別冊さかむけ本通り 2020年11月増刊号
怒涛の読破録 先月これだけ読みました■

 VOL.210 2020年10月の本とか山とか仕事やら…の巻 

 10月の - 小牧

死線のサハラ(下) ダニエル・シルヴァ 山本やよい ハーパーBOOKS
特捜部Q アサドの祈り ユッシ・エーズラ・オールスン 吉田奈保子 ポケミス
カメレオンの影 ミネット・ウォルターズ 成川裕子 創元推理文庫


10月31日、ハローウィンのウェアを着て弥勒山に登った。山用のウェアの朱色があまりにもジャックオーランタンの色だったので、家を出るときにハサミとセロテープとカッターパッドを携え、コンビニに寄った。コピー機でふたを開けたまま原稿もなにも置かずコピーをとる。片面が真っ黒のA3の紙が出てくる。弥勒山登り口の駐車場の車の中で、作業すること20分、ハローウィンのアウターのできあがり。かかった製作費はコピー代10円のみ。真っ黒のコピーの裏は白いので、切取線を書くのに好都合なのだ。
普段はできるだけ人の少ないルートを歩くのだが、この日は、メインの登山道を行った。数十人と行きかう。しかし、だれも、なんとも言ってくれない。きみたち、今日は何の日か知らんのか。まあ、じいさんばあさんがほとんどなのだが。下山して麓の公園にジャックオーランタンのデザインのトレーナーを着た子供がひとりいて、おお仲間だ、と喜んだ。


『死線のサハラ』6月に上巻を読んで、下巻をほったらかしにしていた。上巻の内容をすっかり忘れてしまっていたのであらためて最初から読み直し、ようやく下巻まで読了。スケールの大きなスパイ小説。人が何人死んでるんだ。

『特捜部Q アサドの祈り』これもイスラム過激派が敵役の話。アサドの壮絶な過去の秘密が明らかになる。今回ばかりはいつもの飄々としたアサドではおれない。ものすごくサスペンスフルな一作。

『カメレオンの影』久々のミネット・ウォルターズ。イラクで顔半分が醜く負傷し帰還したイギリスの中尉が、元軍人が被害者の連続殺人の容疑者として、警察にマークされる。濃密なドラマ。

というわけで、10月は3冊のみ。CBCラジオを聞きながらスパイダソリティア中毒から脱せられない。あと、将棋とオセロをスマホでやっていて、本が読めない。求職活動も、全然採用されないので、シルバー人材センターの会員となった。庭木剪定の仕事を紹介され、年輩の3人のグループに加えてもらい、こないだから仕事をはじめた。けっこう重労働です。朝7時から始め、昼ごろには終わる。今までに4回行った。次の仕事の予定はまだない。


  10月に読んだのは4冊きり(おまけ付き) - みなみ

『女の家』日影丈吉(中公文庫)
カズ中毒死の女が、自殺なのか、他殺なのか、刑事と女中の目をとおして、真相にせまっていく。
プロットはたしかにミステリなのだが、まるで永井荷風を読んでいるような気分でした。

『有島武郎 地人論の最果てへ』荒木優太(岩波新書)
これはまったく、わたしには?の連続でした。
引用されている有島の文章も?なら、地人論とやらも?
こちらのアタマが悪いだけか?

『現代語訳版 泉鏡花 観念・人世傑作選』(角川書店)
鏡花の原文って、わたしにとってはハードルが高く、この会話は誰がしゃべっているの?と、思案投げ首になること、しょっちゅうだったので、これは願ってもない企画。
「歌行燈」って、こんな話だったんですねぇ。そうそう、人世は人生にあらず。

『三島由紀夫 悲劇への欲動』佐藤秀明(岩波新書)
今年は没後50年、あの日のテレビニュースは、うっすらとおぼえています。図書室で「潮騒」を読んでいたので、どうして?と不思議で仕方なかったです。
おなじ岩波新書の作家の評伝ですが、こちらはすんなりと
飲み込めました。
三島作品を読んでみたくなりました。


9月に読んだ8冊(タイトルだけ

『あなたに似た人 新訳版Ⅱ』ロアルド・ダール(ハヤカワ・ミステリ文庫)
『宇宙からの帰還 新版』立花隆(中公文庫)
『日本の路地を旅する』上原善広(文春文庫)
『発掘狂騒史』上原善広(新潮文庫)
『本格力』喜国雅彦・国樹由香(講談社文庫)
『事件の予兆 文芸ミステリ短篇集』(中公文庫)
『谷崎潤一郎 性慾と文学』千葉俊二(集英社新書)
『飛田残月』黒岩重吾(ちくま文庫)


 10月の本 - からす


 小牧さんの「ハロウィン」パーカーは、手作り?

 コロナで、例年のハロウィンのバカ騒ぎがなくなってほっとしてます。
 でも、某所で見かけたんだけど、10歳ほどの女の子たちが5,6人、魔女の恰好して家から家へ、お菓子を貰っては、キャッキャと走り回ってた。
 大人のバカ騒ぎは嫌だけど、子供のは、可愛いから許す。

 で、10月の本は、以下の通り。

『悪童日記』『二人の証拠』『第三の嘘』アゴタ・クリストフ(すべてハヤカワep文庫)
『もの食う人びと』辺見庸(角川文庫)
『お金のある人の恋と腐乱』姫野カオルコ(徳間文庫)
『ブルックリンの少女』ギョーム・ミュッソ/吉田恒雄・訳(集英社文庫)
『地図にない島』井上靖(文春文庫)


10月に読んだ本は、「いまさら」のオンパレード。

 アガタ・クリストフは、以前『悪童日記』を、パラパラと読んだことはあったのだけど、今回、改めて読んでみて、「なんで今まできちんと読まなかったの!?」と激しく後悔。
 3部作すべて、改めて読破しました。
 20世紀の傑作です、これは。

 『もの食う人々』は、初読。いつでしたっけ?ベストセラーになったのは。
 やっぱり「食」をめぐるルポルタージュ、ことに辺境をめぐるものは、とても興味深いし、面白い。

 『ブルックリンの少女』、本国では大ベストセラーのフランス・ミステリー…なのだけど、結末に「謎解き」が説明的に描写されるのが、やや興ざめ。

 『お金のある人の恋と腐乱』は、とても姫野カオルコらしい恋愛小説。

 で、これと対照的な『地図にない島』もまた、非常識なまでにストイックでプラトニックな、とても井上靖「らしい」、あまりに井上靖的な、恋愛小説だった。
 
 

「さかむけ」表紙に戻る トップに戻る  このページの上に戻る