別冊さかむけ本通り 2020年10月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.209 2020年9月の本とか山とか追っかけやら…の巻 

 9月の - 小牧

女の一生 一部 キクの場合 遠藤周作 新潮文庫
妻が椎茸だったころ 中島京子 講談社文庫
流れは、いつか海へと ウォルター・モズリイ 田村義進 ポケミス
深い河 遠藤周作 講談社文庫
苦悩する男(上) ヘニング・マンケル 柳沢由実子 創元推理文庫
苦悩する男(下) ヘニング・マンケル 柳沢由実子 創元推理文庫
Number1010 藤井聡太と将棋の天才。 文藝春秋
山の本 2020秋 No.113 白山書房



なぜ山へ、山来んし。納古山、もう何度登ったろう。近くて、手頃で、山頂からの眺めがいいのだ。国道41号の飛騨川ほとりの道の駅に車を駐めて、2時間弱で登頂。633m。スカイツリーに負けてると思うのは毎度のことだ。
あとは、弥勒山へほぼ毎朝。いつもとは反対側の多治見のほうからも登ったりした。こっちから登る人は少ないということがわかった。道がない、というのは言い過ぎだが、わかりにくくて、沢登り、藪漕ぎ、の真似事をして、迷ったぞ。弥勒山で遭難したらニュースになるな。北アルプスでの遭難とちがう意味で。
 
『女の一生』退職時にもらった本。なかなかすごい話だ。しかしなぜ今どき遠藤周作。
 
『妻が椎茸だったころ』ハズレではない中島京子。でもほかのもそうだが、本が薄っぺらい。すぐ読み終わってしまう。おかげで冊数は伸びるが。

『流れは、いつか海へと』なんかからすさんの読んだ『水は海に向かって流れる』と似たようなタイトル。黒人作家のアメリカの私立探偵小説。最後の解決策がいかにもアメリカ的。ずっとずっと前にデビュー作『ブルードレスの女』を読んだ記憶がある。

『深い河』遠藤周作のラスト長編。おお『おバカさん』のガストンが出てくる。テレビでスコセッシの『沈黙』がやっていたのでそれも見た。

『苦悩する男』5年前亡くなったヘニング・マンケルの、ヴァランダーシリーズ最後の長編。読み終えるのがもったいないと思いながら、読んでしまいますね。掉尾を飾るにふさわしいスケールのでかい話。はじまりはヴァランダーがレストランに拳銃を置き忘れるというケチくさい話だったが。それにしてもなんという最後。ああ。

「Number」ミーハーな私は藤井聡太2冠を追っかけるのだ。

「山の本」いつもの。こちらの精神状態により、しみじみと、先達の山行記録を感銘を受けて読んでいます。



  9月の本 - からす

『水は海に向かって流れる ③』田島列島(講談社)

『戦中派不戦日記』山田風太郎(講談社文庫)
『大義の末』城山三郎(角川文庫)
『伽羅の香』宮尾登美子(中公文庫)
『鴉よ闇へ翔べ』ケン・フォレット/戸田裕之・訳(小学館文庫)
『我が家のヒミツ』奥田英朗(集英社文庫)
『だれかの木琴』井上荒野(幻冬舎文庫)
『森の中のママ』井上荒野(集英社文庫)


 『水は海に向かって流れる』、3巻は完結編。
 田島列島らしく、死ぬほど甘酸っぱく終わりました。

 『戦中派不戦日記』、漫画を読んで、その原作を読み直してみた。
 これも以前に読んだ覚えはあるのだが、この続編の戦後編もまた、読み直してみようと思う。

 『大義の末』、全体主義の中で声高に叫ばれる「大義」と、現実とのギャップ。それでもどこかに「大義」を信じ続けて果ての破綻。
 「天皇」に対する素朴な疑問を、正面から問うた小説でもありました。

 『伽羅の香』、三重の山林王の娘として生まれ、何不自由ない身でありながらも、次々と不幸に見舞われ、ついに「香道」に全人生を賭けた女性の生涯。
 …なのだが、「香道」の確立と裏腹に、遂にその努力は報われず、忘れられた存在となっていく…結末は非情だ。

 『鴉よ闇へ翔べ』、ケン・フォレット初期の名作『針の眼』を思わせるスパイ譚。
 舞台もまた、『針の眼』と同じ第二次大戦下のヨーロッパだ。
 「D-デイ」成功の陰の功労者である、女性だけのスパイ集団物語。

 『我が家のヒミツ』、これもまた、「もう読んだ」と思ってたら未読だった。
 奥田英朗、もうひとつの得意技「小市民的家庭サスペンス」、今回も冴えてます。

 井上荒野の2冊、それぞれ方向性は全然違うのだけど、面白かった。
 『誰かの木琴』は、ありふれた主婦が、本人も予期しないまま、次第にストーカー化して、これがどんどんエスカレートするお話し。
 どこにでもありそうな話で、一層怖い。

 『森の中のママ』は、一転、ほのぼのタッチ…だけど、井上荒野らしい「毒」は、きちんと仕込んである。
 この「ママ」てのは、おそらくは、著者自身の母親が、モデルなんじゃなかろうか?



 
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る