別冊さかむけ本通り 2019年9月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.198 2019年8月の本や家族サービスとかラグビーのルールやら……の巻 

 8月の - 小牧

それまでの明日 原尞 早川書房
怒り(上) ジグムント・ミウォシェフスキ 田口俊樹 小学館文庫
怒り(下) ジグムント・ミウォシェフスキ 田口俊樹 小学館文庫
この町でいちばんの美女 チャールズ・ブコウスキー 青野聰 新潮文庫
廃墟に乞う 佐々木譲 文春文庫
神戸・続神戸 西東三鬼 新潮文庫 



 なぜ山に登るかそこにあるからだ  マロリー

 なぜ山に登るか俺がいるからだ   羽生丈二(夢枕獏『神々の山嶺』)

 なぜ山へ行くのか山が来ぬからだ  小牧

 また燕岳に行った。盆休み9連休の最後の2日、それまで家族サービス、孫や娘やおっかあのためにアッシー君を務めたりの日々だったので、もう山へ行かせてくれと、北アルプスへ行った。
北燕岳山頂ではブロッケンが見られた。 
山小屋燕山荘は混んでいた。また3畳に6人だ。寝ると、目の前10センチに隣のおっさんの足があるのだ。
 翌朝は、槍ヶ岳を眺めながら大天井岳方面へ表銀座の稜線歩き、銀ブラやね。涼しくて気持ちよかった。1時間ほど歩いて、大天井まで3.5kmという地点で引き返した。登り口の中房温泉に車を駐めているから、出発点に引き返さなければならないのだ。
日曜日で、明日からはふつうに仕事が始まるというのに、登ってくる人がいっぱいいる。下ろうとするのだが、登山道がすごい混雑、大渋滞。登り優先なので、狭い登山道で、登りの人を待たねばならぬ。けっこうな時間を待つのに使ったが、登山口まで下り、有明荘で温泉に入って出てきてもまだ10時半だった。昼飯に信州そばを食べて、睡魔と闘いつつ運転して帰った。


『それまでの明日』煙草吸いまくりの昭和なハードボイルド。ラストでタイトルの意味がわかる。

『怒り』『もつれ』のシリーズのポーランドの警察小説。なんという展開。これでは続きが書けないだろと思ったら、最終作だったんですね。

『この町でいちばんの美女』ブコウスキーは前に1冊読んでいるが、それと同じでした。

『廃墟に乞う』佐々木譲さんはなぜかこれで直木賞とったのですね。佐々木譲さんのなかではとくに傑作という感じではないけれど、ラストの衝撃は、夢に出てきそう。

『神戸・続神戸』みなみさん、西東三鬼がこんなのを書いていたとは知りませんでした。おお、隣人ワシコフ氏も出てきた。うれしかった。

 8月に読んだ8冊 - みなみ

『インスマスの影』H・P・ラブクラフト(新潮文庫)
「クトゥルー神話」をうみだした怪奇小説家の傑作選。
人類より前に、宇宙から飛来して地球を支配していた邪神たちがよみがえってくる、というのが、この神話の設定です。
数十年ぶりに再読しましたが、こんなに面白かったとは!
いわゆるコズミック・ホラー(宇宙的恐怖)といい、全編にただよう不穏なムードといい、この南條竹則さんの新訳は、ラブクラフトの決定訳といっえそうです。

『椎名誠 北政府コレクション』椎名誠(集英社文庫)
近未来の戦争終結後の荒廃した世界をえがいたSF作品集。
核の影響なのか、突然変異した生物たちが、つぎつぎと出てくるが、コイツらが気味悪いったらありゃしない。
作者の遊び心には、あきれるばかりです(もちろんホメ言葉です)
たぶんイギリスのSF作家、オールディスの『地球の一番長い午後』あたりが執筆の契機になったのだろう。
初出誌は「文学界」「新潮」「すばる」「海燕」といった文芸誌。
こむずかしい純文学と一緒に掲載されていたんだろうから、なんだか痛快です。

『新装版 かの子繚乱』瀬戸内寂聴(講談社文庫)
仏教研究家にして、早すぎる晩年に傑作をかきつづけた作家でもあった、岡本かの子の評伝小説。
当代の人気漫画家・岡本一平という夫がいながら、愛人2人と同居していたことは知っていたが、いやー、なんともいやはやです。
あくまでも作者の目を通したかの子像とはわかっていても、破格の女人だったのは間違いなさそう。
この両親にして、あの岡本太郎が生まれたのだから、血筋とか遺伝とかDNAとか、たしかにあるのかもしれません。


ラグビーのルールがちんぷんかんぷん!

『ひとり旅立つ少年よ』ボストン・テラン(文春文庫)
12歳の少年がニューヨークからミズーリまで、わけありの4千ドルを届けるべく一人旅をはじめる。
というのも、この大金は、詐欺師だった少年の父親が舌先三寸で伝道師からまきあげたもの。しかも、この大金を狙う悪党2人連れによって、父親は殺されてしまう。
時代設定は、南北戦争前夜なので、この少年の逃避行には、奴隷制度という過酷な現実が、否応なく迫ってくる。
ハラハラドキドキの一気読み、たんのうしました。

『電信柱と妙な男』小川未明(平凡社ライブラリー)
小川未明といえば「赤いろうそくと人魚」で知られる童話作家。
でも本書におさめられているのは、そんな既成イメージを裏切る怪異小説ばかり。
郷愁とないまぜになった土俗的な恐怖にみちています。

『別れる理由1』小島信夫(小学館P+DOOKS)
ワカンナイ小説を終生かきつづけた作者が、文芸誌に13年間連載していた大作。全6巻の、まずは序章。
カバー裏の内容説明をひくと「姦通をテーマに様々な愛のカオスを描いた超大作」となる。
主人公は、作者をほうふつさせる初老の男性。再婚相手の妻や、女友達との、とりとめのない会話が延々とつづく。
やはりワカンナイつづきで、とうぜんながら読みつづけるのがつらい。
残り5巻、さて、読み通せるのでしょうか?


消費税アップ前に、ナニ買えばイイんですか?

『文豪たちの怪談ライブ』東雅夫編(ちくま文庫)
明治末から大正期をへて昭和のはじめにかけて、文人たちがコワイ話を語りあう怪談会のブームがあったという。
中心にいたのは、泉鏡花と柳田国男の2人。
うす暗い座敷で、肩を寄せるようにして、とっておきの怪異譚を披露するおばけずきの表情を想像すると、ほほ笑ましくなってきます。
ただし、肝心の怪異譚は、それほどコワクありませんでした。

『ダイヤモンド広場』マルセ・ルドゥレダ(岩波文庫)
スペイン内戦の混乱によって、運命がほんろうされる女性をえがいて、現代カタルーニャ文学の至宝といわれている小説。
『百年の孤独』のガルシア=マルケスが「内戦後にスペインで出版された最も美しい小説」と激賞したという。
当初、ヒロインはかわいいが、流されるままに生きていく女性のような印象をうけるが、内戦下の苛酷な日常のなかで懸命に生き抜いていく姿は、その印象をくつがえさせていく。
スペイン語ではなく、カタルーニャ語で書くことの意味合いは、訳者のあとがきで教えられました。

 8月です - からす

『大家さんと僕 これから』矢部太郎(新潮社)
『隊長と私』クリハラタカシ(青林工藝舎)

『破門』黒川博行(角川文庫)
『海獣ダンス』山本甲士(小学館文庫)
『季節のない街』山本周五郎(新潮文庫)
『ツリーハウス』角田光代(文春文庫)
『温泉へ行こう』山口瞳(新潮文庫)
『玩具の言い分』朝倉かすみ(祥伝社文庫)


 『大家さんと僕 これから』、漫画で一躍有名になった「大家さん」のその後と、ニュースにもなった死去に伴うお話し。
 なかなかに「しみじみ」させてくれました。

 『隊長と私』、地球を狙う侵略者とたった二人で対峙する「隊長」と、その隊長に密かに恋する助手の物語。
 こういう荒唐無稽な設定の中に、とても細やかな心情描写持ってくるの、この人うまい。

 『破門』、「疫病神」シリーズ第2作、らしいが、昔に読んだような気も…
 でも、堪能できました。
 これの次の「第3作」は、まだ読んでないように思うので、今度探してみよう。

 花形広告プランナーから故郷の田舎町の役場に転職した主人公。
 町を流れる川に突如現れた「スナメリ」をきっかけに、これを使って町興しと意気込む町長から、前職を買われて抜擢されるも、これをきっかけに役場内の派閥争いも顕現化して…
 地方の役場及び小市民が繰り広げるドタバタ劇は、この作家の「フィールド」になったようだ。

 山周『季節のない街』は、黒澤明の映画『どですかでん』の原作ですね。
 これとか、きだみのる『気違い部落周遊紀行』読むと、昭和20年代~30年代の都市近郊の空気、とてもよくわかる。

 角田光代『ツリーハウス』は、家族の物語。
 認知症の兆候も見られる祖母を、行きがかりから生まれ故郷の満洲へ連れていくことになった孫。
 祖父母から父親、そして孫までの三代にわたる時代が交錯する。
 家族それぞれの、それぞれの時代の中でのそれぞれの人生。さらにまた、「これから」の人生に続いていく。

 山口瞳『温泉へ行こう』は、昭和の、とてもいい時代だった「文壇」と「文芸編集部」の蜜月を彷彿するエッセイ集だった。
 経費なんて、まったく気にかけてないもんね、作家も編集も。ほんと、ええ時代やったのね…

 朝倉かすみは、やっぱり面白いと再確認の『玩具の言い分』。
 ごくごく普通の、アラフォー独身女性、しかも男性経験いまだなし…こういう人物を造形させると、朝倉かすみ、天下一品です。
 とてもリアルで、しみじみおかしい。

 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る