別冊さかむけ本通り 2020年3月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.202 2019年12月から2020年2月まで一気に合併号…の巻 

 12月に読んだ4冊 - みなみ

『山田稔自選集Ⅰ』(編集工房ノア)
京都在住のフランス文学者によるエッセイ傑作選。
絶版の既刊から多くの文章が再録されているので、うれしい。
あと2冊出るようだ。待ち遠しいです。

『じゃりン子チエ③』はるき悦巳(双葉文庫)
今回も、西川のりおと中山千夏の声をよみがえらせながら楽しませもらいました。

『メインテーマは殺人』アンソニー・ホロヴィッツ(創元推理文庫)
各種ベストテンで2年連続でトップになっているけど、そんな傑作だろうか? よくできているけど、前作『カササギ殺人事件』には、とおく及ばないと感じました、う~ん。

『瀧彦親王航海記 澁澤龍彦伝』磯崎純一(白水社)
澁澤龍彦は中学生から親しんできた書き手なので、読んでいると、いろいろ思い出しました。
矢川澄子との離婚を知ったのは後年になってからでしたが、終生「書斎の人」だった澁澤にとっては、サド裁判をはるかに上回る”事件”だったのでしょう。
あんなに夢中になっていたのに、その死以来、まったく読んでいません。桃源社や薔薇十字社、青土社の初刊本は、阪神・淡路大震災で、すべて手放してしまいました。
澁澤の享年59をすぎた身で再読してみたくなりました。

節分も間近になってきましたが、今年もどうぞよろしく、お願いいたします。


 いやまいりましたな - 小牧

目撃 西村健 講談社
指名手配 ロバート・クレイス 高橋恭美子 創元推理文庫
淳子のてっぺん 唯川恵 幻冬舎文庫
山の本 2019冬 No.110 白山書房
ブラック&ホワイト カリン・スローター 鈴木 美朋 ハーパーBOOKS



  あけましてなにがめでたい佐藤愛子

  なぜ山へ行くのか山が来ぬからだ

 スパイダソリティア中毒が心身を蝕んで、ほとんど廃人である。とにかく、四六時中スパイダソリティアばっかりしている。テレビを見ていても、ついやり出して、いつのまにか、テレビを全然見ておらず、気がつけば番組が終わっている。これはもう、病気で、病院での治療を要するのだと思うくらいだ。いや、実際、そうしないと止められそうにない。
 
 山を歩いているあいだは、さすがにスパイダソリティアしていない。

 なるべく、山へ行こう。

 12月はしかし、弥勒山と白山神社しか行ってない。

 いやまいりましたな

 正月休み、9連休だったが、孫が来てくれて、遊んでくれた。

 4歳の孫に、佐々木マキの絵本『ムッシュ・ムニエルをごしょうかいします』を読んでやると、

  いやまいりましたな

 というセリフにやたら激しく反応して、何度も何度もくりかえし読ませられるのだ。

 こっちこそ、いやまいりましたな、なのだ。




 1月には7冊読みました。 - みなみ

『思考の紋章学』新編ビブリオテカ澁澤竜彦(白水社)
『パリのアパルトマン』ギョーム・ミュッツ(集英社文庫)
『タボリンの鱗』ルーシャス・シェパード(竹書房文庫)
『銀の仮面』ヒュー・ウォルポール(創元推理文庫)
『星の子』今村夏子(朝日新聞)
『アラベスターの星 女王の瞳』ルゴーネス(光文社古典新訳文庫)
『黒雲の下で卵をあたためる』小池昌代(岩波現代文庫)


今月もタイトルだけでごめんなさい。
7冊とも、思い出せないんです、情けないです。

使い捨てマスク、残り8枚です。
それにしても、電車内でマスクなしで、咳こんだら、一斉にジロリとにらまれるって、どうなってるんでしょうか?
1日も早く、終息してほしいです。
 1・2月合併号(って、要するに1回サボリですね) - 小牧

ブルーバード、ブルーバード アッティカ・ロック 高山真由美 ポケミス
レパード 闇にひそむ獣(上) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
レパード 闇にひそむ獣(下) ジョー・ネスボ 戸田裕之 集英社文庫
種の起源 チョン・ユジョン カン・バンファ ポケミス
月夜にランタン 斎藤美奈子 筑摩書房
ザ・プロフェッサー ロバート・ベイリー 吉野弘人 小学館文庫
メインテーマは殺人 アンソニー・ホロヴィッツ 山田蘭 創元推理文庫
闇冥 山岳ミステリ・アンソロジー 馳星周 選 ヤマケイ文庫
拳銃使いの娘 ジョーダン・ハーパー 鈴木恵 ポケミス
忘れえぬ山Ⅱ 串田孫一編 ちくま文庫
贖いのリミット カリン・スローター 田辺千幸 ハーパーBOOKS



山笑う山叱られる山拗ねる

  なぜ山へ行くのか山が来ぬからだ


 冬の晴れた日、弥勒山山頂から見える恵那山と中央アルプスの間の小さな白い三角は、塩見岳かと思っていたが、双眼鏡を持ったおじさんに聞いたら、あれは大仙丈ケ岳だ、と即答してくれた。仙丈ケ岳には北から小仙丈ケ岳・仙丈ケ岳・大仙丈ケ岳の3つのピークがあり、こちらから見えるのは大仙丈ケ岳だという。仙丈ケ岳というと、南アルプスの女王といわれるくらい、写真ではたおやかな姿ばかり見ることが多いので、こんなにとんがったピークが仙丈とは一瞬信じられなかった。しかし、山というのは、見る角度で、全然姿が変わるのだ。とにかく、愛知県春日井市の弥勒山から南アルプスが見えるということなのです。納古山から北アルプスの笠ケ岳が見えたことは書いたっけ?

『ブルーバード、ブルーバード』テキサスの田舎町での殺人事件の話。アメリカのものにしては文学的というか、重苦しい。

『レパード 闇にひそむ獣』連続殺人の話に捜査側の権力闘争が絡められ、上下2巻の長編となる。

『種の起源』韓流サスペンス。日本に紹介されるのが少ないだけで、こういうのがいっぱい書かれているのだろうな。映画『パラサイト』もアカデミー作品賞とったし。見てないけど。

『月夜にランタン』斎藤美奈子の時事ネタエッセイ。10年以上前に書かれたので、古い話なのだが、姐御の姿勢が一貫していて、なにを取り上げてもぶれない。

『ザ・プロフェッサー』体育会系の法廷ミステリ。

『メインテーマは殺人』いやまいりましたな。読みやすくて、面白く読めて、やられた、という感じ。『カササギ』ほどではない、かも知れないが、このミス1位も納得です。

『闇冥』松本清張が山岳ミステリを書くとは。しかもかなり山登りのシーンの描写も的確で、いつ登ってたんだろう。およそ似合わないというか、想像できない。だいたい、あの人って、いつ写真見ても、和服着てません?

『拳銃使いの娘』このミス2位。冒険小説協会好みの作品ですね。ぬいぐるみのクマがなかなか小道具というより一登場人物として活躍するのに拍手です。

『忘れえぬ山Ⅱ』これのⅠとⅢを持っていて、長年探していたのが熱田のBOOK OFFでやっと見つかった。昔の山歩きの文集なのだが、最近は山が俗化されて嘆かわしい、という意味のフレーズがあっちこっちに見られる。

『贖いのリミット』血い血い真っ赤のスローターの、“最高傑作”だそうな。いたいシーンがいっぱいでいかにもスローターです。まあ、北上次郎さんが言ったように、女性が主人公の物語ですね。
 2019年最後の月の7冊 - からす

『イトウの恋』中島京子(講談社)
『イザベラ・バードの旅』宮本常一(講談社学術文庫)
『戦中派天才老人・山田風太郎』関川夏央(マガジンハウス)
『無理(上・下)』奥田英朗(文春文庫)
『殺されたゴッホ』マリアンヌ・ジェグレ/楠明美・訳(小学館文庫)
『リーチ先生』原田マハ(集英社文庫)
『坂の途中の家』角田光代(朝日文庫)


 2019年12月の分は、タイトルのみにて失礼します。

 『戦中派天才老人・山田風太郎』、おもしろかったし、久しぶりに読んだ宮本常一のも面白かった。
 『イトウの恋』を読んだから、そっからの関連で読んだ宮本常一、なのだった。
 2冊ともに、明治の初め、“人跡未踏”のニッポン・東北地方と北海道を旅したイザベラ・バードと、その旅に通訳として随行した「イトウ」の物語。

 1月2月に読んだ本(選抜編) - からす

 わしも、さぼってました。
 センバツも中止になったので、こちらでセンバツを。

『バジー・ノイズ (1)~(5)』むつき潤(小学館スピリッツC)
『YASUJI東京』杉浦日向子(ちくま文庫)
『ザ・うらたじゅん』(第三書館)

『温泉百話』種村季弘・池内紀・編(ちくま文庫)
『血の味』沢木耕太郎(新潮文庫)
『てんのじ村』難波利三(文春文庫)
『TOUR1989』中島京子(集英社文庫)
『冠・婚・葬・祭』中島京子(ちくま文庫)
『妻が椎茸だったころ』中島京子(講談社文庫)
『エルニーニョ』中島京子(講談社文庫)
『東京観光』中島京子(集英社文庫)
『平凡』角田光代(新潮文庫)
『空からきた魚』アーサー・ビナード(集英社文庫)
『神戸・続神戸』西東三鬼(新潮文庫)



 『ザ・うらたじゅん』、「全部」を1冊に、どうやって収録するのだ? と思っていたら、こうきましたか。
 名作「ちんちんばしら」が書籍化されてうれしい。

 『バジーノイズ』、音楽をテーマとした新感覚的漫画なのだけど、神戸・舞子を舞台にしている、というのもそうなのだけど、全体の空気感が「伊藤重夫」を思わせるのです。

 『YASUJI東京』は、再読。杉浦日向子版、明治画壇の裏面史。
 この人には、もう少し長く生きて、こういう漫画をもっと描いてほしかったな。

 『温泉百話』、つげ義春の表紙につられて古本屋にて購入。タンノーしました。

 『てんのじ村』、実は初めて読んだ。
 昔…昭和40年代にNHKの「新日本紀行」で、この“てんのじ村”のことを知って、興味を持っていた。
 その戦前から戦後にかけての「芸人町」の空気が、実によくわかりました。

 『血の味』と『神戸・続神戸』は再読。でも再び堪能できた。
 これからも、昔読んだことのある本、もう一度読み返してみよう。新たな発見もある。

 アーサー・ビナードという人を知らなかったのだけど、テレビにも出てる人で、アメリカ人で日本語で短歌や俳句をやる人なんだそうだ。
 この中にも、自作の俳句や短歌があったけど、「お!」というのもあるけど、「う~~ん…」てのも、結構ありました、はい。

 中島京子は、ただいまのマイブーム。
 毎回、違う世界を展開してくれる。
 この作家、絶対に皆さんにもおすすめ。読んで! 読んで!

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る