別冊さかむけ本通り 2019年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.200 2019年10月の本や髭剃りとか現役復帰やら…の巻 

 10月の - 小牧

暗闇の蝶 マーティン・ブース 松本剛史 新潮文庫
暗殺者の追跡(上) マーク・グリーニー 伏見威蕃 早川文庫
暗殺者の追跡(下) マーク・グリーニー 伏見威蕃 早川文庫
石川啄木の過程 新木安利 海鳥社
新蔵唐行き 志水辰夫 双葉社
訣別(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
訣別(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫



  なぜ山へ行くのか山が来ぬからだ

  歯を磨き髭も剃ったが用がない

 朝日新聞に載っていた川柳です。私も来年からはこういうふうになるのか。用がなかったら、私、髭は剃らないけどね。
 テレビの『プレバト』という番組を毎週見ている。タレントたちが俳句をつくり、それを夏井いつきという俳人が評価して“昇格”とか“凡人”とか判定するバラエティだが、夏井先生のいうことがいちいち的を射ていて気持ちがいい。

 山は、ああ、弥勒山だけ。下りてきて、サニーカフェの椅子に座ると、なにも言わなくても野菜スープを出してくれる。

『暗闇の蝶』イギリスの文学的格調高いミステリ、というべきか。こういうの、好きだなあ。イタリアの山奥の町に蝶の絵を描く画家としてやって来た「私」は、じつは、暗殺用の武器を作る職人で…という話で、「私」と神父や若い娼婦との交流が淡々と描かれ、ほとんどなにも起こらないで大半のページが費やされる。でもそれを読むのが至福の時間なのだ。

『暗殺者の追跡』こっちはいかにもアメリカっぽい冒険小説ですね。ロシアスパイのゾーヤとのロマンスもあって、読んでしまうのです。

『石川啄木の過程』前作で石原吉郎を書いた新木さん。なぜ今、石川啄木なのかはよくわからないが、あの早逝した国民的天才歌人の破滅的私生活の実情と社会主義への傾倒を辿る評伝。その悲惨さ、たまりません。幸徳秋水と堺利彦の評伝も入っている。となれば、次は、大杉栄を書いてほしいと思う。ということを著者に話したら、次は遠藤周作、埴谷雄高ということだった。

『新蔵唐行き』80歳を超えてなお新境地の作品を書いてくれる志水さん。なんとアヘン戦争のさなかの清国が舞台の冒険時代小説だ。びっくりです。

『訣別』ボッシュシリーズ、ここに来て、なんだかオーソドックスなハードボイルド小説みたいだ。富豪から、もしかしたらいるかも知れない子供を捜してくれという依頼を受けて…という話。


 10月に読んだ5冊- みなみ


『屍人荘の殺人』今村昌弘(創元推理文庫)
『別れる理由2』小島信夫(小学館P+D BOOKS)
『蜜と唾』盛田隆二(光文社文庫)
『燃えあがる緑の木 第2部・第3部』大江健三郎(新潮文庫)
『阪神タイガース1985-2003』中川右介(ちくま新書)


遅くなったうえに、今月はタイトルだけでゴメンナサイ。
最後の新書は、いわゆるタイガースの「暗黒史」の総まくり。
すっかり忘れていた、あれやこれやを思い出しました。
過ぎ去ってしまえば、どのエピソードも、ただひたすら懐かしく、愛おしさすら感じさせます。
それにしても、新庄クン、47歳にして現役復帰宣言って、ホント、おもろいヤツやな。
稀代のトリックスター、健在ナリ?

 10月の本選抜 - からす

『ビブリオ漫画文庫』水木しげる・うらたじゅん・他(ちくま文庫)
『冬のプラネタリウム』うらたじゅん(北冬書房)

『FUTON』中島京子(講談社文庫)
『女中譚』中島京子(朝日文庫)
『長いお別れ』中島京子(文春文庫)
『平成大家族』中島京子(集英社文庫)
『キネマの神様』原田マハ(文春文庫)
『喧嘩(すてごろ)』黒川博行(角川文庫)
『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉かすみ(新潮文庫)


 『ビブリオ漫画文庫』は、もちろん、うらたじゅん目当てで買った。
 『冬のプラネタリウム』、そのうらたさんの最後の単行本。うらたさんの漫画では、やっぱり、昭和的ノスタルジーとユーモアのあるのが好き。

 最近の「発見」は、中島京子だ。
 ことに、『FUTON』は、田山花袋の「蒲団」のスピンオフ、とも言える小説で、あの有名な顛末を、原典ではあまり出てこない田山花袋夫人の目線でもって、「蒲団の打ち直し」として、作中で挿入されるのだが、これが素晴らしい。
 さらに、日本の大学へ招かれてやってきたアメリカ人の花袋研究者と彼の周辺での三角関係が、これまた「蒲団」の三角関係と交錯する、というプロットの妙。
 あんまり面白いんで、途中まで読んでから、田山花袋の『蒲団』を読み直して、再びこっちへ戻ってくると、二度面白かった。

 『女中譚』もまた、自作の『小さいおうち』の裏返し、とも言える小説で、このスピンオフ的手法、この作家の得意技と見た。
 なので、『平成大家族』と『長いお別れ』もまた、なにか“原典”があるんじゃ…? とつい探ってみたり。
 ひょっとしたら? と思ったのだが、『長いお別れ』は、チャンドラーのスピンオフでは、なかった。

  『キネマの神様』、突如失業したアラフォーの娘と、80代不良親父のお話し。
  この不良親父が無類の映画好きで、物語は映画を中心に展開するのだが、作中に出てくる映画、およそ100本の、ほぼすべてをわしも見ていた、ということに、やや「えへん」な気持ちにもなった。

  『喧嘩(すてごろ)』は、「疫病神」シリーズ最新作(だと思う)。
 相変わらずのテンポで、小気味よく楽しませてくれます。

 『恋に焦がれて吉田の上京』、ただ一度言葉を交わしただけの、しかもたいしていい男でもない中年を追って、いきなり仕事も辞めて唐突に札幌から上京してしまう、その唐突さが、とても「いい」と思いました。
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る