっさんになると、決まりきった作家やジャンルになってしまって、まことにごめんなさい!
それにしても、夢中になった小説も1週間もすれば、ほとんどおぼえていないのは、情けないかぎりです。
それでも来年も読みつづけるはずです。
ちょっと早めですが、みなさま、心穏やかな年末年始をお迎えください。
|
|
11月に読んだ本 - 増田啓子 |
吉村昭「蜜蜂乱舞」(新潮文庫)
「虹の翼」(文春文庫)
川辺佳展「街の本屋がカァと啼く」
|
|
|
|
11月の本 - からす |
『メタモルフォーゼの縁側(2)』鶴谷香央理(カドカワデジタル)
『飛田ホテル』黒岩重吾(ちくま文庫)
『よろしく』嵐山光三郎(集英社文庫)
『つやのよる』井上荒野(新潮文庫)
『雉猫心中』井上荒野(新潮文庫)
『結婚』井上荒野(角川文庫)
『きのね(上・下)』宮尾登美子(新潮文庫)
『ららら科学の子』矢作俊彦(文春文庫)
『最後の真実』リズ・アレン/森沢麻里・訳(集英社文庫)
『夏の沈黙』ルネ・ナイト/古賀弥生・訳(創元推理文庫)
電子書籍のアプリは、KINDLEとコミックシーモアの2種を使っているのだが、読み返そうとしたとき、どれがどっちに入ってるのか、分からなくなって混乱することがある。
KINDLEの方が使い勝手がいいので、こっちに統一するかな?
活字本も一緒に置いておけるし…って、活字は紙の方が読みやすいので、あまりないのだけど。
『メタモルフォーゼの縁側』、2巻が出た。
これはKINDLEなのだった。
婆ちゃんは、コミケにも行ったりなんかして、ますますBLにはまり込んでいくのだが、そのハマってるBL漫画の作者「コメダ」さんも登場してきて、2巻では、あまり婆ちゃんの過去に触れられることもなかったので、その辺も含めて、展開がますます楽しみなのだった。
みなみさんに触発されて、あ、わしも再読したい…と買った『飛田ホテル』だったのだが、読んだと思ってたら読んでなかった。
わしが読んだのは『西成山王ホテル』だった。
こちらの方が、「黒岩的西成」色が強かった…かな。
『よろしく』、嵐山光三郎は、今や「老人小説」の大家でもある。
老いた息子が、当たり前だがもっと老いた父親を見送る話。
結構、きます、「じ~~ん」が。
一筋縄ではいかない男女のお話し…が、井上荒野には多いのだけど、『つやのよる』『雉猫心中』『結婚』、もまた、3点すべたがそうだった。
この「一筋縄ではいかなさ』加減は、最近にわかに話題の沼田まほかるにも通じるな。
ところで、井上荒野は「こうや」じゃなくて「あれの」と読んで、これが本名なのだ、というのは、最近知った。
凄い名前をつけた、その親の小説も、読んでみたいなと思っている今日この頃。
『きのね』、モデル小説だけど、そのモデルが、よく許したな、という内容だ。
歌舞伎界の相関が、じつによくわかりました。
『ららら科学の子』もまた、「読んだ」と思ってたら実は読んでなかった。
ネットで調べると、あまり評価は高くないのだが、60代以上には、かなり「来る」ぞ、これは。
一種の「浦島太郎」物語で、『傷だらけの天使』と同じ系譜の作品ですね。
『最後の真実』、アイリッシュ・ミステリーなのだ。
イギリスや北欧には「レイプ」をテーマやモチーフにしたミステリーが多いように感じるのだが、これもそうだった。
レイプによって引き起こされる「血の呪縛」は、かつての横溝正史作品にもよくあったテーマですね。
『夏の沈黙』、こちらはブリティッシュ・ミステリー。
過去と現在が交互に語られるのだが、ふたつの物語がやがて交錯して、忌まわしい過去が炙り出されてくる。
なかなかに読みごたえがありました。
|
|
|
|
|
|
「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る このページの上に戻る
|