令和元年5月の - 小牧 |
サイレント(上) カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーBOOKS
サイレント(下) カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーBOOKS
未必のマクベス 早瀬耕 早川書房
エヴェレストより高い山 登山をめぐる12の話 ジョン・クラカワー 森雄二 朝日文庫
寝台急行「昭和」行 関川夏央 中公文庫
三連の殺意 カリン・スローター 多田桃子 マグノリアブックス
ミレニアム5 復讐の炎を吐く女(上) ダヴィド・ラーゲルクランツ ヘレンハルメ美穂・久山葉子 早川書房
ミレニアム5 復讐の炎を吐く女(下) ダヴィド・ラーゲルクランツ ヘレンハルメ美穂・久山葉子 早川書房
帰れない山 パオロ・コニェッティ 関口英子 新潮社
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。
またまた北アルプスの燕岳に登った。10連休の最後の2日間で。
第三ベンチより上はアイゼンを着けてずっと雪を踏んで歩いた。
燕山荘の廊下や食堂には積雪に耐えるよう、心張棒が施してあった。
朝食後、この山小屋の名物であるらしいケーキセットを食べた。
玄関前のベンチで、食べ始めると風が強くなって寒かったが、うまかった。
5月はテレビで岡田准一の『白い巨頭』を見た。面白かったが、やはり田宮二郎のがよかったな。
『未必のマクベス』主人公は香港でジェイ・プロトコルとかいう会社の仕事をしている。その仕事というのが、秘書の女性と、顧客の接待の下調べのためにあっちこっちのレストランやホテルで食べ歩くこと、というのだ。ふざけるな。まじめに働け。ラム酒にダイエットコークのカクテルだと。そんな甘ったるいものが飲めるか。酒飲みの風上にも置けぬ。だいたいプロトコルってなんじゃいな。一応調べたけど、それを読んでもわけわからん。と突っ込みつつも、面白く読みました。大の男をそうかんたんに殺せるかっつうの。
『エヴェレストより高い山』クラカワーさんの山に関するノンフィクションの文集。いいなあ。
『寝台急行「昭和」行』関川夏央が宮脇俊三さんをしている。なかなかのものです。
『三連の殺意』ウィル・トレントシリーズの1作目。残虐趣味はもう、カリン・スローターだからしょうがないとして、ウィル・トレントのキャラがいいなあ。
『ミレニアム5 復讐の炎を吐く女』これまでのシリーズ作品に比べるとややパワーダウンか。でもまあ、あと1作、がたぶん最終作、は読まねば。
『帰れない山』イタリアはミラノ北方のモンテローザの山中に山小屋を建てて、そこを舞台に少年の山の友人との交流を長い年月を経て描く、しみじみと心に沁みる物語。いい本を教えてもらいました。まりあさん、ありがとうございます。
|
|
5月に読んだ8冊 - みなみ |
『結ぶ』皆川博子(創元推理文庫)
『豆大福と珈琲』片岡義男(朝日文庫)
『夢裡庵先生捕物帳(上)』泡坂妻夫(徳間文庫)
『戦後怪奇マンガ史』米沢嘉博(鉄人文庫)
『天使が見たもの』阿部昭(中公文庫)
『破れた繭』開高健(岩波文庫)
『黒蜥蜴』江戸川乱歩(創元推理文庫)
『千霊一霊物語』アレクサンドル・デュマ(光文社古典新訳文庫)
今月はタイトルだけで失礼いたします。ごめんなさい。
うすうす予想していたとはいえ、交流戦、勝てませんねえ。
|
|
5月に読んだ本(選抜) - からす |
5月は、入院中にやたらと読み飛ばしたので、中で記憶に残ったものだけを。
『御馳走帖』内田百閒(中公文庫)
『100年前の女の子』船曳由美(文春文庫)
『感応連鎖』朝倉かすみ(講談社文庫)
『ジパング島発見記』山本兼一(集英社文庫)
『夜をゆく飛行機』角田光代(中公文庫)
『老妓抄』岡本かの子(新潮文庫)
『出発は遂に訪れず』島尾敏雄(新潮文庫)
内田百閒は、やっぱり面白い。
『御馳走帖』は、戦前から戦後にかけての、あれを食った、これを食った、あれも食いたい、を、延々と書き綴った、だけ。
魚の好みが、あくまで白身上等で西日本人らしいのだが、しかし決して「グルメ」ではなく、ただの「食いしん坊」なのが、とても好感。
でも、この人の奥さんて、大変だったろうな……
『100年前の女の子』、4月に読んだ中島京子『小さいおうち』の解説をこの著者が書いていて、それで興味を持って取り寄せた本。
「100年前の女の子」はすなわち、著者・船曳さん自身の母親。その母親が晩年にかかっていきなりに喋り出した自身の少女時代と家庭のことを、聞き書きしたのが、これ。
大正から昭和にかけての、地方…って上州なのだけど、その暮らしぶりがとても細かく丁寧に描かれている。
『感応連鎖』、4人の女…名門と言われる女子高の同級生3人と、その担任教師の妻…の自意識が、それぞれにてんでに錯綜して、物語は深く深く沈潜していく。
4人の内、「担任の妻」視点が入ることで、さらにもつれてくるのだな。
『ジパング島発見記』、“南蛮人”商人やカトリック宣教師等々、戦国期に日本と日本人を「発見」した彼らの視点から語られる戦国日本と信長、秀吉。
日本の戦国期は、大航海時代に重なるのだな、と改めて実感。
久しぶりの角田光代で『夜をゆく飛行機』。
東京・下町の酒屋一家の4人姉妹の末っ子、が語り手となる一種の家族小説…なのだけど、ホテル・ニューハンプシャー・東京下町編、と言えなくも「ないかも?」というのが読後感。
『老妓抄』、岡本かの子は、初めて読んだのだけど、やや装飾過剰気味なとこもあるけど、ここに収められた短編は、どれもこれも秀逸だ、と思った。
島尾文学の方向性を決定づけた短編群…であるらしい。
戦時中の特攻待機部隊のことやら、その部隊を抜け出して女と逢引してたり、戦後、復員後あてどなくあちこちを放浪していたり…読んでいてかなり疲れたりもする短編群、なのだった。
|
|
|