別冊さかむけ本通り 2019年1月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.190 2018年12月の本やらライブやらえべっさんとか……の巻 

 先月の - 小牧

断 隠蔽捜査2 今野敏 新潮文庫
終わりなき道(上) ジョン・ハート 東野さやか ハヤカワ文庫
終わりなき道(下) ジョン・ハート 東野さやか ハヤカワ文庫
鷹の王 J・C・ボックス 野口百合子 講談社文庫
K12峰遠征記 岩坪五郎編 中公文庫
石原吉郎の位置 新木安利 海鳥社
IQ ジョー・イデ 熊谷千寿 ハヤカワ文庫
カササギ殺人事件(上) アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
カササギ殺人事件(下) アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
山の本No105 2018年冬 白山書房



 なぜ山へ行くのか、って、行ってない。うーん。寒いし。

 豊田勇造さんのライブが名古屋の山山堂であった。山山堂は山ではないが、山の空気に満ちた店なのだ。

『果断』読みやすくて、面白かった。あの偏屈主人公が飛ばされた警察署で偏屈ぶりを発揮して活躍する。

『終わりなき道』えーと、面白かったと思うが、どんな話だったか。あー、最後のシーンはいかにもアメリカ的というか、スカッとしたねえ。

『鷹の王』これは憶えてるぞ。ジョー・ピケットの猟区管理官のシリーズだが、主人公は、今回は、盟友の鷹匠のネイトなのだ。ネイトを追う、すごい悪者がいて、それとの対決。

『K12峰遠征記』昔の、京大のヒマラヤ遠征記。複数の隊員の記録。

『石原吉郎の位置』シベリアで抑留されていた詩人石原吉郎の真実に迫るノンフィクション。石原吉郎は、うろ覚えだが、

 海は断念において青く
 空は応答において青い

とかいう、普通の頭では理解できない難解な作品を書いていた現代詩の詩人で、著者は正直にその詩作品の難解さを認めながら、石原吉郎のシベリア抑留体験などの経歴を追って、その真実に迫っている。
  
『IQ』現代版、西海岸版シャーロック・ホームズ、というか、ハードボイルドにホームズ的味付けをしたもの、という感じ、かな。

『カササギ殺人事件』私も読みました。上巻は、ほんとに、クリスティーそのもの。下巻、上巻をまるまる殺人の原因に使うという、こういってもなんのことかわからないと思うけど、本格の本格、という作品でした。まあ、本格好きには、よかったよね。

『山の本』いつものだ、まだ全部読んでないけど。たぶん、いつものとおりだろう。

というわけで、本年もよろしくです。


 12月に読んだ本 - みなみ

『諧調は偽りなり(下)』瀬戸内寂聴(岩波現代文庫)
『美は乱調にあり』からつづく、辻潤、大杉栄、伊藤野枝をめぐる伝記小説の完結編。
大杉は、いわゆる「人たらし」。野枝も、あるタイプの異性を強烈にひきつける女性だったようだ。
ただし、わたしがもっと知りたくなったのは、大杉に野枝を寝取られた、元祖ダダイストと呼ばれた辻潤です。
いわゆる「日蔭茶屋事件」で、大杉に斬りつけた神近市子のことは、以前読んだ、鎌田慧による大杉の評伝では、なんてイヤな女性なんだ!と思ったのに、今回は大杉と野枝に人生を狂わされた、哀れな犠牲者と感じました。
年末、さんまさんのバラエティーに寂聴さんが出演していた。
再放送らしいが、御年96歳。まだ徹夜で原稿書きされることがあるとか。ア然とするのみ。

『ロゴスの市』乙川優三郎(徳間文庫)
大学の同窓で、翻訳家の男性と同時通訳の女性の恋愛小説。
先月読んだ現代モノの短編集は、人生の一断面をあざやかに切りとって、間然するところがなかったが、この長編も素晴らしい。
海外小説の翻訳は、作者の仕事に匹敵するか、さらに上回るのではないかとすら、思えてきました。
「泣ける小説」という惹句は、ものほしげでキライですが、この長編にはグッときました。オススメします。

『電話・睡眠・音楽』川勝徳重(リイド社)
からすさん、わたしも、コレ読みましたよ。
『ガロ』的なマンガを志向する若い人(92年生まれ)がいたことにうれしくなりました。
ただ収録作はバラエティー豊かというか、いささかとりとめない。藤枝静男や梅崎春生をマンガにするとはビックリ。
わたしは「私マンガ」ともいうべきPRAT3が気に入りました。
東京で一人暮らしする女性の一夜をえがいたタイトル作は、平成最後のアベシンのおもむきがある。
『架空』を発表舞台されていたとは知りませんでした。
ビニールに包まれた表紙にひかれて買いました。


長野までも! 12月に読んだ本②

『日本の同時代小説』斎藤美奈子(岩波新書)
1960年代から2010年代までの現代小説の総まくり。
ほとんど死滅したと思いこんでいた純文学は、わたしが勝手にエンタメ系に区分していた書き手たちが、請け負っていたことを教えられました。
90年代まではかなり読んでいるのに、2000年以降はさっぱりです。名前すら知らない書き手がいっぱい。
作品の評価はほとんどスルーしているものの、随所で「サイトウ節」がさく裂しています。
村上龍なんて、お調子モノ扱いです。
類書がないので、わたしは勉強になりました。

『金環食の影飾り』赤江瀑(小学館P+D BOOKS)
この人の筆にかかると、よく知っている京都の街並みが魔界に見えてきます。
男女の愛憎劇にすぎないのに、この世ならぬ夢幻劇めいてくるのも毎度のこと。
好き嫌いがはっきり分かれる作風ですが、わたしは時々無性に読み返したくなります。

『献灯使』多和田葉子(講談社文庫)
原発事故後の日本を舞台にしたディストピア作品集。
表題作は、国内の移動もままならず、ほぼ鎖国状態。老人はいつまでも死なず、かたや子供は登校する体力すらなく、死亡率が異常に高くなっている。
近未来SFといっていい内容だが、核戦争後の荒廃しきった地球の姿をえがいた遠未来SFをさんざん読んできた、SF少年のなれの果てとしては、まったくもって食い足りない。
中途半端な日常がダラダラとつづいている。だからこそ、リアリティーがあるといえるのかもしれないが。
『日本の同時代小説』で言及されていたので買ったのですが、期待はずれでした。
(当該箇所を確認したら、紹介だけでホメてはなかったのでした!)


開門神事、小走りしました! 12月に読んだ本③トメ


『親を送る』井上理津子(集英社文庫)

『夢みる葦笛』上田早夕里(光文社文庫)


この2冊のコメントがアップできません。
どれが、禁止ワードなのか、サッパリ見当がつきません。
なので、タイトルだけで失礼します。
12月に読んだのは、この8冊でおしまいです。


 2018年12月の本 - からす

『電話・睡眠・音楽』川勝徳重(リイド社)
『むか~しむかしの ①』柘植文(講談社WIDE KC)

『ジャパニーズ・ベースボール』W.P.キンセラ/田中敏・訳(DHC)
『馬車は走る』沢木耕太郎(文藝春秋)
『通天閣』西加奈子(ちくま文庫)
『地下の鳩』西加奈子(文春文庫)
『ほろびぬ姫』井上荒野(新潮文庫)
『ウォーム・ボディーズ ~ゾンビRの物語~』アイザック・マリオン/満園真木・訳(小学館文庫)
『誘拐』本田靖春(文春文庫)
『木漏れ日に泳ぐ魚』恩田陸(文春文庫)
『夏のロケット』川端裕人(文春文庫)



 そーなんですよ、みなみさん。
 川勝徳重は、「架空」出身の作家なんですよ…ってじつはわしもそれを、京都マンガミュージアムの吉村教授から教わったんですが。
 webマガジン「トーチ」での対談では、今は「架空」の編集を西野さんから引き継いでもいるようですね。

 内容に関しては、「とりとめのない」と言うよりも、つげ義春や安部慎一、あるいは鈴木翁二の模倣から始まって、次第に自分のスタイルに行きついた、その変化の過程と、わしは見ました。
 「送れてきたガロ少年」は、70年代「ガロ」の模倣から、フランスBD風(表題作がこれですね)の表現に至って、さらにまた変化しようとしている、とわしは見ました。
 その「変化」の兆しが、すでに『冬の池袋、午後5時から6時まで』に現れています。
 今後がとても楽しみ。

 ちなみに、「トーチ」の対談で、大学で「夏目房之介教授の薫陶を受けた」とありましたが、だとすると、学習院出身?


 『むか~しむかしの』は、「子供に読ませなくてもいいお話し集」という副題の通り、柘植文による、子どもに読ませたら間違いなく歪む…あるいはトラウマになってしまうお伽話の新解釈物語。
 セレブになって小人たちの恩も忘れた白雪姫が、その傲慢さからお城を追い出され、小人たちのもとにすごすごと卑屈に帰ってきたり…
 なかなかに香ばしいお伽話が満載です。


 『ジャパニーズ・ベースボール』は、『フィールド・オブ・ドリームス』のキンセラの得意分野でもある“野球ファンタジー”短編集。
 キンセラにかかると、80年代の横浜大洋ホエールズも、ファンタジーに昇華してしまうのだ…と思ったが、これはしかし、どっちかつーと、トム・セレックと高倉健が共演した90年代の映画『Mr. Baseball』みたいな話だった。

 『馬車は走る』は、例の「疑惑の銃弾」事件を、沢木耕太郎がどう捕えたか、を知りたくて、わざわざ単行本で入手。文庫にはなってなかったのだった。
 あの三浦和義が逮捕されたとき、その直前まで会っていたのが沢木だった、とは、この本で初めてしった。

 ミナミのぼったくりバーで「チーフ」を務める若い女は、最近男と別れたばかりで、かたや百均向けの製品を造る下請け町工場に努める中年男は、何の接点もないのだが、この二人の日常が交互に綴られて、読者には、次第に二人の関係性が明らかになってくるのだが、しかし二人はそれぞれに接点がないまますれ違って…
 と、いうのが『通天閣』だけど、こういうの、うまいわ、西加奈子。

 『地下の鳩』もまた、同じく大阪・ミナミで働く人々はまったく他人なのだが、緩やかに関係性を持っていて、それぞれを描いたオムニバス。
 地下鉄心斎橋駅の、やたらに高いドーム天井が、とても印象的に使われている。

 西加奈子とともに、井上荒野もまた、追いかけています。
 日常が、小さな傷から次第次第に大きく引き裂かれていく感じ、とても怖い。

 『ウォーム・ボディーズ』は、知らんかったが映画にもなってるらしい。
 ゾンビが生きてる女との恋に目覚める話。
 ちょっと「なんだかな…」的ご都合主義も、多々あった。

 『誘拐』は再読。「吉展ちゃん事件」の深層をえぐったノンフィクション。
 再読でもやはり、ぐいぐい読ませる力があった。

 『木漏れ日に泳ぐ魚』、話題作らしいが、いまいち「ぴん」とこなかったです、はい。

 『夏のロケット』、漫画の『我らコンタクティ』(森田るい)は、これをネタ元にした…のかな?
 高校時代の悪友たちが、再開を機に高校時代の夢であった宇宙ロケットの打ち上げを、自分たちだけで、当然非合法でやってのけてしまうお話。
 なかなかに痛快なのだけど、それなりのリアリティーを与えるディテールもまた、しっかり構築されていたのだった。


 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る