別冊さかむけ本通り 2020年6月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.205 2020年5月の本コロナや弥勒山やなんか…の巻 

 5月の - 小牧

ツアー1989 中島京子 集英社文庫
彼女に関する十二章 中島京子 中公文庫
殺しの儀式 ヴァル・マクダーミド 森沢麻里 集英社文庫
ふたりのアキラ 平塚晶人 ヤマケイ文庫
均ちゃんの失踪 中島京子 講談社文庫
かたづの! 中島京子 集英社文庫
花桃実桃 中島京子 中公文庫
アルピニストの手記 小島烏水 平凡社
牛乳配達DIARY INA リイド社



 コロナで連休も弥勒山ばっかり。登山口の植物園周辺の駐車場は封鎖されているので、少し離れた、細野キャンプ場の駐車スペースにとめて、山歩きに通った。ここも朝早く行かないと、すぐに10数台のスペースは埋まり、付近に路駐することになる。2日ほど雨に降られたが、8日連続で歩いた。ここからだと、道樹山、大谷山、弥勒山の三山を縦走することになる。植物園が休園なので、草原スープも飲めなかった。

 中島京子はほんとにハズレがなく、どれを読んでも感心する。『かたづの』も読んでしまった。

『殺しの儀式』前月の『迷宮の淵から』がよかったので、ちょっと前の本だが、同じ作者の最高傑作とされる『殺しの儀式』を読んだ。古本店でよく見る本だが、手に取ったことはなかったのだ。たしかに、シリアルキラーものの傑作である。

『ふたりのアキラ』山岳界では有名な、松濤明と奥山章、そのふたりと関わりのあった女性芳田美枝子の物語を往復書簡の形式で綴ったノンフィクション。こういう話には引き込まれる。

『牛乳配達DIARY』は久しぶりに買ったマンガ。からすさん絶賛の。こういう本はここならあるだろうと思われる名古屋のちくさ正文館本店の横へ車を止め、店に入り、マンガの棚へ行き、商品を見つけて手に取り、レジへ持って行って支払いし、店を出て車に戻るまで、1分とかからなかった。書店での滞在時間で、人生最短記録だと思う。でも、キオスクで競馬新聞を買うおっさんには負ける。だいたい3秒くらいで買うよね。昔、学生時代のひと夏、新聞配達をしたことがあって、その時のことを思い出した。だいたい毎朝、おなじアパートのあたりで牛乳配達のにいちゃんと出会うのだ。しかし、今でも牛乳配達がされているということが驚きだった。新聞配達が消える方が先かな。

  5月には10冊読みました! - みなみ

『山田稔自選集Ⅱ』(編集工房ノア)
『消えた国追われた人々』池内紀(ちくま文庫)
『異邦人』カミュ(新潮文庫)
『災厄の町』エラリー・クイーン(ハヤカワ・ミステリ文庫)
『薔薇忌』皆川博子(実業之日本社文庫)
『じゃりン子チエ4』はるき悦巳(双葉文庫)
『僕が批評家になったわけ』加藤典洋(岩波現代文庫)
『平成怪奇小説傑作集1』東雅夫編(創元推理文庫)
『トワイライト・シャッフル』乙川優三郎(新潮文庫)
『ペスト』カミュ(新潮文庫)

   5月の本 -からす

『水は海に向かって流れる ①②』田島列島(講談社)
『田島列島短編集 ごあいさつ』田島列島(講談社9
『空飛ぶクジラ』スズキスズヒロ(イーストプレス)
『隣の女』つげ義春(日本文芸社)
『東のエデン』杉浦日向子(ちくま文庫)

『つげ義春とぼく』つげ義春(新潮文庫)
『つげ義春を旅する』高野慎三(ちくま文庫)
『つげ義春1968』高野慎三(ちくま文庫)
『パスティス』中島京子(ちくま文庫)
『誰にも書ける一冊の本』荻原浩(光文社文庫)
『私が語りはじめた彼は』三浦しをん(新潮文庫)
『夜を着る』井上荒野(文春文庫)
『ひどい感じ 父・井上光春』井上荒野(講談社文庫)
『さようなら、猫』井上荒野(光文社文庫)


 田島列島は、いま一番注目してる漫画家の一人です。
 『ごあいさつ』は、デビュー作含む短編集。あの飄々とした空気は、デビュー時からだったんだな。

 『水は海に向かって流れる』、月間少年マガジンに連載してるらしいが、多分、わからないぞ、この深みは、「マガジン」読者には。

 つげ義春と杉浦日向子は、コロナで逼塞してるときに再読。
 やっぱり、いいな、つげ義春。

 活字本の『つげ義春と僕』と『つげ義春を旅する』、『つげ義春1968』もまた、再読本。
 改めて読んでみると…覚えてないこと多し…
 これから家にある本、もっと再読してみようと思った。

 『パスティス』はですね、小牧さん、中島京子唯一の、「外れ本」でしたよ。
 短編集なのだが、どれも「イマイチ…」残念だった。

 『誰にも書ける一冊の本』、あまり期待せずに読み始めたが、拾い物、だった。
 読み終えて、タイトルの深遠さに気づかされるのだった。

 『私が語り始めた彼は』、一人の大学教授をめぐる、それぞれの関係性の、それぞれの視点からあぶりだされる…というか、ますます混迷を深める人物像。
 こういうオムニバス、結構好き。

 井上荒野の3冊、『夜を着る』、『さようなら、猫』はともに、作者得意のリアリティ溢れる恋愛物語なのだけど、『ひどい感じ 父・井上光晴』は、ちょっと毛色が違う。
 父親・井上光晴に、真向正面から向き合った、いわば「家族小説」なのだけど、一番近いところにいた娘が、あくまで冷静に、客観的にその父を捉えていて、かなり「ひどい」父親像を淡々と描写してるのだけど、引きこまれる。
 この視点を得るまでには、かなりの年月が必要だったろうな、と思う。
 井上荒野は、その後も父と正面から向き合っていて、最新作の『あちらにいる鬼』では、父とその“愛人”瀬戸内晴美との関係にまで踏み込んでいるそうだ。
 そちらも、読んでみたいな。
 
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る