別冊さかむけ本通り 2019年5月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.194 2019年4月の本やら令和やら再びの骨折とか……の巻 

 平成最後の(4月の) - 小牧

死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相 トニー・アイカー 安原和見 河出書房新社
疑心 隠蔽捜査3 今野敏 新潮文庫
転迷 隠蔽捜査4 今野敏 新潮文庫
宮脇俊三 時刻表と鉄路の旅人〈増補新版〉(文藝別冊) 河出書房新社
憧憬のヒマラヤ 本多勝一 朝日文庫
人形は指をさす ダニエル・コール 田口俊樹 集英社文庫
繚乱 黒川博行 角川文庫
山の本 2019春 No.107 白山書房
彼女のかけら(上) カリン・スローター 鈴木美朋 ハーパーBOOKS
彼女のかけら(下) カリン・スローター 鈴木美朋 ハーパーBOOKS



 からすさん、退院おめでとうございます。

 入院の間に、平成から令和に時代が代わってしまいましたね。


 なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
 平成の終わりの10連休、前半は天気も悪く、弥勒山ばかり、雨でも傘さして歩いていた。後半の、晴れの一日、藤原岳天狗岩に登った。前回は下りで膝が痛くなり、時間がかかった覚えがあるが、今回は膝が痛くなるということはなかった。弥勒山で歩き回っているからな。


『死に山』ソ連時代の大量山岳遭難事故をアメリカ人ジャーナリストが探索するノンフィクション。辿りついた“真相”は想像もできない驚くべきものだったが、ほんまかいな、と思った。

『疑心』『転迷』「隠蔽捜査」シリーズ。偏屈警察署長竜崎がなんと年甲斐もなく恋に陥り、煩悶する『疑心』、麻取が警視庁より威張っていることにびっくりした『転迷』。すらすら読めて、ま、それだけだけど。

『宮脇俊三 時刻表と鉄路の旅人』10年前に出たらしいが、それは気がつかなかった。その増補版。「旅」編集長だった岡田喜秋との対談なんかも載っている。地理オタク同士の知識の競い合いみたいで面白い。

『憧憬のヒマラヤ』ちょっとずつ読んでいたので時間がかかった。なんと、以前にも読んでいた。

『人形は指をさす』“6人の犠牲者の体の部位を縫い合わせて作られた1つの遺体”から始まる、イギリスミステリらしからぬ派手な話。無茶苦茶でござりまするがな。

『繚乱』パチンコ店にからむ利権に警察やらやくざやらがよってたかってる構図が徐々に明らかにされていく。

『山の本』いつもの。通常、発売月に読んでしまうが、4月までかかってしまった。
 
『彼女のかけら』“ショッピングモールで少年による銃乱射事件が発生。偶然居合わせた警察署通信係のアンディは、警官だと勘違いされ、銃口を突きつけられる。震える彼女の前に立ちはだかったのは母のローラ。ごく平凡に生きてきたはずの母親は、犯人のナイフを素手で受け止め、喉を掻き切った――”話の展開の意外性はルメートルのよう。


 4月に読んだのは3冊きり! - みなみ

30年もあったのに、ついぞなじむことなく、平成は去りにけり。
いわんや、昭和は、もはや「歴史」かも。

『クロコダイル路地』皆川博子(講談社文庫)
 革命によって階級制度が崩壊したフランスで、運命が激変するブルジョア少年をめぐる復讐ミステリ。
1000ページをこえる歴史小説の大作です。
ただし、前半のフランス編は精彩に富むが、舞台がロンドンにうつると、急に展開がとどこおってしまった。
とはいえ、親本刊行時、作者は86歳。その旺盛な創作意欲には、おそれいりました。

『疾(はし)れ、新蔵』志水辰夫(徳間文庫)
 越後岩船藩の新蔵は、10歳になる志保姫をひそかに国許につれもどす密命をうける。
巡礼の親子に身をやつした2人には、国許と対立する江戸表のはなった追っ手がせまってくる。
 歴史小説ながら、A地点からB地点をめざす逃亡劇といえば、これはもうロードノベル、冒険小説の定番ですね。
新蔵は、ほとんど徒手空拳、知力のかぎりをふりしぼって、刺客をかわしていきます。
印象的な脇役も、随所に配されています。
現代モノは、もうのぞめそうにないけれど、シミタツ時代小説は、このあと、いくつ読ませてもらえるのでしょうか。


コイ退治は、むずかしい!

『大阪 都市の記憶を掘り起こす』加藤政洋(ちくま新書)
 キタとミナミ、梅地下、船場、法善寺横丁、新世界、飛田新地、USJ、釜ヶ崎、でんでんタウン。
著者が、この10年間の大阪の街歩きで見聞したこと、感じたことから、明治以降の大阪を特徴づける場所と空間について考察していく。
 ほとんどの街のたたずまいが目に浮かんでくるので、ページを繰る手がもどかしいほど。
オダサクや小野十三郎といった大阪ゆかりの文人の作品を引用してくれているのも、わたし好みです。
 個人的には、この30年の変遷をつぶさに見てきた天王寺界わいの記述に、一々うなずいてしまいました。
動物園前商店街の、チャイニーズタウン構想って、ホントに動きだすんだろうか?
 著者は1972年信州生まれの地理学者。大阪の地をはじめて踏んだのは、まだ1993年6月だとか。
からすさんも、この新書、気にいってくださるかも?


 4月の本と両足骨折 - からす


『齋藤なずな作品集(1~4)』齋藤なずな(CoMax)
『片々草子』齋藤なずな(CoMax)
『鳥獣草魚』齋藤なずな(CoMax)
『夕暮れへ』齋藤なずな(青林工藝舎)

『サラバ!(上・中・下)』西加奈子(小学館文庫)
『樹下の家族』干刈あがた(朝日文庫)
『ロボット・イン・ザハウス』デボラ・インストール/松原葉子・訳(小学館文庫)
『中央線なヒト』三善里沙子(小学館文庫)
『グラジオラスの耳』井上荒野(光文社文庫)
『文壇』野坂昭如(文春文庫)
『利休にたずねよ』山本兼一(PHP文芸文庫)
『小さいおうち』中島京子(文春文庫)
『菊とバット』ロバート・ホワイティング/松井みどり・訳(文春文庫)



 齋藤なずな、その存在を知ってはいたが、雑誌に掲載されたものしか読んだことがなく、あまり印象にも残ってなかったのだが、たまたま、web版で読んだ『片々草子』と『鳥獣草魚』で、なんで今まで読んでなかったんや!? と激しく焦って、一気読み。
 誰かが、向田邦子の世界観に似ている、と評してましたが、まさにそう。
 一見軽くて何気ない日常に、深い悲しみと諦念が沈殿している…そんな漫画です。

 『サラバ!』、ようやく読めた。
 この世界観というか空気は、どこかで読んだぞ、と思い出したのが、「ホテルニューハンプシャー」だった。
 後で調べると、作者自身もそれを意識して世界観を構築した、と言っていた。
 「トンデモ」なのに、妙にリアルでもある小説世界なのだった。

 『樹下の家族』、デビュー作を含む短編集。
 「神田川」とか「加川良」とか「プレスリー」とか、60~70年代テイストのフレーズ満載。
 この人は、ずっと「家族」を問い続けた作家だったのですね。

 『ロボット・イン・ザ・ハウス』、『~イン・ザ・ガーデン』の続編。
 ベンとエイミーの間には一人娘が生まれていて、そこにロボットの「タング」も同居する「4人」家族に、突然もう一人のロボットが顕れて…という、サスペンス含みのホームコメディなのだった。

 『中央線な人』、入院中に読んだ「積ん読」だった1冊。
 中央線は、東京の中でも一種独特、他にはない沿線文化を醸しているが、この空気は、ここ以外には、確かにない、というのは、昔住んでたからなおさら実感できる。

 『グラジオラスの耳』、何気ない日常に、ごくごくさりげない風を装って投げ込まれた一服の毒…そんなお話しのオンパレードな短編集。
 うまいわ、やっぱり。

 『文壇』、野坂昭如の自伝小説。
 この人もやはり、「昭和の巨人」だった、と思わせる怪物ぶりです。

 『利休にたずねよ』、利休って、実物はホントに「こうだったんじゃ?」と思わせる人物造形。
 この作家が早逝したのは、つくづく残念ですね。

 『小さいおうち』、映画は見ていたのだけど、原作を読んでみると、山田洋次の描きようは、まだまだ浅かったんだな、と思った。
 原作小説は、さらに深淵に向い、しかもそれは明言されずに行間に匂わされていた。

 『菊とバット』言わずと知れた70年代の名著。
 しかし、日本野球界の閉鎖性は、このころとあまり変わってないな、とも思わされた。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る