6月に読んだ8冊 - みなみ |
『夢裡庵先生捕物帳(下)』泡坂妻夫(徳間文庫)
柔術の達人でもある北町奉行同心を主人公にした捕物帳シリーズ。
ただし夢裡庵の登場シーンは脇役ていどで、一話ずつ個性的な町人を軸にして展開していく。毎回趣向がこらされており、江戸情緒も味わえる。
最終話では、夢裡庵の運命は激変する。この幕引きもお見事でした。
『藤澤清造追影』西村賢太(講談社文庫)
著者が私淑する大正期の私小説家・藤澤清造にまつわる文章と、みずからの故郷である東京について語る「東京者がたり」をカップリングした1冊。
藤澤清造は、困窮のうち、芝公園で狂凍死したという。
没後弟子を自認する、著者ののめり込みようは尋常ではない。
藤澤の長編『根津権現裏』は、新潮文庫で読んだが、隠々滅々した、救いのない小説にしか思えなかったが、著者によれば、ユーモアの感覚もあるらしい。
著者の文章には、ふだん出会えない言い回しが繰り返し出てくる。これも藤澤の影響なのか。それ以上に、この西村賢太という人、かなり難儀な人柄におもえます。
『猫舌男爵』皆川博子(ハヤカワ文庫JA)
5月に読んだ『結ぶ』という短編集を気に入ったので、もう1冊。
SFや幻想小説の範疇をはみだすような6つの短篇は、奇想小説というレッテルがふさわしいのかも。
表題作などは、残酷なメルヘンを予想して読みだしたら、あらららっ、文化の違いからくる翻訳のドタバタを描いた怪作でした。
皆川博子、ハマったかもしれません。
G20大阪サミットで2度、職質されました!
『夜と陽炎 耳の物語2』開高健(岩波文庫)
『破れた繭 耳の物語1』につづく自伝小説の後編。
寿屋(現・サントリー)のコピーライターをやめて、「裸の王様」で芥川賞を受賞したのを機に、専業作家の道へ。
ベトナム戦争取材をへて、早すぎる晩年にいたる日々を、耳の記憶をたよりによみがえらせていく。
流し読みをゆるさない濃密な文章は、なかなか手ごわい。
一瞬たりとも気の休まる暇のない人生を、駆け足で生き急いだのだろうか。
『最初の接触 伊藤典夫翻訳SF傑作選』(ハヤカワ文庫SF)
海外SFのオールドファンにとって、浅倉久志と伊藤典夫の名前は特別だった時代が、たしかにあった。
50年代の「SFマガジン」に訳載された名短編ぞろい。ただただ、ひたすらに懐かしい。
令和の若いSFファンは、どう読むのだろう。
近況をつたえる伊藤の文章がないのは、体調がすぐれないのだろうか。
タピオカドリンクって、どこがおいしいの?
『パリの君へ 自選短編集』高橋三千綱(岩波現代文庫)
岩波のPR誌に連載されていた闘病?エッセイを読んで、はじめて小説にも手を出しました。
みずからの少年期を描いた自伝的短篇3作が、とても良かったです。父親は売れない作家で、気むずかしい人だったようだ。
ゴルフやスポーツを題材にした作品は、いかにもこの人だなあと、驚きはなかったけれど、恋愛小説もイイ感じでした。
『一人盆踊り』友川カズキ(ちくま文庫)
友川かずきのライブに行ったのは1度きり、もう30年以上前だと思う(当時は、ひらがなで、かずき、でした)
既刊から選んだエッセイと詩編のベスト・セレクション。
たこ八郎、中上健次、深沢七郎、中島葵、そしてみずから命を絶った実弟ら故人を回想する文章が、心にしみました。
それにしても、底なしの呑みっぷりには、おそれいるばかり。
久しぶりにCDアルバムを聴いています。
『20世紀ラテンアメリカ短篇選』野谷文昭編訳(岩波文庫)
もっととっつきにくい作品ぞろいかと身がまえていたのに、どれも分かりやすい話で、いささか肩透かしをくった感じ。
サクサクと、読み終えました。
|
|
6月の - 小牧 |
大杉栄 自由への疾走 鎌田慧 岩波現代文庫
嵐が丘 エミリー・ブロンテ 鴻巣友紀子 新潮文庫
コリーニ事件 フェルディナント・フォン・シーラッハ 酒寄進一 創元推理文庫
罪人のカルマ カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーBOOKS
警官の掟 佐々木譲 新潮文庫
なぜ山へ行くのか。山が来ないからだ。6月は、弥勒山ばかり。雨でも傘さして弥勒山。
弥勒山の登り口である春日井市都市緑化植物園にある喫茶店にはじめて入った。自然食志向の店で野菜スープがうまかった。昼時だったにもかかわらず、客は私ひとりだけだった。もう一軒喫茶店があるが、そちらはちらほら入っているようだった。
コンビニで食べるものを買って、植物園内のそこらへんでピクニックという感じで食べるひとが圧倒的に多いのだろう。
『大杉栄』関東大震災のどさくさに憲兵隊に捕えられ、虐殺された無政府主義者大杉栄。その生涯を辿った評伝。鎌田慧の描く大杉栄は、ある部分、司馬遼太郎の描く坂本竜馬みたいなところがあって、官憲はなんという傑物を殺してしまったのかと、やりきれない思いがした。甘粕大尉がやったことになっているが、それはどうも、真実ではないらしい。
『嵐が丘』なんで今ごろ『嵐が丘』なのか。じつは10年以上前に別の人の訳で途中(半分くらい)まで読んで、ほったらかしにしていた。鴻巣友紀子さんが、えらく心身を削って訳したみたいなことを書いていたので、鴻巣訳でいつか読みたいと思っていた。それがやっと果たせたということ。
まあ、こういう話だったんだね。これの後継者がケイト・モートンだったりするんだね。
『コリーニ事件』印象的な話で、これを以前に読んでいたことをあとから知って、びっくりした。なんでこれを忘れたりするか。といいながら、半ば、どんな話だったか忘れかかっているけど。
『罪人のカルマ』ウィルの凄惨な過去、父親、上司アマンダの若き日の、女性警官としての苦労話。いろいろ盛りだくさん。先月『サイレント』について書くのを漏らしていた。同じウィル・トレントのシリーズ。中身はすっかり忘れたが。
『警官の掟』佐々木譲さんの作品にしては、登場人物の顔がよく見えない感じがして、満足度が低かったが、最後まで読んで、なんと、そういうことだったのかと納得。警察小説に新本格か泡坂妻夫さんばりの仕掛けを取り入れようとしたということだったのですね。
|
|
6月の本 - からす |
『しんきらり』やまだ紫(青林堂)
『性悪猫』やまだ紫(ちくま文庫)
『ルーザーズ 日本初の青年漫画誌の誕生 ③』吉本浩二(双葉社デジタル)
『メタモルフォーゼの縁側 ③』鶴谷香央里(カドカワデジタル)
『全身編集者』白取夏雄(おおかみ書房)
『寝台急行「昭和」行』関川夏央(NHK出版)
『汽車旅放浪記』関川夏央(中公文庫)
『身の上話』佐藤正午(光文社文庫)
『プリズンの満月』吉村昭(新潮文庫)
オールスター第2戦は虎虎デーでとても嬉しかった!
やまだ紫の2冊は、『全身編集者』読んでから、もう一度読んでみようか、と再読。
実はやまだ紫、昔からイマイチ「ぴん」と来なかったのだけど、やはり、あんまり肌には合わない。
でも、『全身~』で、その創作の裏側知ったので、以前よりは味わい深かった。
『ルーザーズ』は最終巻なのだけど、やや駆け足の気配が。
アクション「創刊後」のエピソードを、もう少し丁寧に描いて欲しかった。
『メタモルフォーゼの縁側』、75歳と17歳の、BL漫画通じての友情物語、ますます目が離せなくなってきた。
『全身編集者』は、漫画家・やまだ紫の夫にして、「ガロ」編集者である著者の「遺言」とも言えるエッセイ集。
実際、この本が刊行されたのは、著者の死後なのだった。
「ガロ」分裂騒動の顛末が、「もう一つの視点」から描かれていて興味深い。
そうだったのか…
ただ今の「青林堂」がネトウヨ出版社になってる理由も、これでよくわかった。
『寝台急行「昭和」行』、小牧さん、わしも読みました。
確かに、宮脇俊三になろうとしてる。
『汽車旅放浪記』も、『寝台急行~』読んだ勢いで併読。
映画や小説に描かれた鉄道や列車を、当時の時刻表駆使してオタク的に解明していく過程が、なかなかです。
『身の上話』、佐藤正午は、やはり、うまい!
じりじりと焦らされながら、紆余曲折回り道を延々経ながら、真相に近づいて行く、その過程の醍醐味が、佐藤正午一番の魅力、かもしれない。
久しぶりの吉村昭は得意の刑務所もの、なのだけど、これは「巣鴨プリズン」に収監された戦犯たちを、看守の視点で描いた物語。
そう言えば、この「プリズン」の跡地に建ったのが「サンシャイン60」だった、と俄かに思い出した。
|
|
|