別冊さかむけ本通り 2019年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.192 2019年2月の本やら酔いの勢いとか保釈金やら……の巻 

 2月の - 小牧

炎の色(上) ピエール・ルメートル 平岡敦 ハヤカワ文庫
炎の色(下) ピエール・ルメートル 平岡敦 ハヤカワ文庫
なんで山登るねん わが自伝的登山論 高田直樹 ヤマケイ文庫
カナリアはさえずる(上) ドゥエイン・スウィアジンスキー 公手成幸 扶桑社文庫
カナリアはさえずる(下) ドゥエイン・スウィアジンスキー 公手成幸 扶桑社文庫
バスを待つ男 西村健 実業之日本社
ゴーン・ガール(上) 中谷友紀子 小学館文庫
ゴーン・ガール(下) 中谷友紀子 小学館文庫



なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。

もう何度目かわからないくらい登っているが、今回はじめて気がついた。

山頂から、南アルプスの塩見岳が見えたのだ。恵那山と中央アルプスの間、白い頂きがのぞいている。え、あんなところに見える山って、何。

だれかが、塩見岳と言ったのが聞こえた。そうだ、塩見岳だ。あの形、間違いない。山頂に設置された案内盤には載っていないが、塩見岳だ。


 ↑ これ、納古山に登ったのです。酔っぱらって書いたので、納古山という肝心なことを漏らしてました。633m、スカイツリーより低いやつです。私に登られるたびにそう言われるやつです。

『炎の色』あの傑作『天国でまた会おう』の続編。これもすごいねえ。19世紀文学、バルザックとかゾラとかを読みたくなってきた。

『なんで山登るねん』以前『続・なんで山登るねん』を読んだことがあるが、こっちのほうがずっと面白い。

『カナリアはさえずる』女子学生が麻薬の売人を捜査する警察のスパイとなって…という話。最初に歌ってしまえばそれで済んだのに、と思う。

『バスを待つ男』東京の路線バスを、定年退職した元刑事が乗りまくり、ちょっとした謎を解くという趣向のミステリ短編集。比較的軽いエンタメだが、楽しく読んだ。

『ゴーン・ガール』海外版イヤミスの傑作。ブックオフで必ず並んでいるが、100円の棚に上下2冊揃っていたので買った。


 2月に読んだ6冊 - みなみ

『死者の百科事典』ダニロ・キシュ(創元ライブラリ)
第二次大戦中に少年時代をおくったユーゴスラビアの作家の短編集。
ユダヤ人だった父親は、アウシュビッツから帰ってこなかった。
表題作は、主人公が旅先でであった図書館が舞台。そこは世界中の無名の死者たちの生涯を記録した書物をおさめており、主人公は亡き父親の人生をたどっていく。
けっして読みやすい作品ばかりでなく、ボルヘスやシュオップをほうふつさせる作風です。
作者本人による解題や訳者の解説を読んで、やっと少しだけわかった気になりました。

『大阪春秋 平成30年秋号No172』(新風書房)
特集は「没後40年 漫才の父・秋田實とその時代」。
この漫才作家の名前をおぼえているのは、もう還暦以上の世代か。
香川登志緒は、演芸番組でよく出ていたが、秋田の顔は今回はじめて目にしました。
代表作といわれるのは、エンタツ・アチャコの「早慶戦」。ラジオの回顧番組で何度も耳にしている。掛け合いのテンポの良さは伝わるが、もちろん笑わなかった。落語とちがって、漫才は同時代の演芸だから。
先年休刊した『大阪人』にくらべて、この雑誌、レイアウトなどいかにも素人っぽいが、中身はなかなかマニアック。
特集によって買っていますが、置いている本屋さんの少ないのが残念です。


イカナゴの新子、めっちゃ高いです!


『禁忌』フェルディナント・フォン・シーラッハ(創元推理文庫)
ひとつひとつの文字に色彩を感じるという特異体質に生まれた主人公は、長じてインスタレーションの写真家として成功するが、若い女性の誘拐犯として逮捕されてしまう。
マスコミ注目の裁判で明らかになる驚愕の真相とは?
ミシェルバックの『領土と地図』や、世界各地にストリートアートを描いている匿名のアート集団、バンクシーのことを思い出しました。
この真相には、本国ドイツで賛否両論あったそうだが、むべなるかな。わたしは、どちらかというと否定のほうだが、それは主人公の前半生を描いた部分を、ちゃんと理解できていないせいかもしれません。

『絶筆』野坂昭如(新潮文庫)
脳こうそくで倒れた2003年5月(72歳)から、急逝する2015年12月(享年85)までつづった日記形式の文集。
おそらく賢夫人による口述筆記もふくまれているのだろう。
ミもフタもない言い方を許されるなら、全編これ、うらみつらみ、老いの繰り言。
もっとも随所でうなずいていたんだから、当方も立派な老人の仲間入りか。
野坂昭如という人は、つくづく含羞の人だったんだなあと再認識しました。


わたしの保釈金なら30万円ぐらい?


『渡り歩き』岩田宏(草思社文庫)
ミステリやSF(ブラッドベリ!)の翻訳家・小笠原豊樹としても知られた詩人による、小説や演劇にまつわるエッセイ集。
小説は未訳の原書だし、演劇だって海外旅行先でみた芝居。
いささかとっつきにくいかなあ、と心配したけれど、小説や演劇はあくまでもきっかけで、人生一般や作者自身の心情を語っている。
マヤコフスキーの新しい知見にも感慨深いものがありました。
岩田宏の詩集は学生時代に『グアンタナモ』を読んだきりですが、もっと読みたくなりました。それから、小説も。

『定本 黒部の山賊 アルプスの怪』伊藤正一(ヤマケイ文庫)
小牧さーーん! わたしもヤマケイ文庫デビューしました。
終戦直後、北アルプスの奥座敷・黒部で暮らしていた「山賊」と呼ばれた男たちの物語。
いやー、これは面白かったです。
山賊たちの一筋縄ではいかない人柄といい、平地とはまるで違う山奥の日常といい、驚きに満ち満ちています。
そして著者の黒部に惜しみなくそそがれる愛情が、わたしのような山の魅力を知らない読者にも、ひしひし伝わってきます。
本文にでてくる地名と、冒頭の地図を照らし合わせながら、その場に居合わせているような気分に、浸りました。
オススメいたします。


 2月に読んだ - からす

『雨は これから ②』東本昌平(モーターマガジン社)

『七時間半』獅子文六(ちくま文庫)
『わたしたちが孤児だったころ』カズオ・イシグロ/入江真佐子・訳(ハヤカワ文庫)
『天皇ごっこ』見沢知廉(新潮文庫)
『夜を着る』井上荒野(文春文庫)
『月の上の観覧車』荻原浩



 『雨は これから』、「松ちゃん」のこだわりは、おそらく同年代でないとわかるまい。
 その彼の過去も、徐々に明らかになっていく。ただ今3巻注文中。

 『七時間半』、東京―大阪間を7時間半かけて走った「特急ちどり」ということはつまり「つばめ」の、食堂車のコックとウェイトレスの恋物語に、一等車限定のホステス「ちどりガール(つばめガール)」が絡んでのどたばたコメディー。
 なんとなく、主役の二人をフランキー堺と中村メイ子に当てはめて読んでいたが、後で調べると、これ映画化されていて、中村メイ子は出てないが、主役はほんとにフランキー堺だった。

 『わたしたちが孤児だったころ』は、再読。
 昔読んだときには、よく分からなかったのだが、時代背景やなんかを知ってから読むと、よくわかった。

 『天皇ごっこ』、これは、なかなかに凄い小説ですよ。
 平成最後の年に読むのにふさわしい…かどうかは分からんが、面白かった。
 「2・26事件」を題材にした章で、おや?これはどこかで既視感が…と思ったら、「参考文献」の項に、しっかりと入ってました、かわぐちかいじ『血染めの紋章」。

 『夜を着る』、井上荒野得意の、あけすけで脆く危うい恋愛模様、の短編集。
 井上荒野、ことに短編は、やっぱりうまいなあ、と思う。

 『月の上の観覧車』も短編集。人生半ばを、あるいは」それ以上を過ぎて、ふと振り返った景色を眺めて…な8編。
 『ゴミ屋敷モノクローム』の、しみじみとした哀しみが良かった。


 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る