別冊さかむけ本通り 2019年8月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.197 2019年7月の本や五七五とか折々とか……の巻 

 7月の - 小牧

地下道の少女 アンデシュ・ルースルンド,ベリエ・ヘルストレム ヘレンハルメ美穂 ハヤカワ文庫
流 東山彰良 講談社文庫
冥闇 ギリアン・フリン 中谷友紀子 小学館文庫
四人組がいた。 高村薫 文春文庫
山の本 2019夏 No.108 白山書房



  なぜ山へ行くのか山が来ぬからだ

 五七五にまとめられることに気がついた。で、7月は納古山へ行っただけ。暑くて、山頂では小さな虫がいっぱいで、弁当を食べるどころではなかったが、無理やり食べた。虫の5,6匹は一緒に食ってしまったのではないかと思う。納古山以外は休日のたびに雨でも弥勒山に登っていたが。
 
 誉高校。わが小牧市から甲子園出場を決めた高校が出てびっくり。愛知県大会で180校くらいからトーナメントを8回勝ち抜いて、見事甲子園へ。対戦相手を決める抽選で初戦を引き当て、開会式の選手宣誓まですることに。調子に乗って「記憶に残る大会に」なんて言って、開幕早々満塁ホームランを被弾していいところなく敗退した。これを勝てば、2回戦は甲子園に応援に行こうと思ってたのに。


『地下道の少女』ストックホルムの地下にもホームレスが住み着いているらしい。昔『ボーン・マン』というニューヨークの地下のホームレスの話があったが、もしかしたら、東京にもいるのかも。

『流』又吉直樹が芥川賞をとって話題になり、そのときの直木賞の受賞作がこの『流』だったのだが、『火花』の影にかくれて、あまり誰かにすすめられた覚えがない。しかし、なかなかの傑作で、20年に一度の傑作という評価もあるらしい。著者は台湾人。梁石日の『血と骨』といい、アウトサイダーの作品は凄みがあるなあ。今月はあんまり読めなかったが、これを読めただけでも十分だと思った。

『冥闇』アメリカのイヤミス『ゴーン・ガール』の作者の作品。からすさんが言われたように、たしかに、ヒロインのクズっぷりがなかなか印象的です。なんでも、当初まじめなヒロインで書いていたのをこのキャラに書き直したとか。

『四人組がいた。』高村さんの従来の作風とはがらりと変わって、現代の寓話というか、不思議な短編集。多くの読者は面喰っただろう。なかの一作なんか、小劇場の芝居のセリフを読んでいるみたいな感じだった。最近合田雄一郎シリーズの新作『我らが少女A』を読まねば。

『山の本』ほんとなら6月に読み終わっているはずだが、7月いっぱいまでかかってしまった。読書スランプですね。スパイダソリティアばっかりやってる。完全に病気です。孫にも、「じーちゃんソリティア」と言われる始末。恥ずかし。


 7月に読んだ7冊 - みなみ

『鳥少年』皆川博子(創元推理文庫)
 今月も短編集を。あ然とする奇想短篇ありました。

『神戸・続神戸』西東三鬼(新潮文庫)
 大好きな自伝的小説が新潮文庫入り。何度読み返しても、面白いですが、たぶん、いろいろと盛っているんだろうなあ。
200ページ程度の文庫って、なんかイイ感じ。

『眠れる美女』川端康成(新潮文庫)
 夏の文庫フェアで選びました。青色一色のカバーにひかれました。表題作も『片腕』という短篇も、フェテシズムの極致、傑作でしょうが、気持ち悪いといえば、めちゃ気持ち悪いです。文豪、おそるべし。

『アサイラム・ピース』アンナ・カヴァン(ちくま文庫)
 長編『氷』が衝撃的だった女性作家の最初の短編集。ほとんど狂気一歩寸前の、絶望的な世界。万人受けはしないけど、ハマる人はハマりそう。

『危険なヴィジョン完全版1・2』ハーラン・エリスン編(ハヤカワ文庫SF)
 オールドSFファンには懐かしい伝説的なアンソロジー。もっとも原書が刊行されたのは、もう半世紀前。いまとなっては、収録作品よりも、各作品に付された編者の前書きが、読みどころ。元気に吠えまくっていたエリスンも、昨年亡くなってしまいました。

『カリ・モーラ』トマス・ハリス(新潮文庫)
『羊たちの沈黙』の作家の新作。レクターの衝撃ふたたび!などと、過分に期待しなければ、楽しめます。

折々のことば
今朝(8月23日)、朝日新聞1面のコラム「折々のことばには、川勝徳重さんの『電話・睡眠・音楽』から、「エモーショナルなことは書けば書くほど嘘になってゆきます」ということばが、紹介されています。
選者の鷲田清一さん、『電話~』、読んでるんだ!

 7月は、漫画がなかった - からす

『鳩の撃退法(上・下)』佐藤正午(小学館文庫)
『怒り(上・下)』ジグムント・ミウォシェスキ/山口俊樹・訳(小学館文庫)
『メタボラ(上・下)』桐野夏生(朝日文庫)
『抱く女』桐野夏生(新潮文庫)
『冒険の国』桐野夏生(新潮文庫)
『坂の途中の家』角田光代(朝日文庫)



 佐藤正午『鳩の撃退法』、問題の核心を伏せておいて、周囲から「じわじわ」「じわじわ」とそこに迫っていく過程、じりじりしつつも、ついページをめくる手が早まる。
 佐藤正午、やっぱりうまいわ。

 『怒り』、“ポーランドのルメートル”との惹句に惹かれて読み始めたのだけど…
 やはり本家には及びません。
 しかし、「○○の××」という呼び名、本人には迷惑だろうな。

 桐野夏生の3作、『メタボラ』が、良かったです。
 沖縄が舞台なのだけど、途中の展開で「あれ? これって…?」と思いながら読み進め、ラストで確信。
 これは、桐野版「真夜中のカウボーイ」です。

 他の2作は、「う~~ん・・・?」。
 ちなみに『冒険の国』は、デビュー作に加筆修正を加えたものらしい。
 80年代当時の「浦安」という街の雰囲気は、よく捕えてます。
 その伝でいくと、『抱く女』は、70年代・吉祥寺小説、だな。

 角田光代、この心理サスペンスは、現代的で、かつとても「怖い」小説だった。
 角田光代、改めてマイブーム中。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る