別冊さかむけ本通り 2020年9月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.208 2020年8月の本とか次の仕事やらごぶさたとか…の巻 

 8月の - 小牧

ミレニアム6 死すべき女(上) ダヴィド・ラーゲルクランツ ヘレンハルメ美穂・久山葉子 早川書房
ミレニアム6 死すべき女(下) ダヴィド・ラーゲルクランツ ヘレンハルメ美穂・久山葉子 早川書房
絵が殺した 黒川博行 徳間文庫
探検家、36歳の憂鬱 角幡唯介 文藝春秋
つげ義春を旅する 高野慎三 ちくま文庫
現代漫画12 つげ義春集 つげ義春 筑摩書房
ザ・ボーダー(上) ドン・ウィンズロウ 田口俊樹 ハーパーBOOKS
ザ・ボーダー(下) ドン・ウィンズロウ 田口俊樹 ハーパーBOOKS
コンビニ人間 村田沙耶香 文藝春秋
火花 又吉直樹 文藝春秋
熊の皮 ジェイムズ・A・マクラフリン 青木千鶴 ポケミス



なぜ山へ。山来んし。
8月、やっと梅雨が明け、白馬岳と雨飾山へ行った。白馬は山の初心者のころ、登ろうと思っていたら、大雪渓で雪崩の死亡事故があり、その報道にびびって、よう行かんかったのだ。それから10数年、やっと登った。久々の弥勒山以外の山は、難儀だった。荷物を少なくしたいのでアイゼンを置いて行ったのは失敗だった。大雪渓、この暑さのなか、雪がまだいっぱい残っている。けっこう滑ってこけた。7時間の登り、山頂直下の白馬山荘に着いたときには、もう一杯一杯で、あと15分の頂上まで一歩も進みたくなかった。コロナのせいでこの時期にしては小屋は空いていた。4人のスペースにひとりで寝られた。宿泊客はみんなマスクしていて、話ができる雰囲気ではなかった。廊下の壁に20枚くらいの有名人の色紙が飾ってあり、田部井淳子さんの‘登る’というひと言、力強い字が印象的だった。翌朝山頂。新田次郎の『強力伝』に描かれた石の方位盤があった。50貫(187キロ)。ようこんなものを担ぎあげたもんだ。
次の日、雨飾山。わしゃ田中陽希か。移動は車だけど。雨飾山は女性に人気ときくが、けっこうな急登もあった。朝早く登り始めて、10時過ぎに登頂、山頂は長野と新潟の県境だ。戸隠や妙高、火打山が見えた。昼過ぎには下山していた。


『ミレニアム6 死すべき女』5まで読んだのだから最後の6は読まねば。というだけで読んだ。読まんでもよかった、ということは読まなければわからなかった。

『絵が殺した』黒川博行の漢字二文字タイトルの作品は、どんな話だったか思い出すのが難しい。(『国境』だけはなんとなく憶えているけど。)だからタイトルだけ見ても読んだかどうかわからない。その点、このタイトルは、わかりやすい。犯人は絵だ。

『探検家、36歳の憂鬱』角幡唯介のエッセイ。『探検家、40歳の事情』のまえの本。気楽に読めて面白い。

『つげ義春を旅する』「ガロ」の編集長だった著者の、つげ作品にまつわる、おもに鄙びた温泉地への旅のエッセイ。ブックオフで見つけて、からすさんが読んでたのを思い出して、購入、読んだ。こういう本は好きだなあ。

『現代漫画12 つげ義春集』『つげ義春を旅する』を読んで、つげ作品を読みたくなった。小牧市の図書館にあったので、閉架から取り出してもらって借りて読んだ。1970年代に出版された本。意外にきれいな本だった。数年前に寄贈されたらしい。久しぶりに『ねじ式』を読んだ。

『ザ・ボーダー』上下巻計1600ページ近い大作。アメリカの今を描いているまぎれもない文学だと思う。トランプがモデルの大統領がボロクソに描かれている。

『コンビニ人間』芥川賞作品てのは、ちょっと、異常な感性やね。

『火花』大ヒットしたお笑い芸人又吉直樹の芥川賞作品。うーん。主人公が先輩芸人を敬愛している理由がよくわからなかった。

『熊の皮』主人公が猟区管理官というから、C・J・ボックスのジョー・ベケットシリーズみたいなものかと思ったら、もっとノワールっぽい話だった。

というわけで、こちらも暑い暑い8月だった。連日の猛暑日、最高気温が32度を下回る日は1日もなかった。毎朝5時に弥勒山へ出かけて暑くなる前に下りてきた。

そろそろ次の仕事を探さねば。


  8月に読んだ4冊 - みなみ

ごぶさたしてしまいました。
とりたてて理由もなく、なんとなくサボってしまいました。
おかげさまで、コロナ禍とは縁なく過ごせてますが、今年の猛暑には、ウンザリしました。
マスクにも、いつのまにか、慣れてしまいました。

『軍旗はためく下に 増補新版』結城昌治(中公文庫)
純文学もエンタメ小説もこなした著者の、これは直木賞受賞作(第63回)。
太平洋戦争末期の激戦地で死んでいった兵士たちを描いている。
作者に戦場体験はなく、戦後に読んだボウ大な軍法会議の記録から生まれたフィクション。
敵前逃亡、上官殺害、さらには飢えに耐えかねて、息をひきとったばかりの仲間の遺体をーーといったショッキングな事件も。
戦場では、いかなる人間でも狂気に陥らせてしまう。

『枕詞はサッちゃん』内藤啓子(新潮文庫)
阪田寛夫は、れっきとした芥川賞作家なのに、初対面の相手には、その肩書では通じない。
童謡「サッちゃん」の作詞を!と話すと、相手は安心した表情になったという。
阪田の長女の筆による、含羞の詩人&作家の素顔は、かなり手きびしい。
家族への思いやりは乏しく、自信がないのに、自分勝手だったらしいが、どこかしら哀感がただよってくる。
著者よりも、宝塚のトップスターだった次女の大浦みずきのほうが通じる部分が大きかったようだが、その彼女も、いまはもう亡い。


ついつい「アマエビ」って言ってしまうっ!

『路地の子』上原善広(新潮文庫)
からすさん、わたしも読みましたよ。
路地=被差別部落に生をうけて、食肉業でのしあがっていく”突破者”の半生。中上健次+梁石白『血と骨』か。
まったく予備知識なしで読みはじめたので、103ページの三男誕生のくだりで、アッ!と声をあげそうになりました。
言葉だけ知っていた、同和タブーって、こういうことだったんだ。

『焼け跡のハイヒール』盛田隆二(祥伝社文庫)
終戦直前に上京して看護婦をめざす14歳の少女と、おなじ頃、通信兵として中国大陸を行軍していた23歳の青年の人生が交錯する。
著者の両親がモデルだが、大まかな事実関係に沿って、あとは作者の想像力がつむぎだした物語なんだろう。
東京大空襲下で入院患者たちを決死の思いで退避させるシーンは、生々しいが、『軍旗はためく下に』を読んだあとでは、損した感じは否めない。


  8月はまたもや猛暑 - からす

 暑かった…とにかく暑かった8月。

『風太郎不戦日記①』勝田文(原作:山田風太郎)(講談社)
『薔薇はシュラバで生まれる』笹生那実(イーストプレス)

『デンジャラス』桐野夏生(中公文庫)
『真夜中のマーチ』奥田英朗(集英社文庫)
『赤へ』井上荒野(祥伝社文庫)
『ベーコン』井上荒野(集英社文庫)
『ママがやった』井上荒野(文春文庫)
『ナインストーリーズ』J.D.サリンジャー/柴田元幸・訳(ヴィレッジブックス)
『路地の子』上原善広(新潮文庫)
『たゆたえども沈まず』原田マハ(幻冬舎文庫)
『黒部の太陽』木本正次(信濃毎日新聞社)



 『風太郎不戦日記』、漫画を読んでから原作の「日記」を読み返しました。
 原作を読んだときには、いまいち背景をイメージできなかったのだけど、漫画を読んだ後では、まだ漫画になってないシーンも、イメージが鮮明に。
 ビジュアルの力って、すごい。

 『薔薇はシュラバで生まれる』、1970年代後半の「少女漫画革命期」に、美内すずえや一条ゆかり、「花の24年組」等々の漫画家のもとで、アシスタントを務めてきた著者の、回想奮闘記。
 何気ない描写に「リアル」がこもっていた。

 桐野夏生には、谷崎潤一郎の実子で、実母の再婚とともに佐藤春夫の養子になった娘の視点から双方を見た短編があるが、『デンジャラス』は、『細雪』のモデルとなった四姉妹のうちの「雪子」を語り手とする物語。
 市川崑の映画『細雪』のラストシーンは、小説にはないシーンなのだけど、谷崎・雪子、二人の間の気配を原作小説の行間から読み取った和田夏人の感性って、すごい。
 桐野夏生の『デンジャラス』もまた、その前提で物語が進むのだった。

 奥田英朗の小説は、全部読んだと思っていたら、この「真夜中のマーチ」は未読だった。
 ちょっと得したような気持ち。
 すっとぼけていて、しかし存分にサスペンスなクライムノベルだ。

 『赤へ』『ベーコン』『ママがやった』、井上荒野もまた、コンプリートしつつあります。
 3冊ともに短編集で、いずれも、日常生活の中でふと沸き起こってくる「不穏な空気」や疑惑や嘘や不条理やらで、なにかがガラガラと崩れそうなのだけど、危うくバランスを保って持ちこたえている…のだけど、やっぱり今にも崩れ落ちそう、な所で唐突に終わるお話しなのだった。
 『赤へ』『ママがやった』は、連作短編なのだけど、『ベーコン』は、自伝的小説を含む、それぞれが独立した短編集。

 サリンジャーの『ナインストーリーズ』は、その井上荒野の『ママがやった』の中に出てきて、前に一度読んだのを、もう一度読み返してみた。
 以前は、新潮文庫版で読んだのだけど、この度のは新訳だったせいか、読みやすかったです。

 『路地の子』、みなみさんも読んだのですね。
 わしは、最初から「あ、これはたぶんお父さんのお話し」と思いながら読んでたので、「103ページ」には、そないに驚きはありませんでした。
 でも「同和利権」については、「なるほど」。
 「ハンナン事件」を、彷彿いたしました。

 『たゆたえども沈まず』、原田マハにも、凝ってます、相変わらず。
 ゴッホとその弟を支援し続けた日本人画商…には、果たしてモデルがあるのでしょうか?
「印象派」が、浮世絵からインスパイアされたその裏側が、ダイナミックに描かれてました。

 『黒部の太陽』、そうです、あの映画の原作ですが、わしは、映画の方は見てないです。
 なので、裕次郎さんのイメージは湧かなかったが、読んでる最中、中島みゆきの歌声と田口トモロヲの「男たちは、泣いた…」というナレーションが、たびたび聞こえてきました。

 
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る