別冊さかむけ本通り 2019年2月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.191 2019年1月の本やら結婚式やらドラ3とか……の巻 

 1月の - 小牧

許されざる者 レイフ・GW・ペーション 久山 葉子 創元推理文庫
日本の同時代小説 斎藤美奈子 岩波新書
飛田ホテル 黒岩重吾 ちくま文庫
ゴールデン街コーリング 馳星周 角川書店
数字を一つ思い浮かべろ ジョン・ヴァードン 浜野アキオ 文春文庫
偽りの銃弾 ハーラン・コーベン 田口俊樹・大谷瑠璃子 小学館文庫
無痛の子 リサ・ガードナー 満園真木 小学館文庫
消えた子供 トールオークスの秘密 クリス・ウィタカー 峯村利哉 集英社文庫



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
雪を期待して蛇峠山へ行ったが、ほとんど積雪はなく、スノウシューもアイゼンも不要だった。登り口手前の寒原峠の気温の表示はマイナス7度だった。手袋をしていても指先が凍えて、手袋を外して摩擦で温めなければならなかった。南アルプス、中央アルプス、御嶽ばかりか、槍・穂高まで見えた。これを見に来たのだ。

『許されざる者』解説に、スウェーデン大使館の人が、本国で人気なのになぜか日本で紹介されていない筆頭、というシリーズだと言ったという作家のミステリ。読みやすくて、登場人物のキャラは立っているし、メチャメチャ面白かった。なぜか、シリーズの最後の作品。もっと翻訳してくれ。

『日本の同時代小説』斎藤の姐さんは相変わらずスルドく論じてくれていますねえ。現代の日本文学を10年ごとに総括していて、最近の作家、自分よりかなり若い作家は私ほとんど読んでませんが、斎藤姐さんはちゃんと読まれているんですねえ。なぜか、奥田英朗が言及されていなかった。それは、ちょっとちょっと、あかんのとちゃう。

『飛田ホテル』解説を、難波利三という人(この人も直木賞作家だそうだ)が書いていて、黒岩重吾は、この人の師匠だそうな。で、黒岩重吾は、クルーザーなんかを持っていて、という話が書かれていて、このくらいの作品で、昔の作家はクルーザーを持てたのかと、びっくりしました。そこかい、とツッコまれそうですが、そこです。

『ゴールデン街コーリング』馳星周の自伝的青春小説。ゴールデン街の酒場“マーロウ”を舞台に酔っ払いたちが繰り広げるドラマ。“マーロウ”はもちろん“深夜+1”だし、斉藤顕は内藤陳だし、北海道から東京へ出てきた坂本青年(坂東齢人=馳星周)が、マーロウのバーテンとしてバイトしながら、内藤陳さんの酒癖の悪さやら、恋やら、殺人事件の捜査やら、物書きとしてのデビューへの足取りやらをつづった小説。知ってる、というか、思いあたる人がいっぱい登場するのも面白かった。深夜+1では、亡くなった「噂の真相」の岡留安則さんを見たことがあります。

『数字を一つ思い浮かべろ』マジック的トリックを使ったミステリ。泡坂妻夫さんの作品を思い出したぜ。

『偽りの銃弾』ハーラン・コーベンって。コーベンですよ。ベーコンでなく。タイトルの意味が最後にわかる。びっくり。

『無痛の子』タイトルに反し、イタイ話。連続殺人犯の娘、これがまた殺人犯として、刑務所に捕えられていて、設定自体がもう無茶苦茶異常で、アメリカには普通の人はおらんのか。

『消えた子供』アメリカには普通の人はおらんのか、と思ってたら、アメリカの小さな町の普通の人々の話だった。ところが、犯罪などとは無縁のこの町で、3歳の男の子が消えるという大事件が起こった。母親や近所の住民のふるまいが丹念に描写されていく。なかなかに見事な作品だと思う。書いたのはイギリス人。じっくりと書き込まれる作風はやはりアメリカというよりイギリスですね。

「何の雑誌」の5、6、7号が本棚にあったので見てみたがうらたじゅんさんは載っていなかった。64歳って、再来月には私も64です。ご冥福をお祈り申し上げます。

人生いろいろで、3月30日(土)に親戚の結婚式が神戸であります。この機会に、六甲山に登る、のではなく、みなさんに会えればと思ってます。


 1月に読んだ6冊 - みなみ

『抱擁』日野啓三(小学館P+D BOOKS)
得体のしれない不動産屋に誘われた主人公は、不思議な少女や不気味な老人の暮らす洋館に、見入られたようにいりびたることに。
典型的な幻想小説の舞台設定。
いまにもナニかが起こりそうなムードで、最後までひっぱられてしまいました。
このあと作者は「都会小説」ならぬ「都市小説」へと作風を変えていったのでした。

『十三の物語』スティーブン・ミルハウザー(白水社)
この人の短篇は、いつも職人芸をおもわせます。
たとえるなら、精巧にできたミニチュアル・ハウスをのぞきこむようです。
手のこんだ細部に感心するものの、さて、感動するかといわれると、う~ん。
でも、好きな作風なので、このショーケース的な作品集、たんのうしました。

『現代の地獄への旅』ディーノ・ブッツアーティ(東宣出版)
中編の表題作の主人公は、作者のブッツアーティ自身。
ミラノの地下鉄の工事現場で見つかった扉のむこうは、なんと地獄だった!
ところが、この地獄、現実のミラノと寸分違わないように見えたのだが。
ブッツアーティの未訳短篇も、のこり少なってきたみたい。
落穂ひろいの感なきにしもあらずですが、続巻もきっと読んでしまうでしょう。


ドラ3木浪って、そんなにイイのか?


『方壺園』陳舜臣(ちくま文庫)
神戸在住だったこの人のミステリを読むのは、たぶん初めて。
舞台は新旧の中国で、トリックは密室がらみが多いです。
正直言って、編者がもちあげるほどの面白さは伝わらなかった。
もう1冊ぐらいは、傑作選がでたら試してみます。

『あひる』今村夏子(角川文庫)
”のりたま”と名付けられたあひるがやって来たおかげで、近所の子供たちがやって来るようになった。
ところが、病気になった”のりたま”が動物病院から戻ってきたら、ひとまわり小さくなっていた。それから、子供たちのふるまいが変わってきて、やがて。
一見、児童文学のような肌触りだが、日常生活にひそんでいる不安や恐怖が、じわじわと迫ってくる。
ほかの2篇「おばあちゃんの家」「森の兄妹」も、形容しがたい不気味なムードがたちこめている。
大好きな吉田知子さんに似ているところもあります。
もっと読みたい書き手です。

『ダイアモンド 因数猫分解』伊藤重夫(アイスクリームガーデン)
男の子が髪の毛を立てている。
ここで描かれているのは80年代の神戸なのか。
震災前の三ノ宮や元町が舞台のセットみたいだ。
カラーページは、ながめているだけで楽しい。
女の子たちが、とってもキュート。
きっと、あの頃の海岸通りを闊歩していたんだろう。
クラウドファンディングによる出版で、賛同者一覧のなかには、村上知彦さんと川勝徳重さんの名前も見えます。
限定950部。わたしは、心斎橋のスタンダードブックスで見つけました。オススメします。


 2019年1月に読んだ本 - からす

『重版出来(12)』松田奈緒子(小学館)
『海街ダイアリー』吉田秋生(小学館)
『古本屋台』Q.B.B.(集英社)
『雨はこれから ①』東本昌平(モーターマガジン社)

『そこへ行くな』井上荒野(集英社文庫)
『しずく』西加奈子(光文社文庫)
『うつくしい人』西加奈子(幻冬舎文庫)
『円卓』西加奈子(文春文庫)
『ふくわらい』西加奈子(朝日文庫)
『わたしの彼氏』青山七恵(講談社文庫)
『雪の鉄樹』遠田潤子(光文社文庫)
『寒椿』宮尾登美子(中公文庫)
『運命のひと』山本甲士(小学館文庫)
『舟を編む』三浦しをん(光文社文庫)



 『重版出来』、相変わらず漫画の、製作と編集の裏側を見せ続けてくれる。
 今回は、「紙と電子」にも踏み込んでいた。

 『海街ダイアリー」 は最終章。「やっぱりな」という大団円ではあったが、それはそれで爽やかで気持ちがよろしい。

 『古本屋台』、当初は仿書月刊に連載されていたそうで、あの人とかそれからあの人なんかも登場する。

 『雨は これから』、『キリン』の東本昌平の最新作…だと思うんだけど、こんなの出てるの知らなかった…と思ったら、連載の媒体は「Mr.バイクGB」というバイク雑誌で、単行本はコミックコードではなく、「ムック」で出ていたのだった。
 中高年バイク親父の、最後のあがきの日々、のお話し。


 相変わらず、井上荒野と西加奈子が「マイブーム」なのだった。

 何気ない日常の、その底に沈む恐怖とか不安とか狂気を描き出すのが、井上荒野はうまいのだけど、短編だと、それがますます冴えてくるような気がする。
 『そこへ行くな』の中では、『ベルモンドハイツ401』が、かなり怖かった。

 西加奈子は、「子供」を描かせると天下一品、だと思う。
 なので、今回の4冊の中では『円卓』が最高に面白かった。
 バリバリの大阪弁全開の「こっこちゃん」の日常、抱腹絶倒です。

 この妙にシニカルである意味シュールな子供の描きかた、前にどこかで見たことが…と思い出したのは、森下裕美の漫画だった。
 似てるわ、ホンマに。

 『ふくわらい』『うつくしい人』には、子どもは出てこないのだが、いずれにも「変な人」が出てきて、西加奈子はまた、本人には全然自覚がないのだが、世間一般からはちょっとずれてる、「あ、いるいる、こんな人」という「変な人」もまた、うまいのだ。
 
 『しずく』は、いずれも「おんなふたり」状況を描いた短編集。
 人間の恋人同士男女の、それぞれ「連れ子」として同居することになった雌猫2匹の物語が、なかなかに味わい深かったです。
 
 青山七恵の恋愛小説も、一種独特な、「変な」空気観に満ちている。
 でもそれが結構心地よかったりも、するのだった。

 『雪の鉄樹』、初めて読む作家だったのだけど、重い…あまりに重すぎる。
 原罪意識があまりに過剰で、「そこまで思いつめんでも…」と何度も思ったぞ。

 娼妓と口入れの世界を描かせると、やはり宮尾登美子、さすがです。
 昭和戦前から1970年代にわたる、4人の女それぞれの、生生流転の物語。

 山本甲士『運命のひと』は、日本版「ニュー・シネマ・パラダイス」。
 読み終えた後、高倉健の任侠映画を、再び見たくなる小説だった。

 『舟を編む』、映画は見たけど原作は読んでなかったので、読んだ。
 「巻末付録」の「ラブレター全文公開」、わはは、と笑いました。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る