別冊さかむけ本通り 2019年4月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.193 2019年3月の本やら結婚式やら骨折とか……の巻 

 3月の- 小牧

サラバ!(上) 西加奈子 小学館
サラバ!(下) 西加奈子 小学館
贖罪の街(上) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
贖罪の街(下) マイクル・コナリー 古沢嘉通 講談社文庫
もつれ ジグムント・ミウォシェフスキ 田口俊樹 小学館文庫
はいつくばって慈悲を乞え ロジャー・スミス 長野きよみ ハヤカワ文庫
血のケープタウン ロジャー・スミス 長野きよみ ハヤカワ文庫



大イワナの滝壺 白石勝彦 ヤマケイ文庫

を漏らしてた。


なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。でも弥勒山以外の山へは行かず。六甲山も、またの機会に。

神戸で親戚の結婚式があって、そのあと、元町で、周太さん、たきしーどさん、F岡さんという、この掲示板の古くからのメンバーとの飲み会。からすさん、みなみさんには会えなくて残念だったけど、楽しい時間でした。ありがとうございました。

『サラバ!』からすさんが西加奈子にはまっているというので、前から読みたいと思っていた、その最高傑作といわれるこれを読んだ。作者自身がイラン、エジプトで暮らしていた経験があるそうだが、それにしても、なんという面白すぎる、引き込まれる、魅了される壮大な物語を紡ぎ出してくれました。たまりません。
圷歩(あくつあゆむ)という男の子が語り手で、その“僕”と、強烈な個性の姉と、父と母、叔母、友人やらの織り成す30数年間のドラマ。姉の渦巻の芸術やら(誰もが草間彌生の水玉を想起しただろう)、終盤で明かされる父の謎の行動の真相やら、容貌に恵まれた“僕”の友人への、ドキッとする取り返しのつかない言葉やら、カイロの友人との再会やら、サトラコヲモンサマやら、印象に残る場面が満載の物語。すごいなあ。終盤、ほんまに涙が出た。

『贖罪の街』ボッシュシリーズ。ボッシュはロス市警を退職して、リンカーン弁護士ハラーの扱う事件の調査に協力する。これは、被疑者を刑事訴追する警察とは反対の立場に立つことで、警察仲間への裏切りとも取られる行為なのだが、あくまで真実を追求するというボッシュ…という話で、まあ、さすがに読ませます。

『もつれ』めずらしいポーランドのミステリー、警察小説。コンステレーションとかいうグループセラピーで、心に問題をかかえた患者たちが、家族の役割を演じることで治療とする、というほんまにそんなことがあるのかいな。信じられん。主人公の刑事の俗物性が可笑しい。思いっきり普通のおっさんである。

『大イワナの滝壺』山登りより、渓流釣りに魅せられた著者の釣りまくり話。でも、山を奥深くかき分けて行かなくては獲物に出会えないのだ。私常々思うに、一般ルートを歩いて登る登山者より、渓流釣りの人のほうがよほど危険なことをしているのではないか。

『はいつくばって慈悲を乞え』『血のケープタウン』南アフリカのミステリー、ノワール。こわい。こんな南アには行きたくないなあ。ふつうの人のふつうの暮らしはないのか。こんな本を読むと日本は平和で安全なんだなと思う。こわいのは高齢者の車の運転くらいだ。


 3月に読んだ5冊 - みなみ

『色ざんげ』宇野千代(岩波文庫)
 ソフトフォーカスのアールデコ風の美人画で一世を風靡した画家・東郷青児。彼は昭和4年、愛人と情死未遂事件をおこした。一命をとりとめた東郷が、その後、同棲したのが宇野。騒動の一部始終を東郷から聞いて、元祖肉食系女子の宇野が、小説にしたてあげたのが本作。
 東郷のみならず、彼をとりまく3人の女性(本妻をふくむ)、いずれも自分勝手きわまりない連中ばかり。
 改行なしの一人称がえんえんとつづくけれど、とても読みやすく、登場人物たちの場当たり的な言動にあきれつつも、とにかくおもしろかったです。
 いまなら、ワイドショーの恰好のネタですね。

『開高健短篇選』大岡玲編(岩波文庫)
 じつは開高健を読むのは、たぶん初めてです。
 なんとなく「オーパ!」で脚光を浴びて、テレビCMの釣り師姿からヘミングウェイみたいな作風を勝手に思いえがいていたものだから、へぇー!こんな文学青年ぽい作風だったんだと、ビックリしました。
 タイトルだけは知っていた初期の「パニック」「巨人と玩具」「裸の王様」「なまけもの」などは、わたしには合わなかったです。むしろ、ベトナム戦争に取材した後期の作品にひかれました。
 自伝的な『耳の物語』も復刊されるので、つづけて読んでみます。


『ばれてもともと』色川武大遺稿集(小学館P+D BOOKS)
 単行本未収録の文章が、まだこんなに残っていたのか!と、一瞬色めきたったが、じつは作者が急逝(89年)直後にまとめられていた1冊の復刊でした。
 終生つうじてギャンブルや芸人に魅せられつづけた、この人の生理感覚のようなものが、どの短文からも伝わってきました。
 小説家というよりは、文士と呼ぶのがふさわしい人だったのだなあ、と再確認しました。

『歪み真珠』山尾悠子(ちくま文庫)
 昨年発表した新作『飛ぶ孔雀』で再び注目をあつめている幻想小説家による、これは掌編コレクション。
 ほとんどイメージやヴィジョンの断片といった感じで、この一人称はだれなの? とか、この世界はどうなっているの? と疑問だらけ。作者のつむぎだす悪夢めいたつぶやきに、素直に身をゆだねるしかありません。

『葛飾土産』永井荷風(中公文庫)
 戦後の作品集で小品ぞろい。記憶にのこるのは表題作ぐらい。
 おどろいたことに、石川淳の「敗荷落日」が巻末に収められている。追悼エッセイなのだが、これが全編、故人を罵倒しまくっているのだ。戦後の荷風は、創作意欲のカケラもみられないと、痛罵している。
 石川淳、若気の至りかと調べてみたら、当時すでに還暦ではないか、う~ん?


 3月の骨折と読書 - からす

『雨は これから ③』東本昌平(モーターマガジン社)

『少しだけ、おともだち』朝倉かすみ(ちくま文庫)
『週刊誌風雲録』高橋呉郎(ちくま文庫)
『命もいらず名もいらず(幕末編)(明治編)』山本兼一(集英社文庫)
『未必のマクベス』早瀬耕(ハヤカワ文庫)
『キャベツ炒めに捧ぐ』井上荒野(角川春樹事務所)
『死日記』桂望実(小学館文庫)
『野菊とバイエル』干刈あがた(集英社文庫)


 前から気になってたのですが、小牧さんに触発されて、『サラバ!』ただ今絶賛取り寄せ中です。

 そうです、忘れてた。
 みなみさん、わしも、3月に手に入れました。

『ダイヤモンド/因数猫分解』伊藤重夫(アイスクリームガーデン)


 そうです。
 「ダイヤモンド~」は、ネットで手に入れました。
 でも、アマゾンでは扱ってなくて、結構探した末に見つけました。

 昔、「夜行」などで読んだ記憶のある作品も収録されてましたね。
 オールカラーの「ダイヤモンド」では、1990年前後の、元気な神戸、が見られて嬉しかったです。

 ようやく光明も見えてきたタイガースですが…

 藤浪…二軍へ行ってる場合ではないぞ。
 「ぶつけてなんぼ」の気概を、頼むから持ってくれ。




 伊藤重夫『ダイヤモンド/因数猫分解』もまた、80年代の「元気だった時代の神戸」を見せてくれる漫画です。

 『雨は これから』3巻まできて、「松ちゃん」の過去が、少しずつ明らかになってきた。
 4月は、amazonの「読み放題」プランに乗ってしまって、漫画を買い過ぎた(っても無料なのだけど)ので、4巻は、5月に読むつもり。

 『少しだけ、おともだち』、「ほんわか」と見せながら、奥にピリッと辛みの利いた短編集。

 久しぶりのノンフィクションが『週刊誌風雲録』。
 漫画の『ルーザーズ』と同じく、後さき顧みない「イケイケドンドン」な時代の出版界が、今から見るといっそ心地よい。

 『命もいらず名もいらず』、「幕末三舟」の一人、山岡鉄舟という人を、イマイチ知らなかったので、「どんな人?」と読んでみた一冊。
 はからずも、もう一人の舟、「高橋泥舟」についても知ることができたのだった。

 『未必のマクベス』、冒険小説・ハードボイルド好きにはぜひおすすめ。
 アジアIT業界を舞台とした、ある意味とても日本的なハードボイルド。
 主人公が、やや「出来すぎ」なのが、ちょっと気になるが、しかし、これは冒険小説の新分野、新たな境地だ、と思った。

 『キャベツ炒めに捧ぐ』、東京近郊私鉄沿線の惣菜屋を舞台にした短編オムニバス。
 惣菜屋を切り盛りする3人のおばさんたちの個性が、なかなかに素敵。

 『死日記』、DVとネグレクトをテーマにしたミステリーだが、主人公の中学生の日記の形で、物語が提示される構成。
 ラストがかなり衝撃的。

 『野菊とバイエル』、終戦直後の東京近郊、青梅を舞台とした、自伝的小説。
 当時小学3年生の著者(=主人公)の目から見た、時代の空気が、よく表されている。
 この空気、以前にも何かで読んだ…と思い出したのは、『綴り方兄妹』だった。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る