別冊さかむけ本通り 2019年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.199 2019年9月の本や香箱とか葡萄一房やら……の巻 

 9月に読んだ5冊 - みなみ

『燃えあがる緑の木・第1部「救い主」が殴られるまで』大江健三郎(新潮文庫)
 物語の舞台は、おなじみ作者の故郷である四国の森の村。
この地の伝承を受け継いできたオーバー(祖母)から、救い主とみなされたギー兄さんは、病人を癒すハンドパワーの持ち主として信者を増やしていく一方、村人たちからは偽者として糾弾されていく。
その一部始終を、両性具有で、いまは女性として生きていくことを選んだサッチャンの目を通して描いていく。
 Eテレ『100de名著』でとりあげられたので、再版された三分冊の文庫を店頭で見つけて買いました。
発表当時、著者の「最後の小説」と喧伝されていたのをおぼえていますが、手にとらなかったのは、大江作品に対する関心が、すでに薄れていたのでしょう。
腰巻には「小説家は文学で{魂の問題}に立ち向かう」とあります。
ふだんミステリやSFばかり読みふけっているものですから、わたしはこの第1部だけで、疲労困憊です。最後まで読み通せるのか、あまり自信ありません。

『わが母なるロージー』ピエール・ルメートル(文春文庫)
 パリ市内で爆発事件が発生する。犯人を名乗る青年が警察に出頭してきて、あと6つの爆弾を仕掛けたと告白する。
爆弾はどこか、そして青年の秘められた狙いとは?
 身長145センチのカミーユ・ヴェルーヴェン警部シリーズの新作。3部作完結後に書かれた、1作限りのカンバックだという。
200ページほどの中篇なので、わたしでも1時間半ほどで読了。巻を措くあたわずの一気読み、面白かったです。

『幽霊島』平井呈一怪談翻訳集成(創元推理文庫)
 平井呈一という人は、日本文学史的には、永井荷風に私淑しながら、偽筆を売りさばいたために、師の逆鱗にふれて、文壇の表舞台から抹殺されてしまった文人となるだろう。
荷風には『来訪者』という後味の悪いモデル小説がある。
 その一方で、平井にはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の個人全訳の仕事があり、英米の怪奇小説のすぐれた紹介者でもあった。
本書にまとめられた訳業に、中高校時代、洗礼をうけて以来、コワイ話にとりつかれてしまいました。
その訳文は、江戸前ともいうべき風格があって、多くの耳慣れない日本語に出会える役得がある。
「香箱をつくる」って意味、知ってますか? 辞書をひいてビックリしました。

『成城だより』大岡昇平(中公文庫)
 昭和54年(1979年)から翌年10月にいたる、作家70歳の日記に、大磯ですごした昭和32年11月から翌年4月までの「作家の日記」を併録。明治42年(1909年)生まれだから、後者は48歳~49歳にあたる。
 わたしが読んだのは、ミステリの『事件』ぐらい。タイトルだけ知っている『レイテ戦記』『俘虜記』から、戦記モノの書き手だと思いこんでいました。
だから、読書の範囲は、太平洋戦争にまつわる資料が中心かと思いきや、じつに幅広い、知的探求心の持ち主でした。
続刊の2冊も読んでみます。

『じゃりン子チエ①』はるき悦巳(双葉文庫)
 あきもせずテレビアニメの再放送を、くりかえし見てたなあ! でも、原作マンガは今回が初めてです。アニメは、原作に忠実につくられていたんですね。
 チエちゃんは中山千夏、てつは西川のりお、ほかのキャラクターだって、声優さんの名前は知らなくても、アタマの中で、こだましていました。
すべての登場人物が愛しいです。とりわけ、お気に入りは、ヒラメちゃんと、お好み焼き屋のおやじ、そしてネコの小鉄です。
 じつは『成城だより』にでてくるんですよ。昭和55年8月9日(土)。大岡翁、幼稚園児のお孫さんの愛読書を横取り?して、喜々として読みふけっています。
 今回の文庫化は、「大阪の本屋と問屋が選んだほんまに読んでほしい本」に選ばれたから。販売収益の一部は、大阪の子供たちに本を寄贈するのに充てられるそうです。

 9月の - 小牧

元年春之祭 陸 秋槎 ポケミス
落英(上) 黒川博行 幻冬舎文庫
落英(下) 黒川博行 幻冬舎文庫
破壊天使(上) ロバート・クレイス 村上和久 講談社文庫
破壊天使(下) ロバート・クレイス 村上和久 講談社文庫
東京島 桐野夏生 新潮文庫
ホステージ(上) ロバート・クレイス 村上和久 講談社文庫
ホステージ(下) ロバート・クレイス 村上和久 講談社文庫
山の本 2019秋 No.109 白山書房
代官山コールドケース 佐々木譲 文春文庫



  なぜ山に行くのか山が来ぬからだ

  掌に葡萄一房いいえ仔猫

 香箱から思い出した。ずっと昔に、どこで見た句か忘れたが、かわいい句でしょ。

 3連休が2回もあったのに、いつもの弥勒山以外は納古山へ行っただけ。だいたい土日は朝おっかあを職場に送ってそのまま春日井市都市緑化植物園へ行き、そこの駐車場に車を駐めて、スマホでCBCラジオを聴きながら、弥勒山へ登る、というのが習慣となっている。下りてくると、これでだいたい1万歩。植物園内のサニーカフェで野菜スープを飲むのがルーティーンだ。まったく、じいさんのようだ。じいさんなんだが。

『元年春之祭』日本の新本格にインスパイアされた中国人作家の“新本格”。 古代中国が舞台で、歴史小説っぽく描かれていて、そのなかでいきなり“犯人”という単語がでてきては、違和感もはなはだしい。ミステリとしての出来は、うーん、それほどでもないな。

『落英』覚醒剤密売捜査の最中、容疑者宅で拳銃を発見した大阪府警の捜査員。これが、16年前の和歌山の銀行副頭取射殺事件に使われたものだとわかり…というノワール。黒川博行、まだ読んでいない作品がいっぱいあるのがうれしい。

『破壊天使』爆弾魔の話。『約束』『容疑者』が面白かったロバート・クレイスの昔の作品。これもなかなかのものだった。アメリカには爆弾オタクみたいな人間がけっこういて、そいつらのためのサイトがあったりする、というのがもうかなり前に書かれているのだ。

『東京島』無人島に流れ着いた女性ひとりと男10数人の話。桐野夏生、こんなのも書いてるんですね。

『ホステージ』これもロバート・クレイスの昔の作品。強盗が人質をとって屋敷にたてこもる話。かとおもえば、いろんな要素が盛り込まれて、意外な展開に。アメリカには警官かCIAかFBIか連続殺人鬼かその被害者しかおらんのか。

『山の本』いつもの。あんまり人が行かないような山の紀行があいかわらず。

『代官山コールドケース』この本の中で、災害の被災地に応援に行ったボランティアの男女が惹かれあうという話があり、なるほどと思った。私の知人もそれで結婚している。

 9月!なのだ - からす

『デビルズピーク』デオン・マイヤー/大久保寛・訳(集英社文庫)
『八月十五日の夜会』蓮見圭一(新潮文庫)
『猿の見る夢』桐野夏生(講談社文庫)
『ともしびマーケット』朝倉かすみ(講談社文庫)
『東京ヴィレッジ』明野照葉(光文社文庫)
『さいはての彼女』原田マハ(角川文庫)
『本日は、お日柄もよく』原田マハ(徳間文庫)
『生きるぼくら』原田マハ(徳間文庫)
『太陽の棘』原田マハ(文春文庫)



 『デビルズピーク』、とても珍しい南アフリカミステリー、なのだった。かの地の黒人・白人間に今も横たわる壁とか、この国の事情、おぼろげながらわかりました。
 そういやラグビー日本、ここに負けたのでしたね。

『八月十五日の夜会』、戦争を全く知らない戦後世代が辿る祖父の「戦争」と「沖縄」。
「加害者」としての日本を炙り出した小説でもあります。

 『猿の見る夢』、桐野夏生、もはや“突き抜けて”しまった? と思わせる一篇。
 とてもサスペンスフルなサラリーマン小説、です。

 『ともしびマーケット』、朝倉かすみの視点と、諦観を内包したやさしさ、やっぱり好きです。

 『東京ヴィレッジ』、東京近郊の「家」をめぐる、悲しくもいじましくとても小市民的なバトル。
 この人、こういうブラックコメディー的なものも書けるんだ、と見直した。

 原田マハは、この前の月からマイブーム。
 この4冊は、それぞれまったくタッチが違う小説なのだけど、4冊ともに面白かった。
 もっと他のものも読んでみよう、と思ったのだった。
 『太陽の棘』は、この作家本来(?)の美術をめぐるお話し。
 沖縄に、こんな美術史的出来事があったの、知らなかった。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る